模倣犯のレビュー・感想・評価
全18件を表示
薄っぺらいデジタルのような人間関係へのアンチテーゼ
宮部みゆきの長編小説の映画化。
デジタル要素が散りばめられた映像でエンターテインメントに特化している。
前半は被害者側をピックアップし、後半は犯人視点で事件の種明かしをする。
森田芳光監督のアイデアが詰め込まれていて一風変わった映画に仕上がっている。
カメラワークも独特で、映像的にやりたい放題なところがあり、この事件の真犯人は監督なのではないだろうか、とさえ思えてくる。
天才でイケメンの"ピース"こと網川浩一(中居正広)と、普通の戦争経験者である有馬義男(山崎 努)のやりとりが面白い。網川は有馬に理想の父親を感じていた。
前畑滋子(木村佳乃)が「模倣犯」であるとTV番組で発言し、犯人を挑発する場面も良い。
直接的に神に言及する場面は少ないが全体的に間接的に神秘性をまとわせ、人と人の希薄な関係へのアンチテーゼがある。
ラストの有馬に託された新しい命については、円盤の特典映像でも答えは明らかにされていない。その真相は、あらゆる可能性があり考察の余地がある。
脚本、演出、編集、演技力のバラツキ、ラスト なんじゃこりゃ よく皆...
黒ひげ危機一発…
首ドカ~ンってなんだ。。全体的に胸糞悪い感じ。インテリっぽいけど全然インテリ犯罪ではない、ただの変態二人の犯罪。被害者達も悲しみが全く伝わってこないし、第一発見者の描き方も中途半端。ラスト赤ちゃん、いつからあの場所に置いているんだとかなりあり得ない展開だし、最後に改心したみたいな終わり方もおかしい。
今もコロナ不景気だから模倣犯が・・・
ラストには助演の山崎努が温かい人間らしさが満ちていた。これ以外にいいところがない映画。脚本ダメ、演技ダメ、演出ダメ。映像や最新のITを使おうとしていたことだけは褒められるのかもしれないけど、上手くいかされてない。
どこにも感情移入できないし、緊迫感もさっぱり感じられないサスペンス?原作者宮部みゆきの訴えたいところは若干感じられるものの、製作者がそれを理解していなかったのかもしれない。
最もよかった点は、ラスト近くのニュース報道で「自衛隊員がふざけて富士山に落書きしようとした」と聞こえてきたところだ。ひまつぶし、なんとなく行われる殺人事件。不景気になってくるとこういった現象も少なくなるのかもしれないが・・・
駄作
評価0にしたい
このアプリでレビューを投稿し始め、最近100作を超えた。その中で、トップ3に入る駄作。
中居くん主演ということで観たことはあるんだけど、うろ覚えなので改めて観てみたらやっぱり観るに耐えない作品だった。
このクオリティーな上に、「人気者集めました」的なちょい出し芸能人がかなり多く、ますます興醒め。
津田寛治さんが「ピース〜〜!!」と叫ぶ辺りで「観るの諦めよう」と思うんだけど、そこから満をじして中居正広登場なんですよね…。でも、それでも辛くなるこの中身。もはや出演者たちの黒歴史レベル。演者たちは頑張ったんだと思う。どうかしちゃってるCGやまさかの赤ちゃん登場場面では、お金出して映画館で観た人たちのメンタルが心配になったほど。
映画がこうだから原作を読んで取り返したい(?)んだけど、めちゃくちゃ長いのでそんな気にもなれない。津田寛治さんと山崎努さん、出てくださって本当にありがとうございました。宮部みゆきさん、ごめんなさい。そんな感じ。
自分の存在を知らしめるために犯罪を繰り返す男たち。 何の恨みもない...
これは原作者が怒るのもムリはない。
原作は犯罪小説の金字塔と云われる程の名作です。
観賞時は原作未読だったので、主役(中居くん)が1時間位経ってから出てきたのが、まずビックリだった。だからという訳ではないが、中居くんの印象は最後の首が吹っ飛ぶシーンしか残ってない。他の演者さん達は良かったと思う。木村佳乃、藤井隆、田中麗奈、津田寛治(まー憎たらしい役は上手いわ。その後もそんなんばっかだが)。圧巻なのは、もう一人の主役の山崎努氏。最後は泣かせます。ホント名優さんだと思う。先に述べた"首飛び"が話題になりがちで、こんなアホみたいな演出なんかどうでもよく、最後の山崎さんの泣かせるシーンが本来の見所であると改めて言いたいです。
演者さんの評価は4、監督・脚本が1ってとこだろうか。
さて、何かの雑誌で読んだのだが、原作の宮部みゆき氏はこれを執筆中、話の重さ(悪意の描写)に耐えきれず、何度か体調を壊したという。
多分、そういう産みの苦しさからなのか、あまりに自分の原作をぞんざいに扱われたと感じたか、試写会を途中で退席したという。
謎が残った。
あっけにとられるとは正にこの事。
途中、もしかするとそこそこ良いシーンもあったかもしれない。
でも何もかもを吹き飛ばすラスト。
素晴らしい出来で、あまりの面白さに幾度となく読み返し楽しませて貰っている原作。
その映画化とあって期待と不安を持っての視聴だったが……
このラストはいったい何がどうしたことか。映画を見て口が開いたのは初めてである。
途中までは確か、まあこんなもんかという出来栄えだったように記憶しているが……
長く描写も細かい原作ゆえ、ある程度無茶な締め括りは覚悟していたが……
制作側の頭がパンクしたとしか思えないラストに衝撃を受けた。
例えるなら、完成間近のドミノの生中継で
突然作り手がドミノを蹴散らしながら大笑いで祭りを始めたような発狂ぶりである。
主演や原作がどうこうという話ではない。
出演者もスタッフも頑張っていたと思う。
ただひたすら、よくこのラストでいこうという話が通ったなと口を開くのみ。
まさか大金と時間と人手をかけた映画という代物で、こんな見事なヤケクソを目にできるとは思わなかった。
むしろ生涯忘れられない迷シーンとも呼べる結末なので、考えようによっては観て良かった。
かつてない驚きを味わえる。
そういう意味で、1度は見て欲しい作品のひとつだ。
久しぶりの視聴
全18件を表示