桃太郎 海の神兵のレビュー・感想・評価
全3件を表示
そこはうさぎなのか
東京国際映画祭にて鑑賞。
だいぶ前に観た気がするのだが全然内容を思い出せず新鮮だった。
上映前の解説でもあったとおり思ったより叙情的な場面が多い。特に前半。畑を耕すネコの両親、神社で頭をさげる猿達。相撲で金太郎に負ける人形を見て民家で転げるクマ。
沢山動物が出てきて可愛い。白くてまんまるな三つ子の鳥の赤ん坊とか可愛いのよ。明らかにディズニーの影響はあるがきちんと日本独自の風景や風習を入れている。
たんぽぽがふわふわと降りてくる画を落下傘部隊に重ねる表現がこの映画ならではだった。あとは銃の手入れとかも結構しっかり描く。
前半のアクションのハイライトは猿の三太が兄の制服の帽子を川に落として川に入っていくところ。流された三太を助ける為に兄猿が走り、なんか木をのぼる身軽な動物との連携プレーで滝に落ちる前に弟猿を救い出す。動物達もめっちゃロープをひいていた。
南方の島で象やサイに木を倒させる場面がある。それを指示するのはうさぎで、日本人は自分達をうさぎだと思っているのか、と感じた。
象やリス達にア、アシ、などの言葉を教える場面があり。全員で復唱すると綺麗な日本語だが個別にリピートさせると動物の鳴き声になる。東南アジアの現地の人を日本語がまともに話せない動物にたとえているようにも感じた。そういう意図はないかもしれないが。
終盤に落下傘部隊が海賊が巣食う本拠地に降りる。この海賊はもろに白人の人間だった。瞬く間に降伏し降伏した水兵の中にはポパイもいた。
このポパイの登場場面は劇場でちょっと笑いが起きていた。
総じてよく80年前にこれだけ動くアニメを作ったなというのが驚愕。
印象では鬼である米兵を桃太郎が機関銃で撃ちまくるようなイメージがあったのがそんな場面はない。思ったよりは残酷でないし全体的に可愛い。
桃太郎自体が後半からの登場で主に指示を出す司令官で、戦う場面が意外とない。
桃太郎は米兵と会談みたいなことをやる。米兵がオドオドと英語で喋るのがこだわりを感じた。
明らかにプロパガンダ映画ではあるが、アニメとしての動かす喜び、こだわりも見えて、一口に批判できない。というかすごい作品。ではあるが簡単にほめるのも難しい。
1945年という敗戦の年に公開されたというタイミング的にもすごい。
その現実のままならない悲しさも含めてアニメ好きの人には観てもらいたい作品ではある。
後悔したくない方。だから、0点。レビューに反映されなくても良し。
この映画公開の三ヶ月後、東京大空襲がある。また、2ヶ月前に神風特別攻撃隊が編成される。
我が親父はこの一年くらい前に、海軍に志願するも不合格になり、やけを起こして、国鉄に就職したそうである。
兎も角、海軍に邪険にされた親父は、心の奥底で『こんな国負けてしまえ』と思っていたそうである。そして『絶対にこの戦争負ける』と密かに信じていたそうだ。息子の僕から見て、そんな賢明な奴ではなかったが。僕はそう聞いた。この映画も彼の推薦などあろうはずもなく、寧ろあえて、見せてもらえなかった。その代わり、ディズニーのプロバガンダ映画はよくよく見せられ『ゴンバット』が子守唄になった。但し『アメリカは正義の味方じゃない。ドイツの努力に日本が力添え出来なかったから、負けた』って訳分からない事を宣っていた。
手塚治虫先生がこの映画見て、感動したそうだが、この映画が『東映動画』飛んで飛んで『ジブリ』に通ずる日本アニメの元祖ではない。日本人としては残念だろうが、日本アニメの元祖はディズニーであり、戦後に、手塚治虫先生がその技術をいち早く吸収したからである。
僕は『虫プロ』の『ある街角の物語』が元祖日本アニメだと確信している。少なくとも、このアニメに『ある街角の物語』の雰囲気は一切無い。但し『東映動画』の初期のキャラクターにこの映画のキャラクターが使われていたり、『狼少年ケン』と似ているので、そう言った印象があるのは分かる。
南方の戦線で、米英相手に落下傘部隊が活躍した歴史は『勝っても負けても』あったのだろうか?ニューギニアからケインズ(?)オーストラリアに空爆した歴史があるにはあって『オーストラリア人って日本人を嫌っている』って親父が言っていた。晩年、一人でオーストラリアへ旅行に行って、現地のアボリジニに聞いた様な事言っていた。但し、親父は英語は喋れないので、アボリジニに聞いたと言うはウソと確信する。
要は
『田河水泡先生』の『のらくろ』がアニメになったって事だ。同じ様に、アメリカの古いキャラクターのポパイが登場する。
また、落下傘部隊が上陸した地域はインドネシアだろうと思う。確か、オランダ領だったと思うが。この頃から、白人を見ると英語を喋ると思っている。空気を読めない脱亜入欧の大日本帝国って事だ。
『訓練と努力をすれば勝てる!』精神論しかない。つまり、『戦略がない』って事だ。また、『戦略が大事』となると、こんどは『戦略』だけ。分析がおごそかになる。また、分析しても、平均的に分析するだけで、決定的な判断は人任せ。つまり、そもそもの判断力が日本人には欠けていると言う事だ。だから、同調圧力に弱い。自分の考えが持てないって事だ。
追記 桃太郎と言えば、キジ、さる、いぬだが、このアニメに登場するのはキジとサルたけ、犬が登場しない。日本の技術でまだ、犬が描けなかった事もあろうかと思う。だから、ここに登場する動物もリアルな動きをしていない。全て擬人化している。そして、もう一つの犬が登場しない理由は。ディズニーのキャラクターにグフィーがいたからなのではと考える。そう言えば、アヒルもネズミも出ていない。馬、犬、猫、見たいな大衆的動物を抜きにして(動きを描くのがむずいから)『猿』と『うさぎ』をメインに擬人化させて描いている。だから、目一杯ディズニーのキャラクターを参考にしていると思う。でも、国策として、ネズミやアヒルや犬は使えなかったって事だ。
ダンボは出ているが、空は飛ばない。何故そら飛ばないか?飛んだら、飛行機が要らなくなる…
トラウマシーンの無いキャット・シット・ワン
なめらかで表情ゆたかヌルヌル動くめちゃくちゃ動く。レトロな動物たちの可愛らしさといったら!戦意高揚はどうなんだってのはおいといて、変に間延びするシーンもなくて飽きる事なく見ていられる。
ディズニーのファンタジアに影響受けているとwikiにありました。表現はファンシーですが当時の兵隊の日常生活や基地のイメージなんかも汲み取れてそれも面白かった。同時代の作品だからこその空気感やリアルがあるというか…下手な夏の戦争ドラマより戦時中を感じる。見てるこっちは太平洋戦争の結果を知ってるだけに中々胸がザワつきます。
手塚治虫が影響を受けているっていうのを序盤の基地設営シーンで感じました、ジャングル大帝の動物達のミュージカルシーンは多分ここからきてる。これは見たらやりたくならない訳ないなとつい思ってしまいました。その後ライオンキングに繋がってると思うとそれもまた感慨深い。
落下傘部隊のシーンの美しさは必見。
綺麗だけどその後の着陸先が実際は死地だったと思うと何とも悲しくなるし、ここだけ一瞬キャットシットワン入ります。あと相手の鬼が普通に欧米感あふれててヤベェな。
全3件を表示


