レベッカ(1940)のレビュー・感想・評価
全10件を表示
女性の二面性の怖さと、愛に目覚めた女性の強さ
ヒッチコック監督がハリウッドに引き抜かれて最初に発表し、アカデミー賞の作品賞と撮影賞の2冠に輝いた記念碑的作品。個人的鑑賞経歴は、12歳で淀川長治さんの日曜洋画劇場で初めて観て、16歳の高校2年の時に月曜ロードショーで再見しています。テレビで観た映画の感想を記録し始めたのが、この高校2年生からでした。その年のテレビ鑑賞の洋画108作品から選んだ年間ベストテンでは第9位に挙げていて、とても好感を抱いたことは記憶しています。しかしそのレビューを読み返してみると、抽象的な印象しか書いていない全くの駄文でした。如何に文章能力が無かったかを自覚すると同時に、どう感じたかの雰囲気だけで終わっています。屋敷のマンダレー、主人公貴族のマキシムの言葉の響きに魅了されて、幻想的なシーンの神秘的ムードと家政婦ダンヴァース夫人の異様な怖さ、そしてラストの邸宅が炎に包まれて焼き崩れるクライマックスの迫力に感動したと残しています。
50年隔てて見直した第一の感想は、これはヒッチコック監督のサスペンス映画と言うより、原作者ダフニ・デュ・モーリエが創作したストーリーの面白さが作品の魅力の凡そを占めているという事でした。タイトルの既にこの世に存在しないレベッカが家柄の良さと知性を備えた誰もが認める美貌の女性だったと言え、その姿は具体的には解りません。彼女の専属家政婦として一緒に城のような大邸宅に来たダンヴァース夫人が崇拝するほどに、完璧な貴婦人として君臨してたことだけが、もう一人の主人公の“私”を気後れさせます。上流階級のヴァン・ホッパー夫人の付き人の仕事から、大資産家のイギリス貴族に嫁いだシンデレラガールの幸福感は新婚旅行まででした。前半の見所は、この“私”が慣れない貴族的な優雅で贅沢な生活に引け目を感じながらダンヴァース夫人の無言の威圧に耐えかねる姿を執拗に描いているところです。邸宅内で迷子になるのを始め、ヒッチコック監督の演出もこの点を強調していました。その一つの例が、マキシムと一緒に新婚旅行の8ミリを観るシーンです。この幸せが永遠に続くといい、と言う台詞でフィルムが切れる演出がいい。スクリーンの光の反射を浴びる顔を捉えて、結婚生活に不安を感じる夫婦の会話がなされます。光の点滅と、暗い室内の僅かな光源で見える二人の顔のモノクロ映像の効果的な照明と撮影。レベッカを不幸に事故で亡くしたマキシムも、失った悲しみから立ち上がれないようで、新妻の不安を取り除くこともできない。
ところがマンダレー邸の近くで難破船が座礁してヨットが見つかってから一気に展開するレベッカの死の原因が分かる結末は、前半に抱いたレベッカの正体を覆し暴くが如く衝撃的、且つ犯罪事件を見逃してハッピーエンディングの予想困難なものでした。これはデュ・モーリエの見事な話術とトリックも使った種明かしの面白さです。人間誰しも少なからず表の顔と裏の顔をもつことで、公私のバランスを保ち社会の一員として生きれるものですが、それを冒頭のヴァン・ホッパー夫人で描いている巧さ。“私”を下僕のように扱う彼女は、マキシムの前では礼儀を弁えた夫人としてマナー通りに振る舞います。裏の顔は支配下に置いた人間にしか見せない。これは上流階級の人間に多いとする作者の皮肉も感じます。レベッカがそのホッパー夫人どころではない、放蕩のための偽装結婚の末愛人を作り夫マキシムを蔑ろにしていた悪女だった。離婚を避けたかったマキシムはレベッカの支配下に甘んじていたことになります。ここで漸く、“私”が愛するマキシムの為に奮い立ち、彼に常に寄り添い、女性として強くなるところがこのヒロインとしての役割でした。母性本能含め愛情の深さからくる女性の本当の強さ、それはどんな男性にとっても魅力的です。
一年前に海から上がった死体がレベッカでなく身元不明の女性であったことと、装飾品とヨットから遺体がレベッカであり、船の内部から穴があけられた痕跡で自殺なのか他殺なのかのクライマックスは、映画としては説明的でした。その前のマキシムが“私”にレベッカの最後の状況を告白するシーンと併せ、ヒッチコック監督の特別な演出は見られません。ベイカー医師が当時を思い出し、偽名を使ったレベッカの本当の病気が分かる驚きだけです。ここで創作の面白さが加わるのは、裏切りの妊娠をしたレベッカに侮辱されたマキシムの犯行だろうと脅迫するジャックの存在です。この男が“私”を見つけ窓の外から声を掛けるシーン。ダンヴァース夫人から紹介を受けて、そのまま跨いで室内に入るところに、このジャックという男の本性が垣間見れます。一応礼儀を弁えている素振りはしても、お互いに好きな男女の関係ならばいざ知らず、初対面の女性に振る舞う紳士としては無礼でしょう。
主人公を演じたジョーン・フォンテインは、この時23歳の若さ溢れるも美少女と大人の中間のまだ洗練されていない女優での出演。原作とヒッチコック監督要望のキャスティグではなく、製作者セルズニックが選んだ人選のようです。“私"としては美しすぎますが、常におどおどして怯える仕草を好演しています。マキシムの名優ローレンス・オリビエはイギリス貴族のような風格があり、前半の精神不安定な演技も見事。深読みすれば、不倫相手の子供を妊娠したとレベッカに言われ、怒りのあまりに彼女を殴ったのが原因で亡くなっていたかも知れない。事故か事件なのかのこの曖昧さも、オリビエの演技とヒッチコック監督の演出だから成立しています。また警察管区長のジュリアン大佐が終始マキシムに肩入れしているように感じられて、当時の上流階級に忖度する慣習が警察にあったのではないかと思えてしまいます。ダンヴァース夫人のジュディス・アンダーソンは、50年前に観た時に大変恐ろしく感じたものでしたが、今回はそれほどでもなく、ヒッチコック監督の演出の巧さもあると思いました。長い人生経験で少しは怖い女性の免疫ができたからでしょうか。それでも経歴を見ると舞台でマクベス夫人を演じたとあり、納得の女優さんです。嫌われ役ジャックのジョージ・サンダースも巧い。「イブの総て」の時ほどの演技ではないですが、礼儀知らずの嫌らしさが適度に出ていました。他脇役も全て手堅く、ジュリアン大佐のC・オーブリー・スミスは「哀愁」でもいい演技を見せています。ベイカー医師のレオ・G・キャロルは、「白い恐怖」「北北西に進路を取れ」などでお馴染みのヒッチコック作品常連の役者さん。「サンセット大通り」「陽のあたる場所」「昼下がりの情事」のフランツ・ワックスマンの音楽、サイレント時代から活躍する「群衆」「白い恐怖」のジョージ・バーンズの撮影も素晴らしい。プロローグの焼け落ちたマンダレーに近ずく幻想シーンのゴシック的な映像美は、マンダレー邸の室内シーンでも美しく見事で、セット美術も含めて、この映画の大きな魅力になっています。原作の雰囲気が丁寧に贅沢に再現されたハリウッド映画の良さがあります。またヒッチコック監督にしては、その得意のサスペンス演出が弱いとも言えますが、初めてハリウッドで制作しアメリカで認められた良作であることに異論はないと思います。
イギリスは六月までは寒い♥
今は亡き親父の好きだった映画。
初めて親父に無理矢理見せられた時は、その良さが全く分からなくて、出ている女優さんが綺麗だなって思ったくらい。その他は全く覚えていなかった。内容を覚えていた理由は、映画雑誌で読んだからだと思う。まぁ、名作でしょうから。
さて、親父はなぜこの映画が好きだったんだろう?僕の推測ては女優にあると思う。親父は『シルヴァーナ・マンガーノ』が好みと、ずっと言っていた。『にがい米』が好きな映画だった。この主演女優さんがなんとなく似ていると僕は思う。それが原因だと思う。親父も鬼畜米英と言いながら、敗戦国で教育を受けた労働者。かなりの劣等感があったのだと思う。
サスペンス三段落ちの元祖?良質なサスペンスだと思う。がしかし、ネタバレするわけにはいかない日曜サスペンス。
新作『レベッカ』のリリー・ジェームズがかすむくらい。僕も親父のDNAを立派に受け継いだ訳である。。
すぐキレる夫が一番怖いかも
よくよく考えるとけっこういい加減な話なのだが、見てる間はハラハラドキドキしながら見てたし、満足感もあったから、良質のサスペンスなんだろう。タイトルとなった物語の中心人物が既に死んでいて、関係者の話からその人物像を推測するしかないというのは、市民ケーンと同じ。
結局レベッカの自殺とのことだが、屋敷が燃えた理由と同様真相はわからない。屋敷が燃えたのもダンバースの仕業とははっきりしてないし。レベッカもガンで自殺する理由があるというだけで、自殺かどうかもわからない。夫もキレやすいからカッとなって殺した可能性もあるし、秘密の多い人物だからレベッカが悪女というのも作り話かもしれない。
冒頭のいい加減と言ったのは、
①ヨットが沈んだらそれが捜索されずにそのままにされることはまずないだろう。なくなったら結構大ごとだよ。
②ヨットから引き上げられたレベッカの遺体は1年以上経って骨だけだろうから、それで当時の科学でレベッカと特定できたのか?
③断崖で自殺しそうな男と結婚する気になるかな?
④ベンとかいう怪しげな男は結局なんだったの?誰かが事情聴取すると言って結局していない。
⑤従兄弟という男がレベッカについて一番よく知っていると思うが、これも何も問いただしていない。不倫してたのならダンバースが気付くはず。
⑥サスペンスの対象となる疑惑は基本的にこのストーリーにはない。強いて言えばヨットが見つかってからの、レベッカの死因についてだけ。新妻に身の危険は全くない。
⑦結婚前のロマンスはストーリーに不要。
⑧夫の話によるレベッカの死の原因も不自然だが、映画では曖昧なまま。
若い頃に読んだミステリーはたいてい結末で種明かしがされると、スッキリと説明されて、謎が残らないが、映画では結構謎の残る結末が多い。この映画がその走りなんだろうか?そういえば市民ケーンも謎がはっきりとは解き明かされなかった。
ヒッチコックはハラハラさせるのが目的で結末などどうでも良かったのか?だからとにかく派手に屋敷を燃やしただけなのか?それとも意図的に謎の残る結末にしたのか?
ヒッチコックの頭の中が一番のミステリー。
レベッカ!!
なるほど〜、レベッカの存在感たるや!!
最初は、美しい上流階級の妻を想像してました。亡くなっても彼女の部屋はそのままだし、鏡台の前の品々の配置にも細かくチェックする女召使の長も厳しそう。
おどおどするヒロインのジョン・フォンティンも、美人ですけど。どんなドレスで着飾るよりも、ニットのアンサンブルにツィード風のスカートというシンプルな装いがより一層美しい◎
なんとなくぎこちないマキシムも、彼女と出会ってほぐれていくと思いきや、海辺の小屋やパーティのドレス姿で急に不機嫌になるし、???と落ち着かず、、、
レベッカの正体が、私の想像からガラガラと崩れて、えーっ、そんな女性だったのか〜、さすがヒッチコック!
レベッカの死因はハッキリせずだけど、モヤモヤ感は、まあ豪邸と共に燃やしましょう。
ローレンス・オリビエは、「風と共に去りぬ」にビビアン・リーを推薦して結婚もしてたし、その時のメラニー役は、ジョン・フォンティンのお姉さんだし、色々と繋がりがあるなぁと思いました。
レベッカ・ド・ウィンターの呪縛
恋心に身を焦がす純情な娘から、夫を深く愛する妻となる美しい女性を、ジョーン・フォンテイン(東京都生まれとは驚き 👀 )が可憐に演じる。頬を伝う涙が美しい。
大邸宅マンダレイに住む英国紳士マキシム(ローレンス・オリヴィエ)、皮肉屋のホッパー婦人(フローレンス・ベイツ)、冷ややかな眼差しの家政婦長ダンヴァース婦人(ジュディス・アンダーソン)、ヨット小屋に隠れ住むベン、愛犬ジャスパー…。個性的なキャスト陣、計算された美しいモノクロ映像、レベッカの幻影に惑わされる様に目が離せなかった。
完成度の高い作品✨
ー思い出を香水のように瓶に詰められたらいいのに
ー今は私が奥様よ
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
ヒッチコック作品は美人が多い
ヒッチコック作品の楽しみの一つに主演が美女であること。この作品も例外ではなかった(ジョーン・フォンテーン)。
中盤までは避暑地を舞台にした普通のロマンス映画みたいで、モノクロの映像も素晴らしく、それなりに楽しめた。
マンダレイの大豪邸に着いてからの中盤からはヒッチコックの本領発揮と言う感じで、ミステリータッチになっていく。
最後のレベッカの死亡の真相が、彼の独白からわかるが、ちょっと説明過多の感じも否めない。本当に彼の言うことを信じていいのかと言う疑問も若干残る。本当にレベッカが倒れた拍子に頭を打って死亡したという事故死だったとしても、彼の死体遺棄の罪は残るはずである。表向きにはレベッカがガンの告知を受け、長くは生きられないのを悲観して自殺したと言うことになって一件落着となるのだが、なんとなく釈然としない。冒頭、彼が自殺しようとするシーンがあったが、もしかしたら本当に妻を殺していて、自責の念から自殺しようとしていたのではないか。
二人のハッピーエンドに水を差すように、あの大豪邸が放火されてしまうラストは、なんとも皮肉である。レベッカの怨念がそうさせたのか?それを暗示するかのようにレベッカのイニシャルが入った寝具が画面に映る。結局レベッカが勝ったのかどうかはわからない。レベッカが勝ったとしたらあの妻も焼死していたはずであるから。
多くに影響を与えたお屋敷サスペンスとサイコに繋がる狂気
多くのシーンで既視感が満載。それだけ多くの後年の映画に影響を与えたということだろうか。お屋敷に迫るカメラワークに、燃え盛る中に浮かび上がるRの文字、これ翌年の市民ケーンにそっくり。まあ、それは偶然の一致、それとももろに影響を受けた?
お屋敷の秘密の部屋、光と影が織りなす中で揺れ動くカーテン等。これも、随分と沢山見た様な。大きな屋敷が故くなった人間の意志を持った様に不気味になって来る。この展開、キューブリックのシャイニングは、完全にレベッカを意識しているのかな。
屋敷の主人ローレンスオリビエが、実は妻レベッカを殺していた、さらに、もう一回転じてそれは癌末期のレベッカの一種の自殺とのストーリー展開は、予想外でなかなかに面白かった。そして、家政婦長ジュディス・アンダーソンのヒロイン新妻ジョーン・フォンテインへの殺意、仕えたレベッカの思い出残る屋敷と共に燃える姿はサイコに繋がる狂気で見応えはあった。ただ、英国時代の様なヒッチコック的ユーモアがこの映画では皆無なのは、少々残念と思うところは有り。
見応えはあったが、後半に重要部分が何度もひっくり返り、少しガッカリ
あらすじと感想
1.レベッカとは、マキシムの前妻の名前、 「ボートが転覆して死亡」とされていた
2.マキシムから見たレベッカは、不倫+αの性悪女
①マキシムは、レベッカが倒れた時の記憶がハッキリしてない
②マキシムは自分が殺したかも知れないと思い込んでた
③転倒死?の後、マキシムが遺体をボートに乗せ、水死を偽装した
3.レベッカを診察した医師の証言により
①レベッカは、妊娠はしていなかった
②癌で余命数か月のため、自殺する可能性はあった
4.迫力はあったが、ここまでひっくり返されると少しガッカリ
5.ダンバース夫人(家政婦長)は、
①愛想が少なく冷酷な感じがしたが、最後まで怖い感じ
②ハッキリした証拠は無いが、放火の犯人、及び、焼死する感じ
6.感動する映画ではないが、
謎の部分があり、真相は何だろうと感じさせるストーリーは良かった
良妻の三条件
男を狂わせ
周囲を翻弄し
最期の最後まで”Rebecca”だった前妻。
彼女の何が恐ろしいかって、自分の死後も、残された者がトラウマを抱えて不幸になるか、少なくとも騙されたと知って傷付くことを望んでいることですよね。そこまで計算していない、単に自分勝手だった、とも言い切れませんけど。
ウブなボンボンが金目当ての悪女に騙されたという、Maximの初婚はある意味典型的な構図。
上流階級の身のこなしなど無縁だった若き新妻は、大金持ちと結婚して苦労する。
2人とも結婚を通し、いや、Rebeccaを通し?随分学習して成長することに(^◇^;)。
使用人達は皆、新妻を意味深に見つめMadamと呼び、Mrs. de Winterと言えばRebeccaのこと。ヒロインの心細さがこちらにもヒシヒシと伝わって来ました。
Rebeccaのせいですっかり女性不信となり、愛されているか繰り返し確かめるMaxim。伴侶の愛が自分に向けられているか、それが最も大切だと気付いたようでした。
元来Maximは女性の装いに無関心。
妻の身だしなみに関心があって高価な服をプレゼントする、と言うのはRebeccaが都合良くでっち上げたのでしょう。
Jackが逢引の約束の手紙を見せますけど、それは〈Jackが現場にいた≒(例えばフラれて)犯人である可能性〉も示唆するのに、自殺の動機があるかないかにばかり焦点が行っていました…。社会的地位と、皮肉にもRebeccaの外面と名演によって、ある意味Maximは疑惑から遠のくことができたんですね。前妻が憎ければ、普通跡形も無くさっさと遺品を片付けるだろうに、専属の使用人をそのまま雇用していたせいで生前と同じ状態を保つことになった点も、あたかも相当な未練があるかのようなカモフラージュになりました。
Mrs. Danversが怖すぎる!
戸口で上から下へジロリと見下す仕草は、Mrs. Van Hopperそっくり。
自分だけはRebeccaの全て、真の姿を知っていると信じて優越感に浸っていたのでしょうが、自分も知らない真実があったと知って精神崩壊!心酔していた分、最も騙されていたのはMrs. Danversだったのかも知れません。
黒髪の絶世の美女だというRebecca…。
このイメージばかりは、各自の頭の中だけで妄想するのがベストですね!
良妻の条件が、"breeding, brains and beauty"と信じたMaxim。しかし、”so lovely, so accomplished, so amusing” に見えたRebeccaには ”love, tenderness..... decency” が欠如していると知り落胆。
Rebeccaが誇った“beauty, wit and intelligence” を自分は持ち合わせていないと落ち込む新妻に対し、それらより”kindliness, sincerity and modesty” といった、夫から見てもっと大切な要素を持っているじゃないかと慰めるFrank。
さぁ、3つだけと言ったらどれを選びます?(^^)
原著は子供の頃に挑み途中で挫折…(>_<)。
映画はさすがHitchcockだなという演出があり、ぐいぐい引き込まれました。ロマンチックサスペンススリラーとして完成度高いです。
私の頭にも入り込む「レベッカ」の名前
可憐なヒロインが 名門の後妻に入り、前妻の影に 怯え、振り回され、最後に解放される物語
(この間に、成長する)
死んでも夫を苦しめ、召使を魅了し、館の隅々まで支配するレベッカは 確かに悪魔の様である
マンダレーの屋敷の荘厳さと、美しい家具や調度品に、見惚れたりするが ヒロインと同様 やや、怖い
レベッカの囁きが 聞こえそうで…
可憐なフォンテーンに対し、重厚なオリビエ(呪縛とトラウマ)、サンダース(軽薄な、悪魔の使徒)、アンダーソン(悪魔に魅了、一体化)など重苦しい面々を配し 不気味さを盛り上げる
ダンバース夫人が 屋敷に火を放ったのは、彼女からの解放と、屋敷を支配する 彼女の影の駆逐だろうか…
夫人の魂まで支配した、レベッカ恐るべし
屋敷が焼け落ちて、総て解放されるという英国的な ゴシック・ホラー
じわじわと 怖かったです
終わって、ヒロインの名前が 頭から飛んでいた!
代わりに頭の中に 居座る「レベッカ」の名
レベッカと ヒッチコックの手腕、さすがです
ちなみに ヒロインの名前は「マリアン」でした
英国では、幽霊屋敷見学ツアーなるものがあり
(盛ん)、また、幽霊と普通に住んでるらしい
さすがに ちょっと、わかりません!
レベッカ、幽霊ではありませんでしたが、
抜群の存在感でした
主役は やっぱり彼女ですね
…
全10件を表示