父親たちの星条旗のレビュー・感想・評価
全44件中、41~44件目を表示
結局振り回されるのは下級階級
日本の砦、硫黄島に星条旗を立てた瞬間を撮った1枚の有名な写真。それにまつわる逸話を素材にした戦争巨編だ。
国は、戦をするためには大義名分を、戦を続けるためには士気を煽るようなビッグニュースを造りあげる。民衆を煽るのは、いつもひと握りの上層階級で、そういう人たちは決して銃弾の飛び交うようなところに立ったりはしない。それは今も昔も変わらない。
逸話自体は興味深く、飾り気を取り払っているが、適度な抑揚とテンポは作品を長く感じさせない。戦闘シーンは「プライベート・ライアン」の方が痛い。
エンドロールが終わるまでしっかり目に焼き付けてほしい。
印象はフェア
哀しい英雄の物語。
第二次世界大戦末期の硫黄島の攻防戦が舞台。その中でも、有名な擂鉢山に星条旗を掲げた5人のアメリカ兵に関しての、アメリカ側の視点でのその後のエピソードです。日本側の視点から描かれる『硫黄島からの手紙』が年末に公開されます。
擂鉢山の星条旗が、アメリカの厭戦気分の漂っていたアメリカの戦意高揚に役立ったのは想像を待たないが、写真に映っていた兵士たちが英雄に祭り多上げられ、戦費捻出のための国債購入キャンペーンに借り出されていたとは知りませんでした。まぁ、国の為政者が考えそうなことではありますが。英雄に祭り上げられた三人の苦悩が良く描かれており、それを通して、戦争の凄惨さを見ることが出来ます。また、英雄として扱われても差別がなくならないインディアンの無念さも良く判ります。
有名な擂鉢山に星条旗を掲げようとしている写真が、二枚目の取り直した写真であると言うのは史実です。第二次大戦にまつわるアメリカ軍の写真にはそうしたものが多く、これも有名な、マッカーサーが幕僚を従えてレイテ島に上陸しようとしている写真もそうです。これに関しては、マッカーサー本人はズボンが濡れるのを嫌がったのですが、いざ写真を見てみると勇壮に見えるので、そのまま使ったと言う話しもあります。
製作にスピルバーグが絡んでいることもあり、かの『プライベート・ライアン』で用いられた、何となくモノトーンチックな映像としてみることが出来ます。また、その経験がフィードバックされたのか、上陸シーンや戦闘シーンはかなりリアルです。また、映画のエンドロールには、実際の当時の写真が使われており、映画に出演している人物本人の写真も出てきます。
全44件中、41~44件目を表示