劇場公開日 2024年11月29日

「欠点の無い『名画』。」ルパン三世 カリオストロの城 こっこさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0欠点の無い『名画』。

2025年5月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館、TV地上波

笑える

楽しい

ドキドキ

自分にとっては、映画,邦画,アニメ…に連なる全てのメディアの『教科書』のような映画だ。今さら話の中身をどうこうなんて、語る意味すら無い

正直に言って、悪い部分が見つからない。作品全ての台詞を諳んじることが出来る映画なんて、余程の映画好きでも早々無いものだが、コレは今でも自信がある。

此処のレビューでは賛否両論様々有るようだが、これはもう「あなたはこの作品をいつ初めて観たの?」で、評価が全く変わってしまうものなのだろう。
何しろこの作品は1979年、つまり昭和54年(の12月)に封切られた映画なのだ。現時点(2025年5月)で既に《45歳と6ヶ月》の御方wと云うことに成る(人間ドック、行きなさいw)。
これだけの歳月が経っていれば、その人が《幾つの歳で初めて観たのか》で、自ずとその評価は決まるのは至極当然だ。
かく云う私とて、その当時は小学校中学年だったのだから…。

ただ、オンタイムの年代として、初公開当時はあまりヒットしなかった憶えはある。その後、何度も何度も日本テレビが「水曜ロードショー」で放映し続けたお陰で、その面白さが評価され始め、その内に《名だたるアニメ史上最高の名画》と成ったのだ。
封切の当時は既に〈宇宙戦艦ヤマトブームが去った後〉で、アニメの需要はまだまだ“子供の漫画”扱い、更に「東宝の二本立て」wで、スタジオジブリなんて影も形も無く、宮崎駿と言う名前もほぼ無名だったのだ。若い方々には凡そ信じられないだろうが…。
世間一般に、ようやく一定の評価を得た『風の谷のナウシカ』ですら、更にこの5年後である。

此処までの歳月の開きを考えると、評価や賛否で言い争ったりする事自体が《不毛な気》がしてきてしまう。
ただ、個人的に強調しておきたいのは、宮崎駿は原作(モンキー・パンチの『ルパン三世』)をほぼ無視して、本来の(=モーリス・ルブラン原作の『怪盗紳士ルパン』)小説のテイストの方を志向して作った《正統派の古典冒険アニメ》が本作だ、と云う点だ。
テレビの1stシリーズやその後のテレビ版とも圧倒的に違うのは、その辺りが理由だろうと思う。

それを「古びた物話」と観るか「古典小説のハイブリッド版」と観られるかで、自ずと評価が別れるのは、これはもう致し方の無い事だろう。

評価するかしないかは、「アナタの年齢で決まる」と言っても差支えあるまい。
若い方でモーリス・ルブランを読破した方は居ますか?日本では何故か、ルブランよりもコナン・ドイル(=シャーロック・ホームズ)の方が人気なのも、ピンと来ない人が居る一因なのかも知れないが。

とにかく、自分にとってルパン(=本作)は、“永久不滅の名作”なのである。

こっこ
こっこさんのコメント
2025年5月17日

池波正太郎は良いですよねぇ…江戸の風情や、空気感が感じられて。
ちなみの私は小学生頃は、司馬遼太郎から始まってますね。日本史好きが高じてとは言え、マセたガキでしたww。

こっこ
林隆之さんのコメント
2025年5月16日

TVpart1はTVpart2が終わった後再放送されたのを見ました。
地方の放送局で夕方4時台の子供向け再放送枠で、ゲゲゲの鬼太郎第二期やタイムボカン、ウルトラシリーズやゴレンジャーとかの鉄板ものが多い中異色でしたが。
part2見て原作コミックに手を出してからだったのでハードな内容も無理なく楽しめました。
……小学生の時点で鬼平犯科帖や仕掛人藤枝梅安など読んでましたからちょいと変な感性していたのは否定できませんが(笑)。

林隆之
こっこさんのコメント
2025年5月16日

ところで第1シーズンは(後追いでも)見られたのですか?
アレはアレで、原作(モンキー・パンチの方)を尊重していて素晴らしい作品ですよ、宮崎駿も参加してますしね。
但し、元々原作が『週刊アクション』って云う大人向けの漫画雑誌でしたから、TV放映直後は「子供には理解し難い」ってクレームが付いて、あんまり評判良くなかったんですよ。
でも『脱獄のチャンスは一度』なんて、今見ても素晴らしい作品です…。

そんな経緯が有って、結果的に第2シーズン以降は「子供にも分かり易いストーリー」に軌道修正していきましたから、とっても《安心安全な優良アニメ》に変わりましたけどね。

こっこ
こっこさんのコメント
2025年5月16日

映画以前の問題で、決定的に『国語力が足りない人』が今本当に増えていますから…。
〈行間を読む〉なんて、土台無理な話なんでしょう。
何にでも《解説やテロップ》が付いてないと、自分の感性や国語力等で理解するのに、不安があるんでしょうねぇ。
ラノベと漫画を読んでるだけで『趣味は読書』って平然と語る人も居る時代ですから…。

こっこ
林隆之さんのコメント
2025年5月16日

リアルタイムで見た昭和のおじさんですが、TVpart2から見ていたので角のとれたルパンにも違和感はありませんでした。
TVpart2だとハードな話もあったけどコメディや人情話に義賊めいた話とレパートリーが豊富でしたから「こう言うのもあるな」くらいで楽しめました。
舞台が196O年代と言うのを最近知ったくらいで「カリオストロ公国は長閑な田舎」とずっと思ってました。
城の中に対人レーザーやギミックだらけのクラリスを隔離する塔があったから技術的にそこまで昔とは思わなかったんですよね。
最近YouTubeとかで「ルパンがクラリスを抱きしめられなかった理由」とか解説してる人がいるけど当時の子供でも分かったことを今時の若い人が解説されないと理解できてないと言う事の方に驚愕してます。
なろう小説の読みすぎで欲望垂れ流しの行動しか受け付けなくなってるのかな?

林隆之
PR U-NEXTで本編を観る