「真実は誰も知らない」許されざる者(1992) 猿田猿太郎さんの映画レビュー(感想・評価)
真実は誰も知らない
何故、西部劇なのだろう。そんな疑問にしっくりとした答えのある映画だったと思う。法も無法なら、人の噂も無法。誰彼の評判はねじ曲がり、名を上げるためなら誇張して、恨み辛みの尾ひれを付ける。情報も行き届かない西部開拓時代ならばこそ。
罪状が更に演出された賞金首を狙うため、恐らく自分で付けた呼び名を背負った若いガンマン・キッドが、昔の噂を聞きつけて、悪名高いウィリアム・マニーを引っ張り出そうとする。そんなマニーも、銃の狙いはからっきしで、馬にもからかわれて落馬する始末。いったい何が真実なのだろう。そんな思いが、映画を見ていて脳裏によぎりっぱなし。
この映画の趣旨はそれでいいのでしょうか。いろんな登場人物が乱立して、様々なエピソードが交差して、その全てを追うのも大変ですが、冒頭から提示された、「娘が何故、そんな極悪人と結婚したのか」という疑問こそが、この映画で提示されたテーマだったのだと思って間違いないでしょう。その疑問も再び、事を為し終えたマニーが去った後も語られる。同じ語りで話を閉じる、この映画の締めくくりはとても好きです。
そして、映画としての流れも面白かった。キッドが実は初めての殺人だったと震える顛末も胸に来たけど、すっかり老いぼれたと見えた老ガンマン・マニーが、遂に禁じていた酒をあおり、本性を魅せるクライマックスは最高だった。あの悪徳保安官も銃の駆け引きが巧妙だったけど、更に上手を行くマニーの腕前にスカッとした。格好いいと言いたいけど、大事な友人の怨み返しならばこそ、化けの皮を剥がした姿は壮絶であり、悲痛だった。
そして持ち帰った賞金で店を構えた、ということでしょうか。そして、せめて幸せになって欲しいけど、彼の目指すところは子供たちの幸福であり、全てはそのための骨折りだったのではないかと思います。保安官に「地獄で待ってる」という台詞には、「ああ、その通りだな。俺もロクな死に方はしないだろう」と頷いていた気がする。残忍な悪党だったという噂も、彼についてはもしかしたら自認していたのかもしれない。亡くなった(登場していない)奥さんは「そうではない。そんな人じゃない」と思っていたと思うけど。
そういえば、鳥山明作の西部劇要素の強い「SAND LAND」も亡くなられた奥様は写真だけの登場でしたね。これにインスパイヤされたのかな。マニーだけは真実であり、奥様だけがそれを見抜いていた、というのがこの映画の根幹なのだろうと思います。だからこそ、それが冒頭と結末に語られた。その際のギターの音色が素晴らしい。美しい夕焼けを魅入りながら、そのギターの音色を聞き入りました。素晴らしかった。
あと、明治初期の日本を舞台にリメイクされているのですね。「七人の侍」とは逆に時代劇への異色とは面白い。機会があれば見てみよう。