遊星からの物体Xのレビュー・感想・評価
全104件中、41~60件目を表示
リスペクト精神を持って
今作が初めて劇場公開されたのが1982年のこと。
もうこれから観る人たちに与えられた見方は一つ。「これが1982年に作られた映画なの⁉︎」である。
特撮による「物体」はCGよりも生々しさがあり、グロデスクではあるが目を見開いて細部までしっかりと見てほしい。
こういった作品は撮影背景を知った上で観ると面白さがかなり飛躍する。
完成したモノだけでなく、それまでのキセキを追ってみてはどうだろうか。
評価されるべきはホラー表現よりも心理描写
疑いという恐怖、腹の底に潜む本音
未知の恐怖と対峙する時、皆で力を合わせて挑むということは綺麗事なのかもしれない。ましてその戦う相手が未知の物体が誰かに寄生・擬態するとなれば、誰に対しても疑心暗鬼にならざるを得ない。
公開は1982年と35年以上も経つというのに、クリーチャーは当時の観客の度肝を抜いたに違いないと思えるほどのグロテスクさ。しかし、それをこれ見よがしのモンスターホラーにはせず(しかし、見せるべきところでは惜しみなく見せている)、恐怖下に置かれた人間たちの群像・心理劇に仕上げたところこそが、この作品が長く語り継がれている所以であろう。
仲間の一人が未知の物体が擬態したものと分かるなり火炎放射器で焼き払う者。それをした相手を仲間殺しだと責める者。皆が皆を責め合い、疑い合い、罵り合い、果てには主人公の言動にさえ、我々観客も疑いの目を向けて見始める。従来のモンスターホラーのように、一人、また一人と姿を消していく恐怖とは異なった人間模様の描き方は、その後多くのホラー映画に影響を与えたことは間違いない。
「怖いものは見えないからこそ、怖い」というのはホラー映画の鉄則である。人に擬態した未知なる物体の姿が見えないのと同様に、人間の心理も見えるものではない。そう考えると、この物体の正体というのは誰もの腹の底にある黒い本音のメタファーなのかとさえ思えてくる。そのことを見事に描いているが故に、様々な憶測を呼んだラストシーンも鑑賞後の余韻をもたらせるのだろう。冒頭から流れる不気味なテーマ曲も含めて、“疑い”と“本音”という誰もの腹の底に潜む“物体X”の恐怖を楽しむべき一作である。
久しぶりに鑑賞
面白い映画は色褪せない
気持ち悪かった
・寄生した宇宙生物が何よりも気持ち悪かった。あんなにグロいとは。
・寄生方法が血液一滴ってもはや、防ぎようがないと思った。
・心臓マッサージしようとして腕を喰われるのが驚いた。
・宇宙生物は結局いなくなったのかがわからないラストが後味の悪さを残して良かった。
・表紙の頭が光るポスターと本編の関係がわからなかった。
・北極に宇宙船が埋まってて、解凍したら生きてたっていうのが面白かった。
・誰が寄生されているのか?が肝のせいか、寄生されるとき、どんな感じなのかが気になった。痛いのか、気持ちいいのか。
・北極なのに火炎放射器たくさんあるなぁって思った。
・あんな仕事があったんだなぁって思うとゆったりとした時代だなぁと羨ましくなった。
SFXの頂点!
何度でも観賞したくなるSFホラーの個人的頂点
個人的つい定期的に観賞したくなる映画No.1の今作。
SFホラーといえば一番の有名どころはエイリアンになるのだろうが、個人的には恐怖度とシナリオはこちらの方が僅かに勝っていると思う。
もちろんエイリアンは1も2も3も4も大好きだ。(5は正直微妙だがプロメテウス2だと思えば好きな部類に入る)
今作が何故こんなにも私の心を掴むのかと言えばやはり主役であるモンスターのデザインが控え目に言って最高だからであろう。
正体不明の宇宙生命体、グロテスクな造形、他の生物に成り済ます能力、体液に触れただけでアウトな緊張感。
もう結婚したいレベルである。
しかし、モンスターデザインだけがよくても面白い作品になるとは限らない。
それを活かす舞台装置が必要なのだ。
今作はそれを南極基地という世界から隔離されたような場所と、そこで働く隊員達を舞台装置に選んだ。
そしてこれが見事にモンスターの恵まれたデザインと一致し、このSFホラー映画の傑作を生み出すことに成功した。
逃げ場のない、言わばクローズドサークルのような状況に次々と犠牲になっていく仲間達。
そして誰が味方か敵か分からない疑心暗鬼の恐怖。
こういった閉鎖された空間での恐怖というのはエイリアン然り、最近個人的に面白かったライフなどのSFホラーと本当に相性が良い。
いや、というかホラーというジャンル自体と相性が良い。
このようにSFホラーという点ではまるで欠点の見当たらない今作だが、今作が私の中で最高と呼べるSFホラー映画と自信を持って言えるのはやはりあのシーンがあるからであろう。
恐らく今作を観賞済みの方でどのシーンが一番好きかと問われればほとんどの方が私と一緒のシーンを上げるのではないだろうか。
そう、人に成り済ましたモンスターをあぶり出すための方法を実行するシーンである。
これは今作の前日譚であるファースト・コンタクトやパラサイトなどにもあるが、やはり今作のあの緊張感が一番好きだ。
初見の時などは手に汗握って誰がモンスターなのかを見守ったものである。
ここまで長々と絶賛のレビューをしてきたが、正直なところ今作は人を選ぶ作品であることは間違いない。
グロテスクな内容がダメならば見るべきではないだろうし、ストーリーも恋愛や友情、家族愛などといった万人受けする要素は微塵もない。というかぶっちゃけストーリー自体があってないようなものだ。
あるのは未知のモンスターにより恐怖のドン底に落とされる哀れな人間達の物語だけである。
しかしただ純粋に恐怖という面白さを求めるのならば決して観賞した後に後悔することがないのは保証しよう。
30年以上前の作品だったのですね!
不朽の名作、SFホラーの金字塔
タイトルバックは1951年のオリジナル版をそのままのイメージでカラー化でリスペクトしてます
ノルウェー隊のビデオシーンもオリジナル版のリスペクトシーンでした
このように威儀を正して、極めて真面目にSFホラーを誠心誠意真心を込めて作っています
結果の出来映えは、ご覧の通りの怖さ、グロさ
これこそ不朽の名作、SFホラーの金字塔です
今日普通に一般的になっている、触手系のモンスター、寄生系モンスターは本作が切り拓いたもので、その全ての始祖であると思います
音楽がまたすごい
オリジナル版の音楽が巨匠ディミトリ・ティオムキンなら、これに釣り合うには同じく巨匠を持ってくるしかないと、エンリオ・モリコーネを持ってくるぐらい真面目です
この音楽がまた素晴らしい
怖さ倍増です
何から何まで素晴らしい
氷の柩を見せるシーンがあるように基本ドラキュラ潭です
それをジョン・キャンベルの原作小説に忠実に、ここまでおもしろくできるのか!と感嘆するばかり
真冬の寒い夜、部屋を暗くしてサラウンドで観賞すると、本当に怖いですよ、オススメ
日常に潜むオカルティズム
数十年ぶりに観た
最初に観たのは高校2年の頃だったか。今観ても猛烈に面白い。
限定された空間で極限状態の男達が蠢く。今やスタンダートとも言えるこの設定の古典にして究極。1982年時点で完成されている。
並の監督ならゴチャゴチャと膨らましそうなものだが、そこはカーペンター監督ストイックに徹した作り。ジワリジワリとサスペンスを高め、ロブ・ボッティン製作の至高のクリーチャー!!いんやぁ素晴らしい。
音楽はモリコーネなのだが、明らかにカーペンター節に寄せてきている。シンセ多用な感じ。(ここは好みが分かれそう)
コンピューターとかラジカセとか時代を感じるガジェットが出てくるが、映画の芯は全く古びていない。アンチハリウッド的なラストといい、実にクールで痺れますね。
全104件中、41~60件目を表示