フリーダム・ライターズのレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
【”貴方達こそヒーロー。”人種間で争う高校に赴任した新任女性教師が不良とレッテルを貼られた彼らに課した日々の辛き想いを記す様に促した日記が齎した事。今作は現世界の状況下、必見の涙溢れる作品である。】
■1994年。新任の国語教師のエリン(ヒラリー・スワンク)はロサンゼルスのウィルソン高校に赴任するが、様々な人種が集う学校の生徒たちの反応は冷たかった。
互いを差別し憎み合う生徒たちに胸を痛めたエリンは、生徒たちに日々の辛い生活を記すように、日記帳を配る。決して他人には見せないと約束をして。
やがて生徒たちはその日記帳に、日々のキツイ本音を綴るようになり、エリンはその日記を読んで、彼らの厳しい日々(父からの虐待、幼き時の哀しき出来事etc.)を知り、彼らが決して人間性を失った訳ではない事を知るのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・新任のエリンがウィソン高校に行くと、彼女の受け持ちクラス203教室には、黒人、メキシコ系、アジア系、そしてたった一人の白人が居るクラスだった。
ー 夫々の民族で勝手に座席を作っている彼らにエリンは、直ぐ様席替えを指示する。-
■エリンは、マーガレット・キャンベル教科主任(イメルダ・スタウントン)にキチンとした本を与えたいと直訴するが、教科主任は203教室の生徒達を”駄目な生徒”とレッテルを貼り、予算は無いと言って本を与えない。
そこで、エリンは一つの本(彼らと似た境遇を記した本)を自腹で彼らに与え、更に彼らに「アンネの日記」を与えるのである。
この辺りから、エリンを馬鹿にしていた、生徒たちのエリンに対する態度が変わって行くのである。
・そして、エリンは生徒達に”外の世界を見せたい”と言い、「ホロコースト 寛容な博物館」に自費で連れて行くのである。
― このシーンは可なり沁みる。
ホロコーストの事を知らなかった203教室の生徒達が、自分達よりも過酷な生活を送っていたユダヤ人の事を知って行く表情。
更にエリンは、彼らに”変化の為のコンサート”や様々なイベントを実施させ、アウシュビッツの生存者達を招き一緒に夕食を摂るのである。203教室の生徒達が彼らの生生しい言葉を真剣な表情で聞く姿。
更にアンネを匿っていた女性ヒースをイベントで稼いだ金で、来てもらい彼女の話を聞くシーン。-
・高校二年になった彼らは最早、エリンを馬鹿にする事無く”ミスG"と敬意を込めて呼ぶのである。そして、或る生徒は拳銃を捨て、或る者はギャングと縁を切るのである。
・両親から偽証を頼まれていたエヴァは法廷で真実を話し、虐待を繰り返していた父と似ているだけで母から距離を置かれていたマーカスは、母に許しを請い久しぶりに家に帰るのである。
■そして、エリンが新任ゆえに高二迄しか教えられなかったルールを、彼女は教育委員会の要職にある女性に”もっと彼らを教えたい!”と訴えるのである。
<ラストシーンも、沁みる。
エリンはハラハラしながら見守る203教室の生徒達の前で、”駄目だったわ…。”と言いつつ、”4年まで面倒見るわよ”!”と高らかに宣言するのである。
歓喜する203教室の生徒達。
そこには、エリンが赴任した時の民族間の壁はなく、黒人生徒と白人生徒、メキシカン系生徒、アジアン系生徒達は皆で、ハイタッチをするのである。
今作は、主演も務めたヒラリースワンクが制作総指揮も務めているが、彼女自身の想いが強く反映されているんだろうな、と思った作品でもある。>
多様性の大切さを教えてもらえる!感動の話!
映画の前半、ひどい状態の教室で、生徒たちに語りかけるエリン・グルーウェル(ヒラリースワンクが熱演!)の姿に、胸が打たれる。
自分があの教室に先生としてもしいたら、、、あんな風に語れるだろうか、、、
あんな生徒たちの、心をゆさぶるような語り掛けができるか、、、胸を打たれた
そんな生徒たちが、人種の垣根を越えて、一緒になっていく、、、家族のようになっていく。そこに至るエリングルーウェルは本当に強い熱意をもっていたことが映画からも伝わってくる。学校の中で、人種を超えて一つになれる、”学校でこそできる”ことの可能性を信じて教育活動をしたと思い、感動した。
映画の後半、熱心に『アンネの日記』を読む生徒の姿に感動した。
映画の中にでてきた『アンネの日記』を読みたくなった。
生徒があれだけ夢中になる、それだけの力を『アンネの日記』はもっていると教えられた。
きっと思春期のありのままの思いがこめられている日記、、そこに生徒たちも共感したと思った。
生徒たちもアンネと同じように、日記を綴り、後に「フリーダムライターズダイアリー」として出版された。それが実話だから、すごい。実話がもつ、力に圧倒された。
映画からも、可能性にかけていく”希望”という力をもらった。
実話にハズレなし
新しいあなた達 〜 203教室
新人教師エリンを演じたヒラリー・スワンク、製作総指揮の一人でもあった事を鑑賞後に知りました。情熱溢れた彼女の演技に納得。
エリンの人柄と熱い思いに、荒れていた生徒達が心を許し成長していく姿が清々しい作品でした。
ラストに映る集合写真がいい。実話というのが凄い!
ー知らない世界を見せてやれば必ず反応がある
ーホロコースト寛容博物館
ーフリーダム・ライターズ基金
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (吹替版)
子どもは天使
何度も見てしまう素敵な映画
差別とは。学生さん、教師を目指してる方には絶対見てほしい。
ある日出会った映画
You are an amazing teacher!!
1992年のロス暴動の映像。そして人種統合プログラムにより学区内でも優秀だったウィルソン高校の生徒が75%いなくなり、校内は荒れ果てる一方。リトル・ギャングスターとでも言うべき人種によるグループが勢力争いをする様子にびっくり。生徒たちは家に帰れば、いつギャングに襲われるかわからない。毎日が生きる闘いをしているという暴力の渦の中に生活していた。
現在の人種差別地域もそうなんだろうけど、教育現場でその荒廃ぶりを目の当たりにした新米教師エリン・グルーウェル。やる気満々で教壇に立つも、生徒たちの酷さに呆れかえるばかりだった。しかし、現状を把握し、生徒たちに日記を書かせることから始めて、やがては生徒自身が各々ヒーローなんだと自覚させるに至る。
「ホロコーストを知ってる人は手を挙げて」。一人だけ浮いてる白人の子が手を挙げる。「じゃ、銃撃に遭ったことのある人は手を挙げて」。その白人の子以外全員が手を挙げる・・・強烈すぎる!ここは戦場か!
まず、教科書がない!教科主任も校長も予算はないと言い、教育委員会に直訴するも学校が権限を持ってるという。そんな中で、自分でバイトまでして生徒たちのテキストを買う姿。その本でギャングの世界の酷さを知ってもらい、次はエリン自らバイトを増やして寛容博物館へと修学旅行に出かける。次は「アンネの日記」だ。生徒たちも興味津々。徐々にユダヤ人迫害について学ぶようになり、アンネ・フランクを匿ったミープ・ヒース本人に手紙を送ろう!遂には彼女に学校に来てもらい講演してもらおう!凄い・・・ここまで生徒たちの関心を引くとは。
いやはや、ここまで書いても前半部分だけ。内容は熱血先生にとどまらず、夫スコットと心が離れていく部分もひやひや。そして、元公民権運動活動家だった父もエリンを応援してくれるようになる。
とにかく泣けるシーンがいっぱい。予備知識を入れないで観るほうがいい。入れるとしたらホロコーストとアンネの日記くらいでいいかと思います。
受け止めてくれる人がいることが前向きな力になる
日記を書くことの素晴らしさを観ていて認識しました。
目標を書くと、その目標が時にしんどくなるのでそういうことを書くのを辞めてました。 又感じたことを書いてみようと思いました。
単に日記を書くだけでなく、それを知って受け止めてくれる人がいるというのはとても前向きな力になるということを感じました。
主人公の先生もそうしてくれる人がいて、勇気ある行動が出来るようになったんでしょうか。
思いがけず、とても良かったです。
実話ということが何より説得力を持つ。こんな教師に会いたい、会いたか...
高校で非常勤講師を始めた私にとって
殆どみんなが銃撃された経験があるって、アメリカの15歳はすごい
総合:80点
ストーリー: 80
キャスト: 80
演出: 80
ビジュアル: 70
音楽: 70
日本ならば中学生の14-15歳が、人種ごとに分かれて争う様子は、彼らが大人になったときの将来の街の縮図である。彼らは町では銃撃戦をして学校では殴り込みをかける。銃撃を受けたか、身近な人が殺されたかという質問には殆どの人が経験があると答え、人を殺した生徒すらいるというその状況は、日本の中学生の非行よりははるかに深刻度が進んでいる。
ヒラリー・スワンク演じるエリンの相手にする生徒はそれほどにまで荒れていた。彼女が人種問題をホロコーストをからめて教え、誰もが理解していない一人一人の厳しい事情を日記を通して共有する。そのような一人一人の事情を、限られた映画の時間の中でしっかりと描いていくがゆえにこちらにもそれが伝わってくる。そんな作品作りの姿勢がとても評価できる。だから彼らが自分の道と自分の居場所を見つけ、それでも現実が厳しくて命の危険まで出てきてもなんとかなっていっているというのに説得力がある。
ここに描かれていない挫折もたくさんあるだろうし、結局駄目になっていった生徒もいたかもしれない。でもこれほどのひどい状態から高校卒業までもっていけただけでも十分に偉大な業績。今後もこのプログラムがうまくいけばいいけれど、年功制による既得権益にしがみつくマーガレット先生のような人もいるし、いい先生を見つけ雇用し続けるというのがやはり一番だろうか。
全国の教師にみてもらいたい!素晴らしい先生。
久しぶりに感動しました。
思わずポロリと涙が出そうになりました。
家庭崩壊してまで生徒の更生を目指す
いわばアメリカ版金八先生。
しかしロスの人種差別渦巻くバイオレンスな
環境ではそのシリアスさが違う。
しかも白人の若い先生だからなおのこと。
ヒラリー・スワンク演じるとことん頑固で
突っ走る熱い先生を演じています。
その熱い思いに置いていかれ、離婚してしまう
彼の気持ちも痛いほどわかる。
全国のサラリーマン教師にみてもらいたい!
思いがなければ先生と呼ばれる職につくな。
全24件中、1~20件目を表示