レオン 完全版のレビュー・感想・評価
全180件中、41~60件目を表示
名作中の名作
大好きな映画でDVDも所有していますが、やはり一度は映画館で観てみたい。幸いにして今回、期間限定のリバイバル上映があることを知り、その希望が叶うこととなりました。
この映画の魅力はなんといっても登場人物にあります。
主役は寡黙で不器用、子供のように純粋な心を持ちながら、プロの殺し屋として冷静、冷徹、冷酷に仕事をこなすレオン。警戒心が強く、就寝時は常に銃を手元に置き、椅子に座り、片目を開けたまま眠る徹底ぶり。鉢植えの植物が唯一の友人であり、安息の居場所がない根無草のレオン自身を暗喩しています。
ヒロインは12歳の少女でありながら、どこか大人びた色気のあるマチルダ。しかし、家庭環境は最悪で日常的に家庭内暴力を受け、優しさや愛に触れたことがなく、学校にも通っていません。家族を皆殺しにされた後の彼女は文字通り身寄りのない根無草となります。
そして、悪役のスタンスフィールド。麻薬捜査官でありながら麻薬中毒者であり、麻薬の密売人でもあります。覚醒剤のカプセルを噛み砕くとその表情は豹変し、研ぎ澄まされた凄まじい嗅覚で標的を見つけては、なんの躊躇もなく銃をぶっ放す。周囲を震撼させるその様子はまるで『無敵の人』。完全にぶっ飛んだ人物設定なのですが、それを完璧に演じきるゲイリー・オールドマンの演技にはただただ圧倒されます。
映画はこの3人の絡みを中心に描かれていきます。当初はまったく接点のなかった3人ですが、マチルダの父親がスタンスフィールドの麻薬をくすねたことで、マチルダ以外の一家全員が皆殺しに遭い、たまたま外出中でその難を逃れたマチルダがレオンの部屋に逃げ込んだことから3人の関係が作られていきます。
スタンスフィールドへの復讐を目論む12歳のマチルダは、プロの殺し屋であるレオンから殺しのテクニックを学んでいきます。当初は教えるのを拒んでいたレオンですが、マチルダの覚悟に触れて惜しみなくそのノウハウを伝授していきます。
一方でふたりの間には愛情も芽生えます。孤独で愛を知らない根無草のレオンとマチルダ。年の差はあれど、そのふたりがひとつ屋根の下で生活を共にするなか、徐々に心を通わせ、互いを心の拠り所とし、生まれて初めて信頼しあえる大切な存在として認識するようになります。根無草のふたりにようやくできた安息の居場所。
ただし、これは恋愛感情というより、疑似保護者と被保護者のような疑似家族に近い関係性、家族愛に近い関係性でもあり、単純な恋愛感情とは少し違うのかなと自分は思っています。
完全版にはレオンとマチルダが心を通わせる過程が踏み込んで描かれ、特にマチルダがレオンに恋愛感情を抱き、レオンがそれに戸惑うシーンも描かれてはいますが、これは本当の意味での恋愛感情というより、少女が必死に背伸びをして大人に近づこうとする過程で芽生えた感情、あやふやな関係性をなにか確かなものにしたいという心情の表れなのかな、と自分は解釈しています。
物語は残念ながらハッピーエンドとはなりませんでしたが、それでもレオンは無機質な人生から短い間ではありましたが、人を愛する人間らしい人生を送り、マチルダも無事に復讐を遂げ、愛や優しさ触れて、その後は強く生きられたのではないか。そんな希望の見える終わり方だったと思います。
2023年劇場鑑賞でも全く遜色ない傑作
2023年劇場鑑賞267本目。
今でこそ結構映画館でまぁまあの本数観ていますが、子供の頃は予算にも限りがある上、犯罪者が主役の映画は感情移入しづらいので避けていました。
大人になった今レオンとゴッドファーザーは観ておきたいなと思っていて、スカパーで録画してあったのですが観るとなるとなかなか腰が上がらず・・・。
そんな中イオンでリバイバル上映をすると知りましたが1週目どうしても他の映画と時間がかぶって諦めたのですが、2週目もやってくれて、時間もピッタリだったので満を持して鑑賞。
子供と強い赤の他人のおじさんの組み合わせはばっと思いつくだけでもアジョシやマイ・ボディガードなどありますが、レオンがエポックメイキングだったのは間違いありません。
もっと冷酷な殺し屋だと思っていたジャン・レノ演じるレオンが意外とおちゃめな面を持っていたのが良かったです。基礎となる作品なので展開はある程度読めますが、丁寧にマチルダとの関係が描かれていて良かったです。
それでも減点したのは、明らかに正義のためだと信じて騙されてレオンと戦わされて殺される警官がかわいそうでたまらなかったからです。
根なし草
「根がないんだ、俺と同じさ」
「大地に植えれば根は張るものよ」
15年ほど前、WOWOW制作の番組「映画を観て旅に出た」という番組を観た。旅先はニューヨーク、案内人は濱田岳だった。ルーズヴェルト島に向かうロープウェイを目にした濱田が溢れ出る想いを語っていたのが本作だった。その中でも僕に鮮烈な印象を残したのがゲイリー・オールドマン扮するスタンであり、以来僕はガムを噛む際には虚空を仰ぎ、簾は掻き分けるように開くのが常となった。この男、とにかく何を考えているのか分からず恐ろしい。
同じく何を考えているか分からないが、こちらはどこか愛嬌のある男・レオン。口をぼんやりと開いている姿が印象的だが、一度銃を持てば俊敏そのもの。仕事に忠実な男を淡々と演じる。こういう無口な仕事人が僕はたまらなく好きだ。
ナタリー・ポートマンも素晴らしい。本当に頭の良さが光りますねこの人は。「タクシー・ドライバー」(1975)でジョディ・フォスターがセンセーショナルな出方をしたように、本作はナタリー・ポートマンだからこそこれほど印象的な作品に仕上がったのではないだろうか。
レオンがあまりにも淡々としているものだから、途中までは展開の割に起伏が感じられず今ひとつ刺さらなかったが、終盤に一気に引き込まれた。特に麻薬取締局の男子トイレの扉が閉じた場面では文字通り身の毛がよだつ思いをした。ラストシーンはこの物語の締めくくりとしてはこれ以外に考えられないというもので、「なるほど道理で名作な訳だ」と腹落ちしたものだ。
スティングの主題歌もいいけれど、個人的に気に入ったのは劇中で流れるボレロのような曲。それぞれの視線や目つきが感じられてとてもゾクゾクする。
番組を観てから15年、僕も歳をとった。だが大人になりきれていない。スコアを聴きながら自分だけの時間を持つことにしよう。
マチルダ尊し
とにかくマチルダが可愛らしかった。
特に印象に残ったのはマチルダが、物真似ゲームをレオンとやるシーン。
普段は大人ぶろうと振る舞っているマチルダだが、単調な生活に飽きてゲームをやろうとレオンを誘う。はじめレオンは困惑するものの、マチルダに合わせようとゲームに取り組む。
殺し屋であるレオンがマチルダに振り回されているシーンに心が温まった。
孤独であった殺し屋レオンが、マチルダに振り回されるなかで、人間味を取り戻していく。
初めはレオンに対して無機質な印象であったが、最終的には親しみがわいた。
スタンスフィールドがヤクを吸ってイカれる演技がとても良かった。最高に気持ち悪かった。
まるで極上の小説を読んでいるような気分になる映画。
やっていることは銃撃戦がメインなのに、ベースに哀愁があるためか、文学的な香りがする。
役者、ストーリー、舞台が揃った名作。
最後のシーンからスティングが流れるエンドロールは最高です。
レオンーノーマンの相討ちは、デスノートの夜神月ーLに匹敵する素晴らしさ。
このシーンのカメラワーク初見の時、リュック・ベッソンは神と思ったくらい衝撃的だった。
マチルダとレオンは、お互いに孤独で、初めて愛する対象を見つけて、疑似家族になった。
必死にマチルダを逃がそうとするレオンに、この瞬間まで生きてきてよかったねと涙が止まらなかった。
そして、マチルダと共に生きることを諦めず、けれど敵を侮ることなく、最期までマチルダを守ったレオンに感服した。
死に直面して、レオンは己が生きることより、マチルダの幸せを願ったんだろうな。
9.11のテロの前のNYは、どこか牧歌的。
今度、NYに行った時、リトルイタリーに行こうと決めた。
とりあえず、来週もう1回、映画館でレオンの世界に浸ります!
初めて見たときはフツーに面白かったが、名作とは思わなかった。完全版ということで2度目の鑑賞。今回はすごく面白いと思った。みんなが名作だと言うのに引かれて名作だと思った。
レオンがブヒブヒ言いながらブタの鍋つかみを使ってでマチルダを笑顔にさせる場面が良かった。ようやくマチルダの笑顔がみれてちょっとホッとした。だけど笑顔の場面なんてここぐらいしか思い出せない。
マチルダが「愛か死」と言ってロシアンルーレットをする場面は、どうなるうんだろうとハラハラした。レオンはマチルダが失敗するとか言ってるし。結局引き金を引いた瞬間にレオンが銃口の向きを変えて事なきを得たが、 「危っぶねー、あやうく映画が終わっちまうとこだった、ヤレヤレだぜい」とホッとした。マチルダの本気度が垣間見えた。
12才と言えばまだ子供でいていい時期だ。だけどマチルダは早く大人にならなくてはならない状況だ。レオンがマチルダに大人になったほうが良いと言ったあとの会話が気に入った。
マチルダ : 「もう大人よ。あとは年を取っていくだけ」
レオン : 「俺は逆だ。年は取ったが、大人にならないといけない」
レオンかっけー。別に名言とも思わないが、レオンが言うとすごくかっこいい。
後年、ナタリー・ポートマンが性的な表現とセリフに対して意義を申し立てたという記事を見た。言われて見ればその通りだ。
2人で同じベッドで眠るの前の告白のセリフなどはかなりひどい。レオンの腕を枕にして安心して眠りにつく場面は、ほほえましい親子にしか見えなかった。レオンも安心したらしく爆睡したようだ。
日本公開時(1995)は普通に面白かったが名作とは思わなかった。公開後、割りと早い時期から名作として絶賛され出したのにはちょっと驚いた記憶がある。名作の定義は人それぞれなので、「レオン」を多くの人が名作だと思うことに異論はない。僕の名作の定義・基準は、その作品を見終わったとき、または途中で、「これって名作じゃね?」と思ったかどうかだ。どの場面、セリフ、展開が名作なのかというのではなく雰囲気で思うだけだ。今回、完全版を見て僕はすごく面白かったし名作だと思ったが、みんなが名作だって言ってることにかなり引かれたことは確かだ。我ながらけっこう適当だと思った。
ロリコンムービーと言われても…
もう30年も前の作品なんだねー
当時は劇場でではなかったから恐らくほぼ25年ぶりくらいで再観賞……か。
初めて観た時は心への響きが全く無く、微塵も感動しなかった。だから自分の中では『果たしてこの作品の評価が高いのは何故なんだろうか』と不思議で仕方なかった。年月が経って、追加シーンの加わった完全版ならばどぉかな?と再チャレンジ。でも結果は一緒。感動はしない。隣の席の女の子がワンワン泣いてたけど、何に泣いてるのか全く理解できず。
でも、前回と今回とで感想が大きく変わったのは「感動こそしないものの、もう一度でも二度でも観ようと思えば抵抗無く観られる」と感じたこと。あたしの琴線には触れないけれども、名作・良作であることには違いないんだなー、とわかった😊
レオンとマチルダの愛の形、『年齢を超えた男女の愛』にはやはり納得できない。本当にみんなそんな風に見えるの??あたしには家族愛にしか見えないよー。いつか男女に見える時がくるのかな……
ナタリー・ポートマン、子供の頃から凛とした美しさが素晴らしい✨
もう大人。後は歳をとるだけ。
スタッフロールの文字の色
純粋なハッピーエンドではないがマチルダには幸せになって欲しい。
レオンも多くの人を殺めているので、因果応報とも捉えられる。
ポスターで赤い書体が使われていて個人的に赤いイメージがあるが、エンドのスタッフロールは青い文字が使われている。
この青が薄過ぎず、明るくとも燻んでるとも見える絶妙な色で、ぼーっと眺めてるだけで余韻に浸れます。
やはり名作と言われる映画はすごい。
ずっと昔、中学生くらいのときに親戚のお姉さんに勧められてビデオで見たのですが、そのときは正直そこまで刺さらなかった。アクション凄いな〜映像おしゃれ〜最後のシーン切な……くらいの感想だったと思う。その時はレオンとマチルダの愛は親子愛(家族愛)なの?恋愛なの?と思ってた気がする。でもずーっと心に残っていて、今回リバイバルで近くの映画館で上映されると知り『観たい!』と思うぐらいには強く残ってて。いい大人になり、映画館で観られる日がくるとは。
まず、二人の愛は家族でも恋人でもどうでもいい、とにかく『愛』、その一言。相手のことを心から大切に思い、愛しく思い、ただ一緒にいたい、何が何でも守りたい。これが愛。
ナタリー・ポートマン、『美少女』という言葉を体現したような美少女っぷり。可愛すぎる…永遠に観ていたい…。
そしてジャン・レノのレオンは、とてもとても渋くて格好いいのに、映画を観て子供のようにはしゃいだり、妙に素直で疑うことを知らず騙されてしまいそうな危うさもあり、どこか幼いというかピュアというか。マチルダが大人びた少女で、レオンは少年っぽい大人という感じがした。
愛に飢えていた少女と、愛を忘れていた男が出会い、互いに唯一無二の存在となり、相手から与えられる無償の愛を知る。お互いに与え合っているさまが印象的で、切なくも幸せで。レオンの最期は悲しいけれど、心から人を愛することを知って満足しているようにも見えた。
マチルダがレオンを『大地に根を張らせた』ラストがひたすら美しかった。
終盤の展開に震えた!
「Shape of My Heart」
リバイバル上映にて、久しぶりに、映画館では初めて、観ました。
90年代を代表する作品の1つで、言わずと知れた名作ですね。
当時ビデオで観た時は、それはそれは強烈に印象に残りました。
殺し屋と少女の純愛
インパクトあるイカれた悪役、ゲイリー・オールドマン
マチルダからの贈り物からの…
深い余韻の中、静かに鳴り響く大名曲「Shape of My Heart」
今回、気付いたのは『ゴッドファーザー2』のオマージュ?と思われるシーンを発見。
本当にオマージュかは不明ですが(笑)
この時の女の子(ナタリー・ポートマン)が、今や、大きくなって、スターになって、と感慨深い(笑)
知ってて当たり前、一般常識みたいな作品でしょ(笑)
配信でも観れるので、未観賞の方は、この機会に是非!
素晴らしい対比的感覚
この映画にはマチルダとレオンの二人だけの世界が広がっている。
それを作り上げているのは間違いなく最初と最後のシーンに映されるビル群たちであろう。監督はこれと彼らが暮らす小さい部屋を対比して彼らの閉塞感を演出している。
それを如実にあらわしている場面はマチルダがスコープ銃を練習するところである。
レオンがビルの屋上をマチルダの元まで歩くシーンではニーンショットで撮られており、それにより後ろのビル群が映されることになる。これと対になっているシーンはその後のマチルダとレオンがスコープ銃の試し打ちをするため顔をくっつけショットだ。
このショットにはマチルダとレオンしか映っていない。
これが先程の大きく並んでいるビル群との対比になっている。
そのような大と小の対比が彼らのおかれている閉塞感を演出させる。
心に突き刺さる映画ですね。何度も観ていますが。
♪リクエストは、STINGの『Shape of my heart』で♪
近所の映画館では、今日(10月27日金曜日)からリバイバル(?)上映です。
観てきました。
当時、劇場でも、その後TV等でも何度とも観た「LEON」だったけど、スクリーンで観るのは、やっぱ違いました。引き込まれました。ひとつも無駄がなかった。
「オリジナル版」には未使用の、レオンとマチルダが心を通わせる過程が、より緻密に描かれた22分のシーンを加えた「完全版」。
しみじみ、良かった。
ナタリー・ポートマンもジャン・レノも、脆くて、魂が震えていて…泣きたくなるくらい愛おしくて…。すごく切なくなった。
ベストなんて決められないけれど、ベストと言ってもいいくらい、よくできた作品だなあと改めて思いました。
上映が1995年の3月だから、もう28年が経つんですね…
そしてナタリー・ポートマンは当時11歳だったんですね…
全180件中、41~60件目を表示