ロイ・ビーンのレビュー・感想・評価
全6件を表示
伝説の西部男ロイ・ビーンを生き生きと演じるポール・ニューマンの魅力
当時の映画スター、ポール・ニューマン、シドニー・ポワチエ、バーブラ・ストライサンド、スティーブ・マックイーンなどが設立したファースト・アーティスツが1969年に現れ、そして1980年に消えて行ったことを今回初めて知りました。これも見慣れないナショナル・ゼネラル・ピクチャーズの配給会社の後に、その4人の横顔をイラストにした画が現れます。大手映画会社では通らない題材やスターの要求を円滑にするための設立目的があったそうです。記憶にあるのは、マックイーンが製作に力を入れた「民衆の敵」(1978年)が日本で公開された時、地味な題材を選んだマックイーンの役者魂に感心しながらも鑑賞までに至らなかったことです。マックイーンの魅力や観客が求めるものとは違うのではと疑問に思いました。その10年の間に製作された作品の中で、鑑賞して感心したのはダスティン・ホフマンとヴァネッサ・レッドグレイヴの「アガサ」のみです。
今回漸く製作されてから52年経ってめぐり逢い、ポール・ニューマンの個性が嵌ったロイ・ビーンの愛嬌と狂気の演技を満喫しました。ウィリアム・ワイラーの「西部の男」(1940年)でオスカーを得たウォルター・ブレナンの名演とはまた違った魅力と面白さがあります。それは監督ジョン・ヒューストンの自由奔放で気の向くままのような、それでいて映画の総てを知り尽くした熟練のお遊びが楽しめる映画タッチに溶け込んだ、味わいのある演技だからです。
実際ニューマンの自伝によると、神秘的で魔法のような魅力を持つ、言葉では言い表せない人だったと、ヒューストンを回顧しています。対してヒューストンも、ポールほどの功績を残した人間なら、甘美なうぬぼれに骨の髄まで耽るのがあたりまえの業界で、一度も芝居臭く自分自身を演じてみせたことがない、と絶賛しています。
『ポール・ニューマン語る』 品川亮・岩田佳代子訳者 早川書房発行より抜粋
「ビック・ウェンズデー」「地獄の黙示録」のジョン・ミリアスが執筆した脚本をヒューストンが気に入り、ニューマンに出演依頼した経緯が面白い。ただし、これはロイ・ビーンという伝説の西部男の正確な伝記映画ではなく、あくまで当時の無法地帯の西部に生きた男たちへのノスタルジーであり、文明開化以前の荒くれ男たちの生き様を面白可笑しく創作した映画の遊びと詩情に、映画としての良さがあります。キャスティングは主演のニューマンの一人芝居に近く、特に助演男優はいません。それというのも保安官とバーテンダーに雇われる部下以外殆どが登場場面が短く、ひとり助演のマリー・エレーナ役のヴィクトリア・プリンシパルだけが新鮮な演技を見せて、登場場面を膨らませた脚本修正を施したとあります。この時22歳の新人ながらニューマンの相手役としていい演技をみせているのも、ヒューストンの役者主体の演出法とニューマンの自然な演技のお蔭と言えるでしょう。その他有名な役者で先ず可笑しいのは、会う前からロイ・ビーンを回顧するラサール牧師のアンソニー・パーキンスの真面目な役柄です。冒頭の派手な殺戮場面の後始末の為だけに現れて、メキシコで病死したあと、天国に彼は来なかったというナレーションが笑えます。タブ・ハンターは、クレジット3番目でありながら中国人とメキシコ人夫婦を殺した罪で絞首刑に処せられるサム・ドット役で、酒場が法廷になりロイ・ビーンが判事姿を見せます。中国人やメキシコ人への人種差別を口にするサムが、過去に白人も殺したからと自分を納得させるナレーションも可笑しい。ロイ・ビーンが憧れるリリー・ラングトリーのポスターを標的に撃つ男を酒場の皆で一斉に撃ち殺すのも、コント劇のお遊びの面白さ。ポン引きから娼婦を救うのに保安官をあてがい、ひとり残った女性をモノにしようとしてマリーの嫉妬のライフル銃で撃たれそうになってからの夕闇の二人のショット。そしてそこに監督ヒューストン演じる謎の山男が熊を連れて登場する展開の不思議な面白さ。監督も役者も嬉々として演じることを楽しんでいるのが伝わります。この熊がペット兼ボディガードになって、3人がピクニックに興じる何とも長閑なシーンの安らぎ。そしてステイシー・キーチの怪演が楽しめるバット・ボブとの対決も見ものでした。恐れ慄く市民が慌てる場面では、棺桶屋が棺桶に隠れるカット。白髪に白塗りの顔で黒ずくめの衣装が不敵な笑みは死神の如く。誰もが予想してしまうロイ・ビーンの卑怯なやり方で決着する喜劇タッチは、バット・ボブの身体を貫通する弾痕の穴を大きく見せる。このようにふざけている様でいて的確な崩しというかお遊びで、人間の可笑しさがどのシーンにもあります。
後半は弁護士フランク・ガスが町の有力者になってゆき、石油開発の産業革命の波が押し寄せる。演じるロディ・マクドウォールの生真面目さも何処か可笑しい。文明が町を変えていく中で、リリー・ラングトリーが巡業にやって来る。通信販売のタキシードを変に着込んでいざ劇場に行くとチケットは二日前に完売で入れない。賄賂を要求され楽屋に案内するという男に騙されて痛い目に遭うビーン。結局憧れた女神に会えず仕舞い。少年のような純真な心も持ち合わせている独裁者を演じるポール・ニューマンのこの繊細さ。その前に保安官の妻になった女性たちに失言を謝罪するシーンもいい。謝っている様で少しもその気が無いのが明らか。このような男の微妙な心理を演じるニューマンの演技が、今となってはとても貴重に思えてきます。そしてマリーが亡くなり町を去るロイ・ビーン。それから20年後の成長した娘ローズを演じるのが、60年代後半から70年代に活躍した憧れの美しき女優ジャクリーン・ビセット。時代設定は少なくとも1919年を過ぎている。(熊が立派な墓に埋葬されたのが1899年)実在のロイ・ビーンは1903年に78歳でこの世から去っている。ビーンが現れた時のローズの育ての親になったテクターの台詞、“この町で馬に乗る人はもう居ない”がいい。史実からかけ離れたストーリーも、ここに至ってどう決着を付けるかに迷った末のガスとビーンの対決を、町を焼き払うスペクタクルで誤魔化したよう。この力任せの展開に賛否は残るものの、実際の撮影では監督のヒューストンは病気のためディレクターズチェアに座ったまま気を失ったとあります。代わりにニューマンが監督を兼ねて一発勝負の撮影最終日を終えたとあり、こんなエピソードもスタッフとキャストがまとまり映画作りを楽しんでいたのが窺われます。またヒューストンの苦し紛れの発案に、ワイラーの古典も参考にしたのではないかと、個人的には想像しました。そしてこのビーンが作った町が灰になることで、ラストシーンのビーン回顧が何とも言えない効果を生んでいます。前作「うたかたの恋」でオーストリア皇后エリーザベトを演じたエヴァ・ガードナーも齢50歳。妖艶とエキゾチックな美しさはそのままに、綺麗に歳を重ねた貫禄と威厳ある佇まい。ビーン博物館に誘われてビーンの遺した最後の手紙を感慨深く読みます。この正攻法な映画的な語りの味わい深さが素晴らしい。
暴力と無秩序が支配した未開の地で生きた西部男の波乱の人生を描く西部劇の、ユーモアとエレジーの心温まる作品です。それはヒューストンとニューマンの信頼関係、監督と役者に留まらない、互いの人間性を認めた上で培った映画への愛で溢れている。それが感じられる優しい映画でした。
キネマ旬報ベストテン第11位の高評価に戸惑う作品に…
元々この作品を鑑賞したのは、
キネマ旬報ベストテン第11位という高評価、
また、ロイ・ビーンは実在の人物でもあった
ようで、以前観た、
ウィリアム・ワイラー監督の「西部の男」
で“俺が法だ!”的人物として
ロイ・ビーンが登場していたこともあり、
その延長でこの作品を鑑賞した。
この映画、終盤でのエヴァ・ガードナーと
ジャクリーン・ビセットの登場もそうだか、
とにかく驚かされることの多い作品だった。
特に、何が驚きだったかと言うと、
終始マンガチックで、
シリアス劇でもない、コメディでもない、
また、登場人物に対して何の敬意も払わない
ような印象の演出に感じたからに
他ならなかったからだ。
特に、この主人公ロイ・ビーンの人物設定、
独り善がりで、とても共感を得られるような
人物像ではないのだが、
それ故に、例えば、藤沢周平原作の
「たそがれ清兵衛」のラストシーン、
作品を締めるべく、岸惠子のような
ベテランの大女優が登場したが、
この作品では、エヴァ・ガードナー登場
による締めの感動性さえも生まれていない
印象なのだ。
しかも、ディフォルメ感満載で、
なんとも中途半端な活劇にしか感じられない
この作品に対して、
キネ旬で選考委員の2名が満点評価、
結果、総合第11位に押し上げた
選定委員の方々の感覚に大いなる戸惑いも
感じざるを得ない鑑賞となってしまった。
撮影を終えて、ポール・ニューマンは
“撮影は本当に楽しかった”と述べた
とのことだが、
何か、監督も俳優も、自己満足的に終始して
しまったのではないかと思わせるような
出来映えに感じる作品だった。
やっぱり華があるジャクリーンビセット
テキサスの黄色いバラ
11月29日(金)NHK・BSにて「ロイビーン」を観賞。
50年前に劇場で観て、DVDも持っているが久しぶりに観た。
ポール・ニューマンの西部劇と言えば「明日に向って撃て」だろうが、この「ロイビーン」のポール・ニューマンも中々なのである。
無法者のロイ・ビーン(ポール・ニューマン)はテキサスの荒涼な町にやって来るが、銀行強盗をした金を狙われて殺されそうになり町のメキシコ人の女マリーに助けられる。ビーンを殺そうとした町の悪人共を皆殺しにして、4人のならず者を保安官に雇用して法の下「テキサスとリリーのために」を合い言葉に町の判事として君臨する。そう、ロイ・ビーンは女優リリー・ラングトリー(エバ・ガードナー)が推しなのだ。酒場兼裁判所の壁にもリリーのポスターが貼られている。あるときやって来たならず者が発砲してリリーのポスターに当たると即射殺される。
保安官に捕らえられた悪人を縛り首にして押収した所持品や金を地元に還元し、町は秩序と富を得て栄えて大きくなって行く。
ビーンはマリーに服を買うが、そのまぶしい姿に「酒場の営業中は着るな」
マリーが「私、音の出る箱が欲しい」「箱?オルゴールか。この曲が良いな」
ビーンは「テキサスの黄色いバラ」を口ずさんでプロポーズ?「あの家は隙間風で寒いから俺と一緒に住め」彼流の精一杯の思いやりとプロポーズの言葉だった。
山からやって来た山親父(ジョン・ヒューストン監督)が熊を残していきビーンとマリーは番犬ならぬ番熊として飼う。熊と一緒にブランコやシーソーに乗って遊ぶビーンとマリー。
ここで流れるアンディ・ウイリアムスの歌う主題歌はアカデミー賞主題歌賞にノミネート(受賞は「ポセイドンアドベンチャー」のモーニング・アフター)。
脚本のジョン・ミリアスは、このシーンに主題歌を流したのが気に入らなかったらしい。
ロイビーンをよく思わない弁護士ガス(ロディ・マクドウォール)がビーンを暗殺しようとするが、殺し屋は番熊にやられる。しかし、熊も撃たれて死んでしまう。
町は発展を続け、鉄道も通る。
マリーが妊娠し出産が迫る頃、リリー・ラングトリーが公演でサンアントニオにやって来る。マリーの後押しもあり、うれしそうにカタログで燕尾服を取り寄せサンアントニオまで嬉々としてリリーの生の舞台を観に行くビーン。バラの花束を抱えて劇場まで行ったがチケットは2日前に完売、劇場にも入れない。控え室に入れてやるという男に騙され有り金を巻き上げられてしまう。結局、リリー・ラングトリーに会う事は出来ない。
「テキサスの黄色いバラ」が入ったオルゴールを土産に町に戻るが女の子を出産したマリーは産後の肥立ちが悪い。オルゴールのこの曲で一緒に踊ろうと言うビーンの腕の中でマリーは息を引き取る。また、ビーンが不在の間にガスが町長に就任していて、もうビーンの思い取りにはさせないという。マリーを失ったビーンは子供を残してどこかへ去ってしまう。
20年が過ぎ、石油も出てガスの支配下に置かれた町はまた血が流れるような町になってしまう。4人の保安官も解任され落ちぶれている。
酒場のバーテン(ネッド・ビーティ)に育てられたビーンの娘ローズ(ジャクリーン・ビセット)はガスに立ち退きを迫られるが、その時馬に乗ったビーンが現れる。ビーンは4人と協力してガスを倒し町に火を放つ。焼かれた町は元の荒涼な町になってしまう。
数年後、ローズは飛行士と結婚していた(この時のローズ夫妻の写真に映っているのが当時ジャクリーン・ビセットの公然のパートナーだったマイケル・サラザン。劇場で観た時は笑ったね、有名だったから。結局二人は結婚しなかった)。ビーンの憧れだった女優リリー・ラングトリーが汽車でやって来る。ロイ・ビーン記念館となった昔の裁判所で、周囲の壁に一杯貼られた自分のポスターを見る。そしてロイ・ビーンが書いた最後のリリー・ラングトリー宛の手紙を読んで微笑むのである。
実在した判事ロイ・ビーンをベースにユニークなキャラクターをコミカルなタッチで描いたが、ラストで上手く収束したかと言うと必ずしもそうでは無い。ポール・ニューマンは良かったのだが、親娘の関係とか、ロイ・ビーンの最後とか、ストーリーの終わらせ方が今ひとつだった。
1974.8.24 大塚名画座で観賞済。
適応できない人生も人生のひとつと鳥肌が立った
・ミス・リリー・ラングトリーが流れるたびにワンハリを思い出した鳥肌が立った。
・冒頭から凄まじい西部のバーの人達が現れて度肝を抜かれた。それを、早々にロイビーンが抹殺した上に、そこに住み始めたのも更に驚いたし、ラストまで関係あって驚いた。
・ロイビーンが傍若無人で、その性格のおかげであの西部に君臨できたのが、後半になりその性格のせいで追いやられるのが切なかった。あれだけ豪胆な振る舞いをしてリリー・ラングトリーの舞台が観られなかったり、楽屋に入れてやるよ詐欺にあったり、奥さんが出産後に亡くなるなど、転げ落ちるように落ちぶれていき、町は元々の土地の持ち主に取られ、仲間も落ちぶれてったのが、本当に寂しくなった。そして、ラストでラングトリー駅に本人が来たのに本人は既に他界しているところにミス・リリー・ラングトリーが流れて、一番の鳥肌が立った。
・様々な状況下で生きるには、自分の頭と身体だけが唯一の武器でそれをどう活かすかが人生なのかもしれない、と思った。加えて、欲しいものを求めても必ず得られるわけでもないし、良かれとした事でどん底に人生を追いつめられる事も自分で決めた事なら、全てを受け入れなければならないんだよな、と思った。
全6件を表示