昔NHKの夜に銀河テレビ小説のシリーズで「まんが道」というドラマが、ありました。藤子不二雄のトキワ荘時代を舞台にした青春物ですね。手塚治虫が藤本と安孫子を映画に誘います。その映画がJ・ヒューストン監督「アスファルト・ジャングル」でした。今となっては御三家から感想をお聞きしたいところです。
この映画は今から三四半世紀(75年)前に作られたせいか古さはあるんですよね。金庫破りにニトログリセリン使って爆発・・・て雑すぎ。
S・キューブリック「現金に体を張れ」にも影響を与えた犯罪映画の原典とも言われています。私はQ・タランティーノ「レザボア・ドッグス」の元ネタかと思いましたが全然違ったです。「レザボア」は、ほとんど男しか出てきませんが、本作品は女優さんが出てきます。マリリン・モンローが出てるのは嬉しい誤算です。
50年代はアメリカにとっては暗黒時代とも呼ばれています。マッカーシー議員による赤狩り旋風。最後のハーディ本部長の演説はFBIのプロパガンダ映画にも見えかねません。この時代はFBI長官フーバー猛威を奮ってC・チャップリンもアメリカを追い出されています。時代の空気感を反映してか映画は暗いです。
クライム(犯罪)アクションで犯罪者が主人公の場合は、だいたい結末は分かります。歯車が狂って逃亡・・・私こういうの苦手で追われる人に同化してしまうんですね。T・マリック「天国の日々」の後半観てて辛かったです。
この映画に関する分析や評論を、いろいろ読んでみたいのですが古すぎて無い状態です。ほぼ忘れられた作品となっております。