レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会うのレビュー・感想・評価
全2件を表示
旧約聖書やキリスト教の新約聖書のパロディのような映画だね。例えば、...
旧約聖書やキリスト教の新約聖書のパロディのような映画だね。例えば、ウラジミールがバンドのメンバーに食をあたえず、演奏させて、もうけは全部自分の懐にいるるところ。それは、(エジプトの人は)監督(ウラジミール(Matti Pellonpää) )を置き、バンドメンバー(イスラエルの民)を苦しめている。他にも、シベリアの地にモーゼ、ウラジミールは戻ってこない(エジプトを逃れカナンの地に帰るが、モーゼはでカナンの地に戻ってこなかった。)皆が、バスで国境越えをしているが、モーゼ、ウラジミールは空のボトルを税関に提出している。バンドは家に戻り、生まれたばかりの子牛にプレゼント(馬小屋でキリストが生まれた時、東方の三博士がイエスを礼拝しに来る)。家族は帰還を祝って盛大なパーティーをする。(放蕩息子の帰還を祝って、祝賀会をする)などなどと、風刺風に描いている。
River of Babylon も詩篇の137からの詩
ドイツの ライプツィヒ でモーゼ、ウラジミールはバンドメンバーと聖書と共産党宣言の文章を交換する。ここのところが理解不足であった。共産党宣言と聖書の比較の意味が何をもたらすか?よくわからなかったけど、監督は両方ともに好感を持っているように感じなかった。
『救うのはキ●ストだ。モ●ゼは商売をする。』
アメリカはソドムとゴモラの地なんだね。
やっぱり、NATO軍出てきましたね。
プロレタリア独裁の訓示とユダヤ教(キリスト教)の比較がありましたが、共感できますね。
『must』って言われてもなった試しがない。
ライプチッヒで突然『バビロンの河』が登場した時には鳥肌が立ちました。
やっぱり、中央ヨーロッパから東のスラブも含んだヨーロッパって大乗キリスト教(個人造語)で『信じればみんな救われる。』それで、西ヨーロッパって『ユー・レイズ・ミー・アップ』で、『磨けば自分はスキルアップする。』つまり、小乗キリスト教(個人造語)なんですよね。
さて、この人達の音楽随分とエキセントリックなモダンなロックに見えるかもしれませんが、決してドリ●ターズ(日本国)やクレ●ジ●キャッツのマネではありません。これは少数民族のロマの音楽なのです。構成員の数や楽器の種類から分かります。
チャイコフスキー交響曲第6番『悲愴』で締めくくる。
そして、ベラルーシかウクライナの地でアメリカの元CIAが『いとしのクレメンタイン』を歌って終わる。走る穀倉地帯から見て、ロシアではなく、ウクライナの黒土穀倉地帯。
追記
もみの木(?)にガソリン(?)かけて燃やすシーンはひょっとして、タルコフスキーへのオマージュ?鳥肌が立つ。
全2件を表示