フリーダム・ライターズのレビュー・感想・評価
全6件を表示
【”貴方達こそヒーロー。”人種間で争う高校に赴任した新任女性教師が不良とレッテルを貼られた彼らに課した日々の辛き想いを記す様に促した日記が齎した事。今作は現世界の状況下、必見の涙溢れる作品である。】
■1994年。新任の国語教師のエリン(ヒラリー・スワンク)はロサンゼルスのウィルソン高校に赴任するが、様々な人種が集う学校の生徒たちの反応は冷たかった。
互いを差別し憎み合う生徒たちに胸を痛めたエリンは、生徒たちに日々の辛い生活を記すように、日記帳を配る。決して他人には見せないと約束をして。
やがて生徒たちはその日記帳に、日々のキツイ本音を綴るようになり、エリンはその日記を読んで、彼らの厳しい日々(父からの虐待、幼き時の哀しき出来事etc.)を知り、彼らが決して人間性を失った訳ではない事を知るのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・新任のエリンがウィソン高校に行くと、彼女の受け持ちクラス203教室には、黒人、メキシコ系、アジア系、そしてたった一人の白人が居るクラスだった。
ー 夫々の民族で勝手に座席を作っている彼らにエリンは、直ぐ様席替えを指示する。-
■エリンは、マーガレット・キャンベル教科主任(イメルダ・スタウントン)にキチンとした本を与えたいと直訴するが、教科主任は203教室の生徒達を”駄目な生徒”とレッテルを貼り、予算は無いと言って本を与えない。
そこで、エリンは一つの本(彼らと似た境遇を記した本)を自腹で彼らに与え、更に彼らに「アンネの日記」を与えるのである。
この辺りから、エリンを馬鹿にしていた、生徒たちのエリンに対する態度が変わって行くのである。
・そして、エリンは生徒達に”外の世界を見せたい”と言い、「ホロコースト 寛容な博物館」に自費で連れて行くのである。
― このシーンは可なり沁みる。
ホロコーストの事を知らなかった203教室の生徒達が、自分達よりも過酷な生活を送っていたユダヤ人の事を知って行く表情。
更にエリンは、彼らに”変化の為のコンサート”や様々なイベントを実施させ、アウシュビッツの生存者達を招き一緒に夕食を摂るのである。203教室の生徒達が彼らの生生しい言葉を真剣な表情で聞く姿。
更にアンネを匿っていた女性ヒースをイベントで稼いだ金で、来てもらい彼女の話を聞くシーン。-
・高校二年になった彼らは最早、エリンを馬鹿にする事無く”ミスG"と敬意を込めて呼ぶのである。そして、或る生徒は拳銃を捨て、或る者はギャングと縁を切るのである。
・両親から偽証を頼まれていたエヴァは法廷で真実を話し、虐待を繰り返していた父と似ているだけで母から距離を置かれていたマーカスは、母に許しを請い久しぶりに家に帰るのである。
■そして、エリンが新任ゆえに高二迄しか教えられなかったルールを、彼女は教育委員会の要職にある女性に”もっと彼らを教えたい!”と訴えるのである。
<ラストシーンも、沁みる。
エリンはハラハラしながら見守る203教室の生徒達の前で、”駄目だったわ…。”と言いつつ、”4年まで面倒見るわよ”!”と高らかに宣言するのである。
歓喜する203教室の生徒達。
そこには、エリンが赴任した時の民族間の壁はなく、黒人生徒と白人生徒、メキシカン系生徒、アジアン系生徒達は皆で、ハイタッチをするのである。
今作は、主演も務めたヒラリースワンクが制作総指揮も務めているが、彼女自身の想いが強く反映されているんだろうな、と思った作品でもある。>
新しいあなた達 〜 203教室
新人教師エリンを演じたヒラリー・スワンク、製作総指揮の一人でもあった事を鑑賞後に知りました。情熱溢れた彼女の演技に納得。
エリンの人柄と熱い思いに、荒れていた生徒達が心を許し成長していく姿が清々しい作品でした。
ラストに映る集合写真がいい。実話というのが凄い!
ー知らない世界を見せてやれば必ず反応がある
ーホロコースト寛容博物館
ーフリーダム・ライターズ基金
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (吹替版)
受け止めてくれる人がいることが前向きな力になる
日記を書くことの素晴らしさを観ていて認識しました。
目標を書くと、その目標が時にしんどくなるのでそういうことを書くのを辞めてました。 又感じたことを書いてみようと思いました。
単に日記を書くだけでなく、それを知って受け止めてくれる人がいるというのはとても前向きな力になるということを感じました。
主人公の先生もそうしてくれる人がいて、勇気ある行動が出来るようになったんでしょうか。
思いがけず、とても良かったです。
全国の教師にみてもらいたい!素晴らしい先生。
久しぶりに感動しました。
思わずポロリと涙が出そうになりました。
家庭崩壊してまで生徒の更生を目指す
いわばアメリカ版金八先生。
しかしロスの人種差別渦巻くバイオレンスな
環境ではそのシリアスさが違う。
しかも白人の若い先生だからなおのこと。
ヒラリー・スワンク演じるとことん頑固で
突っ走る熱い先生を演じています。
その熱い思いに置いていかれ、離婚してしまう
彼の気持ちも痛いほどわかる。
全国のサラリーマン教師にみてもらいたい!
思いがなければ先生と呼ばれる職につくな。
感動!!
すごい!!
まず実話だってことが感動ですよね…
こんな教師と出会いたい
人種問題…私たちからしたらあまり感じないことですがアメリカではつい最近までこんな差別があったとは信じられません
それぞれの「仲間」の集まり、肌の色で完全に分かれていました
しかし実はお互いに共通している痛み、悲しみ、苦痛があり、それをミスターGが気づかせてくれていつの間にか家族同然に
バイトしてまで生徒のために尽くす姿に感動しました。しかも離婚…やはり人生の中では得るものがあれば失うものもあるんでしょうか。
いろんなことを考えさせられたし、心に響くものがありました。
友達に勧められて見ましたがこの映画大好きになりました!!!
ぜひもっとたくさんの人に見てほしい作品です。
魂ふるえる実話を元にした作品
予告編を見たときから期待をしていたのですが、
期待通り、いや期待以上の面白さでした。
こんなのは初めてです。
映画が始まった瞬間、最初のシーンを目にした時に、
「これは、行ったな。面白いぞ!」ってビビッと来ましたから。
人種差別を端にした強盗、無差別殺人などの犯罪。
そして、経済的格差、受ける教育の格差、生活環境。
ハイスクールをアメリカ社会の縮図に見立て、
問題提起をし作品内の学生だけでなく、映画を
見ている側も巻き込んで、それについて一緒に考えさせる。
1人の新人女性教師が問題児ばかりのクラスの
生徒達の人生も含めて建て直し、大学にまで進学を
させてしまう、実話に基づくサクセスストーリー、と
ザックリと内容を書いてしまえば、実にシンプルなものと
捉えられるに違いない(『ごくせん』みたいに)。
しかし、注目してもらいたいのは、そのプロセス。
人種差別意識を持つ高校上層部との戦い、
白人なんか信じないと受容をを拒む生徒達との戦い、
そんな学校なんて辞めろと勧める父親との戦い。
歓喜のラストシーンに辿りつくまで
「バイオレンス」や「チャレンジ」が繰り返される。
だからこそ、ラストシーンは、ベタではあるけれども
感動をしてしまう(ガッツポーズしながら泣いちゃいました)。
見終わった後は、スカッとするし、勇気もわいてきます。
自分も変わらなきゃ、なんて訳もなくテンションが
上がっちゃったりして(笑)。
音楽もヒップホップがマッチしてますし、
歌詞も映画の世界にあっていて抜群です!
だからサントラ、
速攻でロビーに買いに行ったら売り切れてた(泣)。
みんな、考えることは一緒なんですね(苦笑)。
全6件を表示