もののけ姫のレビュー・感想・評価
全200件中、81~100件目を表示
ジブリ見てきたよー第二弾
雰囲気あっていい映画でした。
アシタカがカッコよすぎて、サンがかわいかっこよすぎてキュンキュンします。
人と自然の共生。シシガミに飲み込まれていく感じが、津波やら大雨やらを彷彿とさせますな。
神話の生きる中世日本が舞台。人々の生きる姿は現代も同じ。ぜひ映画館で!!
何度見ても深く考えさせられる。でも説教くさくは無く、様々な人間のありのままの生きざまを描いている。1997公開当時も映画館で3回見て、金ロードやDVDでも何度も見たが、映画館で23年ぶりに見れて良かった。やはりジブリは映画館で見るべし! 小さなTV画面じゃ伝わらない魅力がたくさん。
宮﨑駿作品は、セリフでほとんど説明しないから、一言一句聞き逃さないように気を付けて、画面もしっかり隅々まで見て、見る者の理解力・想像力が必要とされるから。
(この作品、声優が少なく俳優ばかりだから、声だけでの演技力が微妙で 重要なセリフなのに聞き取りづらい場面がたくさんある。一番上手なのは、おトキさんの島本須美。やはり声優でなきゃ…。石田ゆり子の 感情表現が不足すぎる下手さは、何度も見るうちにやっと慣れた笑。
この映画を理解するには、日本の歴史背景について、最低限小学6年生レベルの知識は必要です。アシタカ達 蝦夷一族はヤマト政権の反逆者とされ、身を隠して山奥に暮らしていること。 タタラ場では、人身売買された娘たちやハンセン病患者「えた・非人」をエボシがひきとり 仕事と安定した生活の場を与えていること。エボシ自身も遊女あるいは白拍子としての苦しい過去があること。 サンのように貧困ゆえ親に捨てられる赤子は珍しくなかったこと(サンの場合は、親は森を犯した つまり貧困ゆえに木を切ったり動物を殺して食べたりして森の神を怒らせたのだろう)。 ジコ坊のように僧侶でありながら兵士であるなまぐさ坊主が存在したことなど。当時のパンフにはちょっと書かれてますが、聞き取りにくく説明不足なセリフだけで瞬時に理解するのは困難ですし、小さなお子さんと一緒に見る大人はぜひ、昔の日本の歴史や、現代よりも厳しい差別や貧困についてやさしく教えてあげてください。 自然についても、一言で自然と言っても、太古の森(シシ神の森、その舞台になった屋久島など)と、気候の違う東北の森(アシタカたち蝦夷の里、その舞台となった白神山地など)と、人の手が入った里の森(ラストシーン、トトロやぽんぽこの田園風景など)は植生が違うことも。絵で見事に描いているので、知識は無くとも見た目の違いで気づけるとは思いますが、理解をうながすために。
また、子どもにはキツイ戦闘シーンもあります。アシタカの矢で人を殺す場面は衝撃的に描かれ、アシタカ本人は懸命に殺生をこらえようと腕をおさえ「来るな!(来たら殺してしまう)」と叫ぶにもかかわらず、意志に反してタタリは発動し「憎しみに心を奪われるとこうなる、タタリ神になり死してのちも呪いは消えず、他人に憑りつき その者の中にある憎しみの心を引き出してまで暴れる」様子がリアルに描かれます。
一方で、人々の合戦は、往来の戦国ドラマの合戦シーンとは一線を画し、アクションの見せ場ではなく、あえて遠目で俯瞰的に「人々が地面にへばりつくように やーやー騒いでいる」姿を意図的に描いているそうです。自己の利益のために命を奪い合う愚かな姿として批判や揶揄や自戒をこめて。「今回は、誰も飛ばない。ジブリの見所である飛行シーンは無い」と明言し、魔法も無い世界で 地面でのたうちまわりながらぶざまに しかし懸命に生きる人間たちの姿を描いています。(当時のパンフ等参照)
なお、話の流れがわかりにくい人は、この映画の本当のタイトルは、「もののけ姫」でなく、宮﨑監督がつけた「アシタカせっ記」だと知った上で見てください(笑) 漢字変換できませんが、草という字の入る漢字。宮﨑監督の造語ですがせっ記とは「歴史の伝記には残らずとも、草のように名もなき人々によって語り継がれた。子供たちよ、アシタカのように生きよ、と」という意味の言葉です。確かサントラCDにそんな説明がありました。「もののけ姫」は鈴木敏夫氏が、映画の内容よりも商業宣伝重視で、勝手に押し切ってしまったタイトルだと、インタビュー記事など読むとわかります(苦笑)
今回はナウシカと連続で見て、比較視点で楽しめた。
アシタカが「静まれ、静まりたまえ」とタタリ神に敬意をもって呼びかける姿、エボシを狙いタタラ場に襲撃に来たサンに「森へ帰れ、退くも勇気ぞ」と呼びかける姿は、やはり
ナウシカが「怒りで我を忘れてる、静めなきゃ」「ここから先はあなた達の世界じゃないわ」「森へお帰り、大丈夫、飛べるわ」と虫笛で落ち着かせるナウシカの姿に重なる。
「森とタタラ場、双方生きる道は無いのか」「森と人と争わずにすむ道は無いのか、本当にもう止められないのか」「違う、それでは憎しみを増やすだけだ」と常に中立の立場で悩むアシタカは、
人と虫の間で中立に立ち、ペジテとトルメキアの戦争を止めさせようとするナウシカの姿に重なる。
また、アシタカがサンとエボシの直接対決に「双方剣をおさめられよ」「そなたの中には夜叉がいる、この娘の中にもだ」と剣を自らの手で止めて争いを止めさせる姿は、
トルメキア兵に父を殺され怒りに我を忘れたナウシカの剣を 自らの腕を犠牲にして止め、敵の命を守ったユパの姿に重なる。
アシタカの右腕のタタリの呪いは、ジル達「腐海に生きる者の定め」「人はこのまま腐海におびえながらやがて死ぬのを待つしかないのか」に重なるし、その腐海の謎を解くために旅するユパと重なる。
エボシは、クシャナの成長した姿に見える。利己的なクシャナが、辛い体験(売られる)をしたのちに他者への思いやりを学んだ姿だ。
ナウシカ漫画版ラストシーン「生きねば…」は、もののけ姫ポスターの「生きろ。」につながる。
これらの共通点を、ネタの使いまわしだのと誹謗中傷する口コミも見たことがある。しかし、そんな見方しかできぬ人は愚かで悲しいと思う。作家とは、自らの問い続けるテーマを繰り返し描くものだ。
昔も今も、古今東西
(室町の日本であるもののけ姫の時代も、戦争で文明が崩壊した異国のナウシカの未来の時代も。さらには未来少年コナンの時代も)
人間は愚かにも、自己の利益の為に、戦争し、他の命を奪い、人間だけでなく自然界すべてをも破壊してしまう(トルメキアとペジテも、タタラ場も、ジコ坊や侍も…)
しかし、その中でも必ず、くもりなき瞳で、真摯に生きるナウシカやアシタカのような人間はきっといるのだ。例えジコ坊に「バカには勝てん」と笑われても まっすぐに突き進む、志ある者がいるのだと、宮崎駿氏は信じているのだ。祈りをこめて描いているのだ。
私の大好きな場面、シシ神が歩く足元に草花の命が芽吹き、また枯れてゆく場面と、シシ神がふっと微笑んだだけでエボシの銃にみるみる草花が生える場面。
子どもの頃に憧れた童話「緑のゆび」を思い出す。幼い少年チトは、見た目は普通だが ふれたものに草花を生やす不思議な力のある「緑の指」をもっている。その力を生かして、難病で入院する少女のベッドに花を咲かせて少女に笑顔と生きる気力を取り戻し、スラム街を花園に変えて観光料で貧困者の生活を再建し、街に幸せをもたらしてゆく。ある日チトは自分が幸福に裕福に暮らせるのは 父の軍需工場の利益ゆえだと知る。戦争に理不尽と矛盾を感じたチトは、父の作る兵器に種を植え、戦場では砲丸や銃口から花が咲き、ついには戦争を止めさせてしまうのだ。この物語が本当に大好き。最後は「チトの正体は天使でした」という、なんとも西洋の子供だまし的なオチなのがいまひとつだが。もののけ姫のシシ神の場面を見るたびに、この童話を思い出していた。
最近知ったのだが、宮崎駿氏は子供の頃、父の軍需工場の利益で裕福な家に育ち、社会情勢が不穏になった時には自分の家だけが車で逃げることができ、近所の貧しい人達を見捨てて来たのだと罪の意識に苦しんだそうだ。
きっと子どもの頃の宮﨑駿氏も「緑のゆび」を読み、チトに「自分と同じだ」と感じたに違いない。自分に魔法は無いけれど、大人になって作り出す作品の中で「緑のゆび」の魔法を使ってみせたのだ。
ナウシカの汚れた世界を浄化する腐海に。ラピュタの科学力よりも強い生命力の巨木に。トトロのどんぐりがみるみる巨木になる月夜に。もののけのシシ神の生命を生み出す力に。
人間と自然の生存本能
ジブリ作品はあまり観たことが無い。そんな素人のジブリのイメージは「子供向け」だった。
多分金曜ロードショーなどでしょっちゅうやってたから漠然とそんなイメージが付いた。
しかし、今回映画館で観てジブリ映画のイメージが180°変わった。
今のジブリ映画のイメージは、「映画の魅力を最大限活かした大人向けの作品」だ。
まず映画の魅力を最大限活かしているという点。
登場人物が画面の端から端まで移動するシーンでは映画館のスピーカーの音の変化を感じられるし、なんといっても幻想的な唯一無二の世界観に加えてサクサクと展開するストーリー、迫力のある音響、訴えかけてくるセリフなど、全てが上手く調和して、音響の良い大スクリーンで観るべき作品となっている。
そして大人向けだと思った点。
テレビでジブリは小さい頃によく見てた覚えはある。(内容はほぼ覚えてない)でも、その時は絶対ボーッと画面を見ていただけで特になにも考えていなかった。
しかし、成長して1人の映画好きとして改めて観ると、壮大な物語なのに作品のテーマが全くブレていない。今作の場合は「それでも生き抜け!」という人間や自然の野生的な本能ともいえるテーマだ。それを直接では無く展開、ストーリー、セリフ、画などで間接的に観客に訴えかけてくる。
映画にある色々な要素を上手く調和させているジブリ映画は大人になってから真の姿を理解できた。
映画館で
再上映されていたので、鑑賞してみた。
今までナウシカとラピュタと千と千尋の神隠しは、しっかり観たが、改めて真剣に観たら非常に迫力あって、ストーリーもそれぞれの立場の違いで争う、今の世界にも通じる悲しき人間の性が画かれて良かった。
自然を壊し続ける人間に 警笛を鳴らしているに違いない。
圧倒的な映像美と美しき音楽!そして、深いストーリー!
たたり神から死の呪いをもらったアシタカは、呪いを解くため、西へ西へと旅をする。その途中、人間と対立するもののけ姫に出会う。果たして人間と自然は、共存できるのか⁈
たたり神の呪いを受け止めつつ、人間と自然の仲立ちをしていくアシタカの純粋さ、男らしさに、心惹かれる。
生と死を司るシシ神さまは、神秘的!そして、木の精霊こだまは超キュート!ジブリならではのユニークなキャラクターに魅入ってしまうね!
宿命を背負って生きる
ジブリ企画3本目。公開当時早く観たくて初日に早起きして両親と観に行ったのは今でも良い思い出です。社会現象を巻き起こしたまさに傑作アニメ!
村を守るために荒ぶるタタリ神を殺し死の呪いを受けたアシタカ。自らの宿命に向き合い呪いの原点を探るため西の国を目指して静かに村を去る。
まるでその旅立ちを祝福するかのような圧倒的な大自然はまさにジブリ美術の真髄です!
宮崎監督が「これからの時代色んなものを背負って生きていかなくてはならないのが若者の宿命。だからこんな暗い主人公を作るしかなかった。何でもかんでも明るければいいというのは嘘だ」って仰ってて、アシタカは強くて正義感に溢れて人望もあってイケメンの素敵な青年、ってそんなことではないんだなと。
そんな単純ではない。きっと発狂した朝もあれば絶望した夜もあっただろうな。
それでも凛とした佇まいが本当に格好いい!
そして人間でありながら山犬の娘としてシシ神の森で生きるもののけ姫サン。血で顔を染める野性的な姿の反面その美しさに心奪われるアシタカ。人間対自然。2人の出会い。
人間と自然は共存できるのか。
できなければ滅びるのは人間の方。
どれだけ科学や力を手にいれても牙を剥く自然を前に人間はちっぽけです。それを人類は嫌と言うほど知っています。
そんな絶対的な自然に立ち向かっていくアシタカとサン。
「命を与えも奪いもするシシ神」
そして生かされた2人。生きることの虚しさや厳しさ、絶望や孤独、無力さを知った上で語りかける
「共に生きよう」のメッセージ。なんて晴れやかな表情。もう毎回号泣です。
「難しくて子供は理解できないという意見が多いが子供こそよく分かっている。むしろ大人がこの世界のことを説明できていない」
当時の監督の言葉です。
人間対自然は大人対子供でもある。
全ての大人が全ての子供にこの世界を説明できれば未来に希望はあるかもしれない。
タイトルなし
リバイバル上映でもののけ姫初の劇場観賞。
これまで十回は観てきたが折角なので映画館ならではの迫力ある映像や音から新発見がないか探しながら観た。
タタラ場でエボシを殺さないでと懇願した病人の包帯が涙で濡れているのに気づいてうるっときた。
大河ドラマ化しないかな
大河ドラマ化したら、すごく面白いと思うんだよな。
アイヌ民族や、大和王朝、ハンセン病、たたら場の背景を丁寧に描きつつ
荒ぶる森の神々との争いに焦点を合わせていけば
壮大で深い話になりそう。
動物達の表現だけが難しそうだけど…。
できればアシタカせっ記はそのまま採用されて欲しいw
「もののけ姫」というより「蝦夷命(えみしのみこと)」だよね?
今まで“食わず嫌い”だったジブリ映画を今更ながらの初鑑賞。
どう見てもアシタカの冒険物語なのに「もののけ姫」とはこれ如何に?
それはさておき、開演後すぐに感じたのは新海誠監督の作品のように実写さながらの映像美にこだわるというより、躍動感を前面に押し出してくる感じ。
人や動物だけでなく、植物まで含め全ての生き物が生命力をスクリーンから発散してきて、気圧される感じ。
観客を物語に取り込んでいく力は噂に違わぬ圧倒的なもの。
個人的には田中裕子の烏帽子御前の凛々しい声が冷静沈着なリーダー然としていて凄く良かった。
ただ、子供も見る作品なのにグロい表現があるのはどうなのかな? とは思う。
大人になって当時以上に心に刺さる作品
子供の頃に見て、ジブリ映画では一番好きな映画。
また、映画館で見られる機会が得られたので鑑賞。
久しぶりに見たので思い出を美化してしまっていないか不安だったが、
当時あまり好きでなかったキャラ達の考え方にも共感できるようになり、
子供の頃以上に心に刺さる作品であった。
自然との共生に簡単な答えなんてないので、
一人ひとりが考えてほしいという思いが良く伝わってきた。
社会派の映画はあまり好きではないが、
子供の頃から好きだったようにエンターテインメントとしても楽しめるのでやはり傑作。
映画館て観るとやっぱり良い
小学生のときに初めて観て衝撃を受け、それから立て続けに3回映画館へ観に行ったほど好きな作品。それから20年以上経って、再度映画館で観る機会に恵まれた。もちろんテレビなどでも何回も観ていたけど、映画館だとやはり最高の環境で集中して観ることができるので、聞き慣れた台詞なども一つ一つ理解することができた。めっちゃ平たく言うと、人間も生きものも欲張らず生きろ、全ての命は美しい、ってことやな……
静かだけど、深い
そんなストーリー。
わーっと盛り上がるような描写はそこまでないが、すべてのセリフや行動について、視聴者は考えさせられる。
自然と動物と人間の共存という、ただしい答えがなかなか出せないテーマ。
シシガミ様やモロの君がいうことも正しく、エボシが言うことも正しい。
あと数回見ることでもっと理解が深まるかも。
一番印象に残ったセリフは、やっぱり
生きろ、そなたは美しい
だろうか。
「アシタカせっ記」
「一生に一度は、映画館でジブリを」っという宣伝文句にまんまと釣られて観に行ってきた「もののけ姫」。これも面白かったです。スタジオ・ジブリってスゴいですね。いや、宮崎駿監督がスゴいのかな?
んで、映画を観た後に色々と検索してたら、元々宮崎駿監督は題名を「アシタカせっ記」って付けたかったそうなんですよね。「もののけ姫」じゃなくって。確かに観てて「タイトル・ロールの割にはサンってあんまり活躍しないなぁ。俳優使ってて喋りも変だし。」なんて思っていたのですが、元々アシタカさんがメインの話で考えていたのなら納得です。
アシタカさんはメッチャ男前でした。呪われてた効果でスゴい強いし。矢を射って腕や首まで飛ばしてしまうのはアシタカさんぐらいなもんでしょう。あの「推し通る!」「来いやぁー!」のやり取り好きです。そして、ヤックルが可愛い。
もののけ姫の風景って屋久島を参考にされたらしいのですが、実際に屋久島に行ってみるとメッチャもののけ姫です。こだまとかシシガミ様とか普通にいそう。当時はまだ手書きセルだったろうに屋久島の再現率はおっそろしく高いです。もののけ姫好きな人には是非一度巡礼して欲しいですね。個人的に旅行好きで都道府県全部に行った事あるのですが、屋久島はまた格別でした。行くの大変ですけど、その価値はありますよ!
映画自体は1997年の作品ですけど、自然と人間の共存って現代も全然通じるテーマですよね。エボシは人の生活ファーストで、サンは森の人、アシタカさんか選んだ道は中道といった所でしょうか?アシタカさんの選択はどっちつかずな気もしますが、こういうのってどっちつかずが1番良いような気になるのは本作を観た影響ですかね?
答えのない問題に正面から向き合い、それぞれの立場の違うキャラクターを配置しつつも、ちゃんとまとめあげた宮崎駿監督の手腕は流石です。作ってた当時は50代半ばで1番油が乗っていた時期なのでしょうね。アニメ大国日本を代表する作品を映画館で観る事ができて大満足でした。
トトロより
ジブリはトトロやラピュタがあれば良い。
子供に安心して見せられるから。
と巷の大人は言うけど、私に言わせたらジブリはナウシカやもののけ姫だと思う。
宮崎駿も言ってましたが、トトロはトトロがもうあるから良いと。
プロデューサーの鈴木さんは興業収入を考えて、女の子を主人公にして冒険物を作りたがるが宮崎先生はもう飽きてるみたいですね。
もののけ姫のサンはナウシカの裏のような性格と行動をするが、ほぼ同一人物ではないかと思うほど。
松田洋治さんのアシタカが主役なのが良い。
まだ石田ゆり子が若かりしころの作品。
声を名優にする演出家
昔もののけ姫のメイキングを見たことがあります。今もたぶんネットにあると思います。そこにレコーディングの様子がかなり詳しく撮ってあります。宮崎駿が配役者にいろいろ注文をつけながら声を吹き込む、とても興味深い映像です。おそらくご覧になった方も多いと思います。
その様子はもののけ姫のレジェンダリーなキャラクタライズを裏付けるものでした。
宮崎駿が最終的に納得するセリフは、細かい注文──たとえば「もっと強く」や「もっと弱く」、「ちょっと強すぎる」や「ちょっと弱すぎる」──などによって、調整されます。じっさい、それによって田中裕子のエボシ御前がみごとに創りあげられる行程を目の当たりにすることができます。
でも、宮崎監督は美輪明宏に同様の注文──「強く」とか「弱く」を言いませんでした。美輪明宏はアーチストなのであり、且つ年上です。そのことに対する尊重が、宮崎駿の態度からありありと見えました。乙事主の森繁久弥はもっと上ですが、森繁久弥に対する尊重とは違う尊重だったと思います。
そこで「強く」や「弱く」を使わずにセリフを調整するために、宮崎駿は別の言葉で美輪明宏に注文をつけました。
それが「モロと乙事主が昔好い仲だったことがある」です。私にはその注文が美輪明宏の年功や無二のアーチスト性に配慮した「もっと弱く」だと思えました。
実際には無い裏設定を使って、宮崎駿の理想へと、美輪明宏の声を「操作」したわけです。
この後の宮崎映画においても、これと同等のレコーディングセッションが行われたであろうことは容易に想像できます。だから宮崎駿がたびたびプロパーの声優を使わずに、俳優を充ててくることに、安易さや不審を感じません。方法論として受け容れることができます。
ただし、声優を使わないで、人気俳優などに声を担当させることが、宮崎駿以外のアニメ映画でも、潮流のようになっている気配があります。
やはり、それをするなら、宮崎駿の理想が持っていたような、そうすることの絶対的な根拠が欲しい──
あらためて観て、それを思ったのです。
正解のない映画
再上映で映画館で鑑賞。
映画館で見るとやっぱり良かった。
特に音楽が最高。
観るのは3回目くらいだったけど、この映画は観る年齢によって違う見方が出来る作品だなぁと思った。
善と悪がハッキリしなかったり、恋愛感情もハッキリしなかったり、その辺りが妙にリアル。
今の世の中に通じるものが沢山見えたりもした。
でもやっぱりなかなかグロいな…子どもの時に見て怖かったのは納得🤦♀️
色褪せない名作
この作品も何度も観てきたが、スクリーンです観るとまた新鮮な気持ちで、引き込まれました、サンとアシタカ、山犬、エボシ他
個性豊かな登場人物に加え、音楽がまた感傷深いです、戦争と自然破壊の末のシシ神をめぐっての戦、シシ神はセリフなくても
生と死を司る、圧倒的な存在感
ラストは特に、生きるとは何か、考えさせられます
他のジブリもですが、感動の名作は
色褪せません、ぜひこの機会にスクリーンで❗
全200件中、81~100件目を表示