劇場公開日 2018年10月19日

  • 予告編を見る

遊星からの物体Xのレビュー・感想・評価

全106件中、41~60件目を表示

4.0おぞましい

2021年1月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
toukyoutonbi

3.570

Dさん
2020年10月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

CGなし、音楽、セリフ少なめが良い感じ。
もうちょっとメンバー一人一人のキャラの描写があれば感情移入しやすかったかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
D

4.0リスペクト精神を持って

2020年10月1日
iPhoneアプリから投稿

今作が初めて劇場公開されたのが1982年のこと。
もうこれから観る人たちに与えられた見方は一つ。「これが1982年に作られた映画なの⁉︎」である。
特撮による「物体」はCGよりも生々しさがあり、グロデスクではあるが目を見開いて細部までしっかりと見てほしい。
こういった作品は撮影背景を知った上で観ると面白さがかなり飛躍する。
完成したモノだけでなく、それまでのキセキを追ってみてはどうだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
プールサイド

3.5良かった。

2020年8月15日
PCから投稿

クリーチャーの造形が良いね〜〜〜。もーちょいクリーチャー側を掘り下げて欲しかった感はある。が良作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
aaaaaaaa

4.0評価されるべきはホラー表現よりも心理描写

2020年7月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

ホラーSFの名作として名高いが、この映画の真骨頂はホラー表現よりもむしろ人が人を疑うことを描いた心理描写ではないかと思う。見えない敵に侵された(かもしれない)同僚とどう向き合うか、リーダーはどうあるべきか、被害を最小限に止めるには何をすべきか、コロナ禍真っ只中の現在(2020年7月)と状況が酷似している。ノルウェー隊との歯がゆい接触や南極基地という閉ざされた世界という設定も絶妙。当時にしては非常に作り込まれた特殊造形も見せるのはほんの一瞬というところがジョンカーペンターの矜持という感じ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゴゴゴ

4.0疑いという恐怖、腹の底に潜む本音

2020年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

未知の恐怖と対峙する時、皆で力を合わせて挑むということは綺麗事なのかもしれない。ましてその戦う相手が未知の物体が誰かに寄生・擬態するとなれば、誰に対しても疑心暗鬼にならざるを得ない。

公開は1982年と35年以上も経つというのに、クリーチャーは当時の観客の度肝を抜いたに違いないと思えるほどのグロテスクさ。しかし、それをこれ見よがしのモンスターホラーにはせず(しかし、見せるべきところでは惜しみなく見せている)、恐怖下に置かれた人間たちの群像・心理劇に仕上げたところこそが、この作品が長く語り継がれている所以であろう。

仲間の一人が未知の物体が擬態したものと分かるなり火炎放射器で焼き払う者。それをした相手を仲間殺しだと責める者。皆が皆を責め合い、疑い合い、罵り合い、果てには主人公の言動にさえ、我々観客も疑いの目を向けて見始める。従来のモンスターホラーのように、一人、また一人と姿を消していく恐怖とは異なった人間模様の描き方は、その後多くのホラー映画に影響を与えたことは間違いない。

「怖いものは見えないからこそ、怖い」というのはホラー映画の鉄則である。人に擬態した未知なる物体の姿が見えないのと同様に、人間の心理も見えるものではない。そう考えると、この物体の正体というのは誰もの腹の底にある黒い本音のメタファーなのかとさえ思えてくる。そのことを見事に描いているが故に、様々な憶測を呼んだラストシーンも鑑賞後の余韻をもたらせるのだろう。冒頭から流れる不気味なテーマ曲も含めて、“疑い”と“本音”という誰もの腹の底に潜む“物体X”の恐怖を楽しむべき一作である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Ao-aO

3.0やはり古い

2020年5月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

カーペンターらしい。
カーペンターの映画は、設定はすごく面白そうなんだけど、面白いと思ったことないんだよなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
昔から映画好き

3.0同化する生命体

2020年5月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場にてデジタルリマスター版を鑑賞。南極基地に謎の生命体が来襲する物語ですが、何と言っても同化するエイリアンの発想が素晴らしい傑作SFホラー。不気味な音楽と薄暗い映像もより一層怖さを引き立てている。
2020-76

コメントする (0件)
共感した! 2件)
隣組

3.5久しぶりに鑑賞

2020年5月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

はじめて観た時は、大学生やったなあ。
エイリアンとはまた違う恐怖だ!
遊星よりの物体Xのリメイク
ジョンカーペンターが上手く作っている。
音楽は、エンニオモリコーネなんやね。
カーペンターぽいサウンドだ!
カートラッセルも若い!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
大阪ぶたまん

4.0一生忘れない作品

2020年4月10日
Androidアプリから投稿

今の世の中をまるで予測したかのようなリアルな映画!この映画の様に早く最後は病気の解決を見つけ出せるといいんですが!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Kayo

4.0面白い映画は色褪せない

2019年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

久しぶりに見たけど良かった。
セリフや音楽は極小に状況だけが展開していく演出に引き込まれる。造形のデザインは素晴らしい。昨今の映画がいかにCGに頼りきって小手先の技術だけを見せるものになっているのがわかる。
ちなみに「プレデター」はオープニングをまんまパクったんだな。オマージュだろうけど(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ドラゴンミズホ

4.0SFX技術の到達点

2019年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

久しぶりに観たけど、やっぱ面白い。
SFX技術がもっとも盛り上がっていた1980年代のハリウッド映画の中でも、ある意味で到達点とも言える作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
青空ぷらす

3.5気持ち悪かった

2019年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ツネ

3.0タイトルなし

2019年6月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

思ったほど恐くなかったしグロいとも思わなかった。やっぱりこういう映画は若いときに観とかないとね。年取ると余程のことがない限り動じません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
もーさん

3.0邦題の評価

2019年4月29日
iPhoneアプリから投稿

高いけど、B級感すごいと思った。言われてみれば秀逸かも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マルボロマン

5.0SFXの頂点!

2019年4月22日
Androidアプリから投稿

CG登場以降、VFXと呼ばれるようになったが、それ以前は"SFX"(スペシャル・エフェクト)と呼ばれていた。

芸術家と呼びたいくらいの技を持つ職人が、ワンシーンの為に数ヶ月かけてコツコツ手作りして撮影に挑む。
なので、「このシーンはあの人の仕事」…なんて話題が良く上がったモノです。(ちなみに、本作はロブ・ボッティンの仕事!)
そんなSFX映画の頂点ではないでしょうかね。

個人的な感情交えた満点です!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヒロ

5.0何度でも観賞したくなるSFホラーの個人的頂点

2019年2月17日
Androidアプリから投稿

怖い

興奮

個人的つい定期的に観賞したくなる映画No.1の今作。
SFホラーといえば一番の有名どころはエイリアンになるのだろうが、個人的には恐怖度とシナリオはこちらの方が僅かに勝っていると思う。
もちろんエイリアンは1も2も3も4も大好きだ。(5は正直微妙だがプロメテウス2だと思えば好きな部類に入る)

今作が何故こんなにも私の心を掴むのかと言えばやはり主役であるモンスターのデザインが控え目に言って最高だからであろう。
正体不明の宇宙生命体、グロテスクな造形、他の生物に成り済ます能力、体液に触れただけでアウトな緊張感。
もう結婚したいレベルである。

しかし、モンスターデザインだけがよくても面白い作品になるとは限らない。
それを活かす舞台装置が必要なのだ。
今作はそれを南極基地という世界から隔離されたような場所と、そこで働く隊員達を舞台装置に選んだ。
そしてこれが見事にモンスターの恵まれたデザインと一致し、このSFホラー映画の傑作を生み出すことに成功した。

逃げ場のない、言わばクローズドサークルのような状況に次々と犠牲になっていく仲間達。
そして誰が味方か敵か分からない疑心暗鬼の恐怖。
こういった閉鎖された空間での恐怖というのはエイリアン然り、最近個人的に面白かったライフなどのSFホラーと本当に相性が良い。
いや、というかホラーというジャンル自体と相性が良い。

このようにSFホラーという点ではまるで欠点の見当たらない今作だが、今作が私の中で最高と呼べるSFホラー映画と自信を持って言えるのはやはりあのシーンがあるからであろう。
恐らく今作を観賞済みの方でどのシーンが一番好きかと問われればほとんどの方が私と一緒のシーンを上げるのではないだろうか。
そう、人に成り済ましたモンスターをあぶり出すための方法を実行するシーンである。
これは今作の前日譚であるファースト・コンタクトやパラサイトなどにもあるが、やはり今作のあの緊張感が一番好きだ。
初見の時などは手に汗握って誰がモンスターなのかを見守ったものである。

ここまで長々と絶賛のレビューをしてきたが、正直なところ今作は人を選ぶ作品であることは間違いない。
グロテスクな内容がダメならば見るべきではないだろうし、ストーリーも恋愛や友情、家族愛などといった万人受けする要素は微塵もない。というかぶっちゃけストーリー自体があってないようなものだ。
あるのは未知のモンスターにより恐怖のドン底に落とされる哀れな人間達の物語だけである。
しかしただ純粋に恐怖という面白さを求めるのならば決して観賞した後に後悔することがないのは保証しよう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
7753

4.030年以上前の作品だったのですね!

2019年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どこかで聞いたタイトルだと思ったら過去の作品 やはりあまり映像はきれいじゃないけどこの時代の作品としては良くできている 今リメイクしたらどんな感じになるのかな それより前にもあったようだかその作品も観ておきたいが!!!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆたぼー

5.0不朽の名作、SFホラーの金字塔

2019年1月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

タイトルバックは1951年のオリジナル版をそのままのイメージでカラー化でリスペクトしてます
ノルウェー隊のビデオシーンもオリジナル版のリスペクトシーンでした

このように威儀を正して、極めて真面目にSFホラーを誠心誠意真心を込めて作っています
結果の出来映えは、ご覧の通りの怖さ、グロさ
これこそ不朽の名作、SFホラーの金字塔です

今日普通に一般的になっている、触手系のモンスター、寄生系モンスターは本作が切り拓いたもので、その全ての始祖であると思います

音楽がまたすごい
オリジナル版の音楽が巨匠ディミトリ・ティオムキンなら、これに釣り合うには同じく巨匠を持ってくるしかないと、エンリオ・モリコーネを持ってくるぐらい真面目です
この音楽がまた素晴らしい
怖さ倍増です

何から何まで素晴らしい
氷の柩を見せるシーンがあるように基本ドラキュラ潭です
それをジョン・キャンベルの原作小説に忠実に、ここまでおもしろくできるのか!と感嘆するばかり

真冬の寒い夜、部屋を暗くしてサラウンドで観賞すると、本当に怖いですよ、オススメ

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あき240

5.0「ファーストコンタクト」 も一緒にどうぞ

2019年1月20日
Androidアプリから投稿

前日譚の「遊星からの物体X ファーストコンタクト」を観ておくと、

 冒頭のシーンで、なぜヘリコプターで犬を追っているのかが、わかります。

映像はグロテスクですが、展開には引き付けられます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
wonder bat