用心棒のレビュー・感想・評価
全71件中、1~20件目を表示
黒澤明だからこそ作れる作品。
〇作品全体
本作も『血の収穫』というハードボイルド小説を下地に作られたというから「オリジナル」と言い切ってしまうのは語弊があるように感じるが、本作に影響されて作られた『荒野の用心棒』をはじめとする作品群に触れると、映像作品としての魅力を改めて感じる。
流浪の男が現れ、街の抗争に踏み込み、優しさ故に窮地に立たされるもすべてを跳ねのけるラスト。このプロットは、例えば『荒野の用心棒』だと芝居やセリフも含めて同じなんだけど、時代背景の違いを差し置いても、人物の映し方や演出は、全く別物に見えた。
これは脂に乗った「黒澤節」がさく裂しているのが大きい。
キャッチーな劇伴と登場人物の気風の良いセリフまわしを要所において、ここぞの場面では構図でかっこよくキメる。腰の据わった時代劇でありながら魅せるところはド派手に魅せる感じが、明朗快活な物語とも巧く合っていた。
「ここぞの場面」として印象的だったのは、ラストで名無しの男が再び街へ姿を現したときのカット。
画面奥から堂々と歩いてくる名無しの男をボカシて映し、手前で座っている丑寅一家の子分にフォーカスを当てる。街で大きい顔をしている子分たちを大きく映し、そしてカット後半で名無しの男にフォーカスを当てる。復活の登場を手前奥の構図でかっこよく映しているのが印象に残った。
特に「黒澤節」を感じたのは、最後の最後で多左衛門が家から飛び出してくるところ。
太鼓を連打して、そのままの勢いで襲いに行く狂人っぷりは、物語の展開としても狂人っぷりを見ても、ザ・黒澤節だと思った。名無しの男のように逞しく、潔い展開で幕を閉じたいところでもう一癖入れてくるアイデアがとても面白い。
ワンシーンだけ切り取ればやりすぎかもしれない登場人物のアクションだが、物語の中で見ると個性的なアクセントになる。この黒澤節こそが登場人物が活き活きと見える秘訣なのかもしれない。
⚪︎カメラワークとか
・多左衛門の家を焼く卯之助のカット。燃える家からズームアウトするとほくそ笑む卯之助が…っていう構図の面白さ。卯之助役の仲代達矢の表情も良い。
⚪︎その他
・猪之吉がいいキャラしてた。そんなに登場は多くないのに爪痕残してる。かなりギャグよりなのに作中の世界に溶け込んでるのが絶妙だった。
与えられた秩序の果てにある、精神の荒野
『用心棒』は、一見すると痛快な娯楽活劇の傑作である。しかしその裏面には、戦後日本の精神史が抱えた「倫理の源泉喪失」という構造的問題が、容赦なく焼き付けられている。
腐敗しきった町に現れた浪人・三十郎(三船敏郎)は、町を支配する二つの暴力勢力を手玉に取り、互いに壊滅させた上で静かに去っていく。構造は明快だ。だが、三十郎が去った後の町には、秩序の再建も、倫理の回復も描かれない。ただ“空白”だけが残される。
この構図は、戦後の日本に酷似している。すなわち、敗戦によって自ら秩序を構築する能力を失った日本に、外部から善意とも支配ともつかない力(GHQ)が介入し、暫定的な秩序を与えて去っていったという構造そのものだ。町は一応「浄化」されたように見える。だが、その場しのぎの均衡の中に、主体的な理念や倫理の再建はなく、むしろ「内側から倫理を再生できない社会」の空虚さだけが浮き彫りになる。
三十郎は“善意の救済者”というよりは、秩序の狭間にいる裁定者のような存在であり、その不動の姿は、日本が直面した「他律性の罠」とも重なる。外部の力によって表面的に整えられた社会は、内部からは再生しない。そういう未来の不毛さを、『用心棒』は何も語らずに見せてしまっている。
一方で、映画としての完成度は驚異的である。構図、テンポ、音響、殺陣、カット割り──あらゆる技術的要素が最高水準に達している。戦後日本が倫理の基盤を失いながらも、技術力と表層の秩序だけで突き進んできたその姿に、この映画の構造はあまりに似すぎている。
『用心棒』とは、黒澤明が日本という国の精神的な構造を、意図せずして、あるいは無意識のうちにフィルムに刻み込んでしまった作品である。そこに描かれるのは「圧倒的な技術力」と「思想的空洞」とが共存する風景──そしてそれこそが戦後日本の正体だった。
私は黒澤明の作品を順に追って観てきたが、俯瞰してみると、その全体像は戦中・戦後の日本が「主体性・倫理・秩序の源泉」を失っていくプロセスを鏡のように映し出している。
4K UHD Blu-ray (クラリテリオン版)で鑑賞
96点
さすらいの素浪人、三十郎ここにあり!
監督脚本、黒澤明。
【ストーリー】
横風の強いさびれた宿場町・馬目宿。
ふらりと一人の素浪人があらわれる。
男は三十郎と名乗り、まずは一杯の酒を飲む。
店にいた権という名の爺によると、名主の多左衛門と造り酒屋の徳右衛門が対立し、たがいに足下のヤクザたちの対立で、すっかり荒れ果ててしまったという、
宿場町はその名のとおり、生馬の目を抜くようなひどい有り様。
「酒代のかわりに、俺がこの町なんとかしてやる」
男は事もなげにそう言い、肩で風を切り通りへとくりだす。
三十郎主人公の一作めにして、三船敏郎の代表作。
黒澤作品でも最高の剣戟アクションが見られるシリーズ。
まあこの作品、三船敏郎の存在感がすごい。
目ヂカラ、彫りのふかい顔だちもさることながら、躍動感と動きのキレは、本当に魅入ってしまいます。
あのひねくれ者のマーロン・ブランドが敬愛した、野生の象徴かのごとき演技、いや生き様。
カッコいいとかそんなの通りこしてただただ生命力に圧倒されます。
三船敏郎、戦時中は特攻隊員の遺影を撮る仕事をしてたとか。
終戦になって職にあぶれ、東宝の撮影部の求人に応募するもその風貌が気にいられて黒澤作品に出演することに。
破格のエピソードですが、この時期の方々、本当にめちゃくちゃな世界を生きのびてきたんだなと。
殺陣用の模造刀でどうせ切れないんだからと、剣撃を受けてたってエピソードも破格。
殺陣の後に服を脱いだら体じゅうミミズ腫れだらけだったそうですよ。
三船敏郎の、人間力までフィルムに納めた黒澤屈指の魅力的なキャラクター、三十郎。
全人類、必見です。
おいおいこりゃ凄いや
三十郎は強いけど
冒頭は主人公三十郎の後ろ姿から始まる。ラストも名セリフ「あばよ」で後ろ姿。後ろ姿=背中で強さを表現するシーンが最初と最後にあり、映画を象徴しているのが面白い。
剣の強さだけでなく、相手をあざむいて目的を果たす知力があり、大勢のならず者を圧倒するのが痛快。
しかし、この映画の1年後に封切られる「椿三十郎」と比較すると、相手が簡単に騙されすぎたり、多くを殺す大儀が弱かったりして、脚本の弱さを感じるところもある。徳右衛門の情婦おぬいの一家を逃がすところは、ひとつのヤマ場なのだが、逃がしてやろうと思った理由が不十分に思えた。
逆に言うと「椿三十郎」は、「用心棒」よりさらによくできた映画で、「椿三十郎」の素晴らしさをほめるべきなのかもしれない。
何度見ても痛快な、一大娯楽活劇の傑作だ。
ある浪人が、対立するヤクザ同士を戦わせて全滅させる時代劇。豪快な剣だけでなく、知恵を使って2組のヤクザを唆し、宿場町を荒廃させたヤクザを壊滅させる物語が、実に痛快だ。
居酒屋の権爺に助けられたり、騙されて妾となった農家の娘を救ったことで、主人公も全てが上手くいくわけではない。賢明とは言えない登場人物ばかりだが、みんなコミカルで、親しみがある。
主人公の大胆さ、機知に富んだ策略、大胆な剣劇が、大いに沸かせてくれる。権力を求めて奮闘することが、かえって自滅をもたらすヤクザたちも皮肉めいている。シニカルさとウィットを併せ持った、一級品の時代劇だ。
黒澤作品の中でも、特に娯楽色が強く、とても見やすくて、万人に勧められる。カラッとした明るさがあるし、ドラマティックでタフな映画でもある。理屈など全く不要で楽しめる、本当に素晴らしい一大娯楽活劇だ。
凄い映画だな、って思う。
傑作時代活劇
歩く後ろ姿だけで惚れてしまう
これが黒澤明作品の初鑑賞。重々しい作品かと思っていたが、全くそんなことはなかった。ストーリーに強引な部分はあるけれど、余計な力が抜けつつも見応えのある素晴しい娯楽映画だった。
先ず、何と言っても三船敏郎が格好良い。オープニング、彼の歩く姿に惚れ惚れし、棒切を投げ上げまた歩き出すところですっかり魅了されてしまった。
彼以外の他の登場人物達もみんな面構えからして様になっている。東野英治郎と西村晃を黄門様と刷り込まれている自分としては、飯屋のおやじと小悪党を上手く演じる二人を見ると何とも不思議な気分になる。
そして何と言っても最後の決闘シーンが良い。遠く宿場の端に姿を表す三船敏郎。歩みに合わせるように音が乗り、両者の距離が近づくとともに緊張感が高まる。その頂点で仲代達矢が一言発した途端、あっと言う間に皆を斬り伏せる。そして締めの「あばよ」、これはしびれる。
普段は映画を見直すことをしないのだが、今回は珍しく当日翌日と2回見直してしまった。
(録画にて鑑賞)
…
この作品が荒野の用心棒の元になった事は聞いていたが、この作品自体にも色々な作品の気配を感じた。舞台となる宿場町は西部劇に出てきそうだし、名主の家を覗くシーンは裏窓を思わせる。更に、若い家族を助ける主人公からはカサブランカ的なハードボイルドが漂う。
様々な映画作品が影響し合って時代を作っていたんだなと感じるとともに、制作者の貪欲さが垣間見ることができた気がして面白かった。
黒澤明の最高傑作 に推す
この作品には、実は隠れた原作がある。アメリカのハードボイルド小説だ。脚本家・菊島隆三は最初、その小説を時代劇に置き換えた脚本を黒澤に持ち込み、当初は「原作あり」と明記する予定だった。しかし黒澤と共に「こうした方が面白い」「いや、ここは変えよう」と議論を重ねるうちに、原作から大きく逸脱してしまった。そこで「オリジナル作品」として世に出ることになったのである。のちに黒澤本人もインタビューで「本当は原作の名前も書くべきだったかもしれない。だいぶアイディアは借りたからね」と語っている。
ここから分かるのは、黒澤が脚本にどれだけ全身全霊を注いでいたかということだ。彼は天才であると同時に、恐るべき努力家だった。『七人の侍』の撮影は真冬に行われ、俳優たちは出番が終わると風呂で体を温めていたが、黒澤だけは濡れたまま何時間も現場に立ち続けた。雨音がマイクに入らないよう、監督は傘なし、ズブ濡れで立ちつづけていたという逸話すら残っている。
さて『用心棒』を初めて観たときは、ただ「面白い物語だ」と感じた。だが何度も観返すうちに、これは単なる物語以上のものだと気づかされる。主人公・三船敏郎演じる浪人は、最初から村を救おうと計画しているわけではない。ただ面白がって行き当たりばったりに動いているだけだ。その気まぐれな行動の積み重ねが、結果として物語を転がしていく。だからこそ一つ一つのエピソードが異様に面白いのだ。ストーリーとしてはめちゃくちゃで脚本家のお手本には全く不向きである。
映画というものは、本当は物語を見るもんじゃないと思うんですね。脚本が優れていたら映画が面白くなるのは当り前です。例えば「ショーシャンクの空」みたいに。面白くない脚本から面白い映画を作り上げることこそ映画芸術の極みだと思う。黒澤明は自分で言ってるのが面白い。「面白い脚本からつまらない映画ができてしまうことはあっても、つまらない脚本から面白い映画ができることは絶対ない」彼は・・私を断言するが・・世界一優れた脚本家だ。しかるにこの映画ときたら脚本がでたらめではないか。彼が、自分が言った絶対にできないことをやってしまったのだ。それがこの映画の面白さである。
日本語で観るとさらに魅力が増す。台詞はユーモアに富み、洒落ていて、しかも三船の声質と演技にぴたりと合っている。そこに佐藤勝の音楽が絡み、さらにシネマスコープの横長画面、白黒の強烈なコントラストが加わる。映像の緊張感と物語の奔放さが奇妙にアンバランスで、その掛け合わせが独特の映画体験を生み出している。
『用心棒』は、娯楽としての痛快さと芸術としての完成度が最もユニークに融合した作品だ。黒澤は常に大衆娯楽を志向していたが、同時に稀有な芸術的感性を備えていた。その二つが稲妻のように交差して結晶化した瞬間――それが、この『用心棒』なのである。
脇に収まらない脇役たち
冒頭のクレジットみて驚いた。カメラは宮川一夫(大映)ではないか。調べてみると「羅生門」も彼の撮影。あれは主演の一人が京マチ子という大映の看板女優だったし、そういうことでいうと小津安二郎の「浮草」と同じ構図である。溝口健二ばりの奥行きのあるショットや心地よい移動カメラ。随所に宮川のセンスが光る。
この作品で、スチール写真が欲しいくらいに好きなシーンがある。ワンシーン・ワンカットのそれは、加東大介と山田五十鈴が三船敏郎を挟んで酒代を張り合う場面だ。これでもかというほどのバカ面を下げた加東、性悪女の山田、冷笑を浮かべる三船、三人の背後でかしこまる東野英治郎。日本映画の黄金期を支えた名優たちが4人並んだショットは壮観だ。日本映画がもっとも幸せだった瞬間をとらえたような写真である。
この作品の加東と山田は、それぞれが役者魂全開といった趣で、ほかの作品では大仰な三船の芝居がクールなことと相まって、撮影現場の盛り上がりが伝わってくるような芝居が続く。
加藤武や西村晃の小悪党ぶりも楽しい。モノクロ時代の西村晃はずるくて悪い奴の役が多く、いちど助さん格さんに懲らしめてもらったほうがよさそうだと思ってしまうのは私だけだろうか。
脇役を観ているだけも楽しめる、こうした作品を撮ることはもうかなわないのだろうか。おそらく、その暴力性ゆえに観ることを拒んでいる北野武の映画がそうした厚みを持っているのだろうと想像する。北野のあとは誰がいるのだろうか。
脚本の複雑さ 全集を借りて復習する 1シーン1カット切り合い三船の...
脚本の複雑さ 全集を借りて復習する
1シーン1カット切り合い三船の見どころを心して鑑賞すべし
山田五十鈴の快演
終盤仲代達矢の死ぬシーン泣いた
黒澤明監督がリーダーの映画と三船のリズム感がやっぱりマッチしてない
どっちも大物すぎて何回も見るほどの魅力的な画面になってないのだ
しかし映画脚本展開面白くて見てしまう 三船が可哀そう
酒樽から酒が流れてしまう、家が燃える 人が狂うなどなんでこうなったという悲惨な場面も面白かった見たことない映画
用心棒の話の流れ
①立ち合い中に三船が味方止める
②八州廻りが来る ワイロ
③休戦隣の村人を殺す→人質の交換 殺人犯(長者の妾)とドラ息子
④妾を逃がす→長者の家どうし放火と酒樽の酒を抜く
⑤三船がつかまる逃亡→かくまってると疑い放火
⑥三船の味方の親爺つかまる→三船が出てきて成敗 銃
拝啓桑畑三十郎様‼️
今世界で抱かれている三船敏郎さんの侍というイメージは9割はこの作品によってもたらされたものではないでしょうか。佐藤勝さんの印象的な音楽をバックに背中姿で現れるタイトルバックから3人のヤクザを斬って「桶屋、棺桶2つ!いや、多分3つだ!!」、仲代達也さん扮する卯之助と知恵比べをしたり、司葉子さん扮するかわいそうな家族3人を助けたり、そのせいで袋叩きにされたり、最後はピストル対刀の対決に勝利し、「アバよ!」と去っていくラストまで、映画の面白さが満喫できるアッという間の1時間50分‼️ホント黒澤明監督は天才‼️
ちなみに「七人の侍」が「荒野の七人」、「用心棒」が「荒野の用心棒」、「隠し砦の三悪人」が「スターウォーズ」になったと言われています。「スターウォーズ」に関しては全てがそうだとは言えませんが、黒澤作品の影響なくしてC-3POとR2-D2、ライトセーバー、ダースベイダーのデザインは無かったのではないでしょうか?そしてこれらの作品でブレイクしたスティーヴ・マックイーン、クリント・イーストウッド、ハリソン・フォードらの名優たちもひょっとしたら映画界に現れなかったかも。そしてスピルバーグ監督やルーカス監督に与えた影響を考え、彼らの「ジョーズ」や「スターウォーズ」で今現在のハリウッドのサマームービー興行が始まった事を考えたら、今世界の映画界、映画人、映画ファンが黒澤明監督に感謝すべきなのです‼️
さすが本家!
はじめての黒澤作品
雇われた以上に働く用心棒
自分の刀一本で全ての仕事をやりきる、また刀一本だけで生きる…
正に、日本の「武士道」「侍魂」ですな… 完全に悪を切る事に徹底する。
だが、悪でも大人になり切らない子供は切らない。
主演の三船敏郎さん以外にも、個性的な悪役、脇役が多く出演する。
ラストも、悪人の散り際が鮮やか!!
何と、あのジャイアント馬場さんも登場するので、ファンは要チェック!
後に、クリントイーストウッド主演で「荒野の用心棒」としてリメイクされるが、
あっちは、普通のアメリカ映画の西部劇的な感じで、失敗気味ですな…
全71件中、1~20件目を表示