もののけ姫のレビュー・感想・評価
全253件中、1~20件目を表示
人間と自然の対立を描く映画ではきっとない
人生で初めて映画館で観た映画。親から聞かされた話によれば、怖くて、わからなくて、とにかく泣いていたらしい。でもきっとその原体験が僕を映画の世界へと導いてくれた気がする。だからとてもとても特別な作品だ。繰り返し鑑賞するなかである一つの解釈が生まれたので、そのことを書きたいと思う。それは、一般的な解釈であろう「人間と自然」という二項対立ではなくて、人間にも自然にも共通する「生と死」あるいは「自己と他者」という関係性の物語ではないかという問いかけである。
多くの人がきっと感じているであろう基本的な作品構造としては、「卑しい人間たち」に鉄槌をくだす「崇高な自然」という対比ののち、でもやっぱり「生きていく」ということに執着する人間の本性は覆せず、そのためにある「人間の悪」を「自然の豊かさ」が許す、という見解ではないか。
しかしきっとその見方は、ある側面では正解なのだが、実はもう少し別のことを描こうとしているのではないかと僕は思った。というのも、この「生への固執」ということは、なにも人間に限ることではなく自然においてもまた描かれているからだ。それは、人間へと復讐をとげようとする「イノシシ」や「豺」などの自然側の考え方も、実は「他者の排除」であり、「他者への不理解」がベースになっているということだった。しかし、それは責められたことではなく、生きていくために“仕方のない”考え方でもあり、また、それが“生きるということ”だと主張されているような気がしたのだ。
しかしこの「他者の排除」は、往々にして「自己の崩壊」をも招きかねない。他者の手打ちを知らない自然は、人間に焼かれ、イノシシたちは全滅する。「猪突猛進」という自己への陶酔と、人間=悪という絶対的な決め打ちのもと、悲劇的な結末を迎えてしまうのだ。そして、エボシに代表されるタタラ場もしかり。自然への不理解への結果、自分たちの破滅を招いてしまう。この表裏一体の関係が、すなわち「生への固執」は「死への道」を招きうるというその二面性こそが、シシ神が「生を与え、死をもたらす」という二面性を備えた暗示的な意味合いではなかろうか。シシ神だけが、その両面をも理解して、だからこそ自然だけに偏重するのではなく、時として人間を生き返らせることもすれば、動物を殺すことさえしてしまう。それは、全くもって「生への固執」がないからであり、ただの「理」として、絶対的に存在する「生命の法則」を奏でているに違いない。
そして、その奏で手として、今作では人間側にアシタカが描かれる。彼もまた「自然と人間の共存」という言葉をもって、「生きながらにして死ぬ」「死を意識して生きる」ことを選び取る。「祟り」という存在は、人間における、あるいは自然における「生への固執」としての表出である。「祟り」が、人間だけでなく、自然をもまた蝕むことは、上述の「人間」と「自然」の「生への固執」における平等を示しているのではないか。しかしアシタカは、「祟り」に蝕まれる自らの運命(あるいは死)を受け入れ、「くもりなき眼」で見定めようとする。その姿のみが、エボシ様に代表される人間も、ヤックルに代表される自然も、双方が惹かれていく「生きる」姿なのではないか。
しかし、最後に興味深いのは、その「生」と「死」を司るシシ神ですら、自己の死に直面し、「生に固執」してしまう。その結果として、彼が支配した理の全てを放棄して、自然も人間をも食い殺す。作品の表象的な理解としては、あの結末は人間という欲深い生き物の招いた悲劇には違いないが、一方で「生きるモノ」の宿命としての「死」を予感させる筋書きではないのだろうか。すなわち、シシ神もまた死ぬのであって、その眼前では、やはり怖いのだ。生きていたいのだ。
だからこそ、宮崎駿は「生きろ」という。この世に「生への固執」を抱かないモノなどいないのだと。それによって他者を排除し、自己を崩壊に導かぬモノなどいないのだと。それこそが、この作品のメッセージではないだろうか。だからこそ、宮崎駿は「赦し」の意味で、「生きろ」という。それは「生きていてもいいんだよ」という言葉に違いない。子供たちに、その抱えている闇を、それはアシタカですら抱えるものであり(「祟り」として)、また自然も、そしてシシ神さえも囚われてしまうものだと言っているように思ったのだ。
そして、このことは、実は「エヴァンゲリオン」と対になっているのだと思う。「人類補完計画」とは、個人としての「生への固執」を捨てることを要求していた。それはすなわち、「他者の排除」の存在し得ない世界であって、人間も自然もない、言ってしまえば、全てが「死んでいる」世界なのではないか。その格闘をエヴァではシンジ君が担う。私たち、生きとしいけるモノ全ての葛藤が、ある時にはアシタカとして、またある時はシンジ君として表出しているように思えてならなかった。
「生きる」ということは、「他者とかかわる」ことである。私たちは、人間も、そして実は自然までも、そこに恐怖を感じ、排除したいと思い、自らの存在=生に固執してしまう。その上で、「生きろ。」と宮崎は言った。この映画は、そういう物語なのではないか。
大迫力の音量は見る価値あり
子供の頃、映画館で4.5回は観たもののけ姫。
ジブリ作品の中でも大好きな作品です。
前回コロナ禍で再上映された時も観に行きました。
(公開から◯◯年て書いてあって、その時はそんなにもう経つの⁉️とだいぶビビりました)今回IMAX上映ということで、楽しみにしてました。
ただどこも結構混んでる。日比谷は諦めざるを得ない感じで、さすがもののけ姫と思ったほど。
テレビでも放送されてたから何十回と見てるし、なんなら昔はビデオも持ってたくらいリピートしてみているからストーリーは全部覚えてるんだけど、今回は音がいいからか小さな息遣いのような音までしっかり聞けて、こんなセリフ言ってたんだと思ったシーンもありました。
あと子供の頃とは違う感想になるのも面白いところ。
大人になったからこそ共感できる部分もあるので、その時々の立場,年齢による楽しみ方ができるのもいいですね。
ちなみに,平日の午前の会なのに水曜日だったからか結構混んでました(激混みの日比谷は避けて都内某所です)IMAX上映館数が少ないからかな。あと同世代〜それ以上が多かったw
これが28年前の作品なのかI can’t believe this film came out 28 years ago.
公開の時は、
おそらく忙しくて観に行けず、
テレビ放映も、途切れ途切れにしか観ておらず
IMAXでの再上映が始まったのを聞きつけて
ちゃんと観た。
宮崎駿さんは嫌がるのかもしれないが
今、この今こそ、全世界が観るべき。
期間限定でも良いから、
それこそあらゆるサブスクで
この「もののけ姫」を観るべきだと
正直、そう思った。
IMAXの公開は、どこもすぐ満席で
平日の15時から
万博公園の109シネマズ大阪エキスポシティで
かろうじて空いてた。
他は夜は軒並みほぼ満席になっている。
可能ならばみんな観て。
27年前の作品とは思えない内容。
ストーリーと
多々良場の描写のクオリティに唸ってしまった。
28年前ですら
宮崎駿監督が危機感を持って
この作品を作ったんだとしたら
今はもっとやばい事になっている。
とにかくみんな観よう。
When it was first released, I was probably too busy to see it in theaters.
Even on TV, I’d only caught bits and pieces—never the whole thing.
But when I heard about the IMAX re-release, I finally watched it properly.
Hayao Miyazaki might not like to hear this,
but now, more than ever, this is the film the entire world needs to see.
Even if only for a limited time,
I honestly believe Princess Mononoke should be available on every streaming platform.
Tickets for the IMAX screenings sold out almost instantly.
I barely managed to find an open seat for a 3 p.m. weekday show
at 109 Cinemas Osaka Expo City in Banpaku Park.
All the evening screenings were completely full.
If you can, please—go see it.
It’s hard to believe this film is 27 years old.
The story, the world-building, and especially the craftsmanship
in the depiction of Tatara Ba (the ironworks village) left me speechless.
If Miyazaki made this film 28 years ago out of a sense of crisis,
then things are far more serious now.
In any case—everyone should see it.
新しいもののけ姫
みなさんこんばんわ。
いきなりだが一言申すわ!
「もののけ姫最高かよ!」
はい。
私は元々ジブリシリーズの中でも最上位を獲得していた作品でした。
特にアシタカ君はジブリのメンズキャラクター内1位に輝く推しキャラでふ。( '-' )( '꒳' )( ˙꒳˙ )笑
おっと話が脱線しそうなので本題に入ります。
今回IMAXで私はじっくり鑑賞したかったのでプレミアムシートも予約し、2200円で鑑賞致しました!
昔はIMAXなんてなかったし映画館で見たあとはみんな金曜ロードショーで見ていたかと思われます。
しかしどうでしょう!?
IMAXで見た瞬間
「えっ?これは新しいもののけ姫なんですか?」と言うくらい感動する瞬間や場面が多かった。
特に音楽なんかは挿入歌が流れる度あの頃を思い出し懐かしさが蘇り心地好い空間に包まれた。
そして子供の頃見ていた時はもののけ姫って少し話が難しいなと感じていたが大人になって再度きちんと見ると作品の意味が私にもしっかり理解出来てそこでまた思わず感動してしまった。
みんな!宮崎駿先生と鈴木敏夫さんのタックは最強だと思いませんでしたか?
この頃から2人は忠告してたんですよ!私たちに!
「人間の自分勝手な考えで海や森を汚すな!動物達の居場所を無くすな!人間と動物は仲良く共存して生きなさい。そして自分を持って生きろ」
こんな分かりやすいテーマをあの作品に込め
人々を魅了した訳だ!
天才なのか?
タイトルも良い!
「もののけ姫」だぞ!
サンも人間ですからぁ!いやー。
言葉では言い表せない作品の良さ。
久しぶりに見たから何度も感動して泣きました。
その作品の意味を無視して出来上がったのが今の日本。
獅子神様が最後森を枯らしまくって暴走してたよね。
それが今の日本になってしまったんだなぁ。
残念だ。あの頃から日本が駄目になっていくと
まるで手に取るかのように分かっていたのではないかと感じた。
環境汚染を作り出していたのは私達人間だったのだ。
つまり私達はエボシ様なのだ。
自分達さえ良ければ周りの事や環境汚染問題など
どうでもいい。我が道を貫くぜよ!
この考えが結果今の日本の姿になったのだ。
だから今の日本はおかしくなり熊や猿も地上に出て来て戦う事になってしまったのだ。そのうち、ショウジョウ達が現れて「人間食う。人間たち食べて人間たちの力を手に入れて人間達やっつける」
って言う動物達が新たに現れるかもしれない。
みんなもうこんな手遅れな日本だけどもう一度環境について考えていきませんか?
私は今の住みにくい日本が大嫌いです。
「生きろ」と言うメッセージには程遠い世界である。
生きる、ということ
映画館という、作品に最も没入できる環境でこの作品を観るのは初めての経験だった。
最初に出てくる感想は何回観ても名作は色褪せないという一種の普遍的なものであったが、王道でありながらも魂を真正面から見つめられ、強いテーマ性をもちながらこれでもかと叙情を揺さぶられるような作品には、最高に合う文句であるように思う。
以下映画を振り返っていく中で率直に感じ取ったこと、感想を述べようと思う。
人生において映画レビューは初めてなので、言いたいことが上手くまとまらず支離滅裂であることを留意いただきたい。
本作品の根底には生と死は等価値であるという価値観が前提としてある。
自然の中においては、生も死も分かちがたく、等しく「あるもの」として受け入れられている。
この作品における「自然」を象徴する存在ともいえるシシガミは生と死を同時に司る神として描かれていた。
けれどこの物語は、その等価性をただ説くだけのものではない。
たとえ生と死が等しいとしても、死は新たに何も生まない。一方で、“生きる”という行為によってこそ、生まれる、生命固有の美しさがあることを、神々含む登場人物たちの生き様を通して伝えているのだ。
文明の発展というものは生命としての一種の進化であり、また、生命たる以上、どうしても無くすことができないものである。それを無理やり抑え込むなぞ出来ないのも、エボシ御前やたたら場の人々からも感じ取ることができる。
でも、それゆえに生存本能としての破壊も生まれる。まず己を守ることに必死になるのが生命の性であり、それに伴う暴力の行使は自然の摂理の一部でもあるのだ。「祟り」として表出される憎しみや恨みも「自分の居場所を奪われた」ところから来ており、この摂理に帰結する。
しかし、過剰な破壊は自身にとっても毒となる。自身の居場所を守ろうとするために行使した暴力は、直接でなくとも、そのうちになんらかの形で跳ね返ってくる。
だからこそ、アシタカは曇りなき眼で「共生」という道を見定め、模索する。
自己や他者を傷つけることは生きる上で仕方がない。でも、傷つけ合いながらも共に生きていく、という選択肢である。
これは、自然と共に生き、死ぬことを選びとる、日本古来のアミニズム思想にも繋がっている。
民俗学者である和辻哲郎が著書「風土」にて述べたように、日本は災害が多い国であるからこそ、自然と共に暮らし、神に寄り添う文化が育った。
『もののけ姫』の世界における“共生”の思想は、まさにこの価値観を体現しており、それはアシタカの生き方にも通底している。
縄文的価値観が色濃く残っている蝦夷の生き残りであり、祟り神の呪いと運命を共にしたアシタカだからこそ、文明と森を繋げられたのである。
シシガミは死んでしまったが、森は再生し、新たな命が生きようとする。
どんな状況下になっても、生命は芽生え、生き続けていく。
自然と文明との橋渡しとして、アシタカは再びサンに会いに行くのだ。
どひゃーーー!
今になって評価する必要なんてないよね。
腰据えてみるのはちびっこだった時以来だと思うので30の誕生日に観た時に思ったことを書こう。
大きく3つ
1
冨樫作品を彷彿とされる演出がいくつかあるなって思った。
10人がかりで開ける城門は試しの門みたいだし、たたらばでエボシとサンの間に入る時の呪いの見せ方は厨二病の代名詞のアレだったり。一般的な表現なんだろうか。時代的にはかなり近いみたい。
2
高校生の時から原作ナウシカを何回も見返していてこの度もののけ姫をみて強く思ったのが
「底の見えない絶対的な腐海」と、畏れられてはいるものの大陸からの技術なども入ってきて「少しづつ削られ開発なんかもされてしまっているシシガミの森」
その2つを対比して見てしまったからとても切なかった。人間の飽くなき欲望は神すらも殺してしまう。視聴者、第三者からしたら無粋に見える行動も実際にそこで生きている人間からするとその日を生き抜いてより良い未来を獲得するための最善手でありとやかく言われるものではないのだろうけれど。ままならないものだね。
こだまに焦点当たりがちだと思うけれど森に飛んでる羽虫って大王ヤンマ、、?
3
フルセルじゃないとイカンっては思わないし心が震えればどんな手法だってそれが正解だと思うけれど、それでも安心みたいな感情が出てくるな。ジブリ、駿の狂気について語るのは今更なのだろうけれど。今作は2時間の長編ということもあって、お子ちゃま連れでご観覧なさってるお客様の影が野を駆けるアシタカさながらにトイレへ急ぐ様子が何回か見られた。そんな長時間全く退屈させない密度感はさすがとしか言えない。
劇場で見るのはそれはそれは特別な体験なのだろうけれどリモコンで止めながら画をゆっくり舐め回すように見たいシーンが矢継ぎ早で溺れてしまいそうだった。そんな中でも導入の祟り神のうねうねと四つん這いで走り回る冒頭の1カットに衝撃を受けた記憶はある。しかし具体的にどのカットか思い出せないし文字に起こすことができないのは悔しいから、明日また見に行こうかと考えている。
私が見たシアターは2kって注意書きがあったけれど、後ろのブロックの最前列で見ても全くつぶれてるようには見えなかった。4kかどうかは取ってつけた付加価値みたいなものなのかなって思った。この時代ブラウン管で見たとしても十二分に楽しめるだろうし、かえってローファイ感があってエモいって言葉を当てがわれるのだろうな。
とにかく素晴らしい体験でした。
宮崎駿監督ってもしかして…
ストーリーとかメッセージ性とかって後付なのでは?
何十年ぶりに劇場で鑑賞した後の感想です。
あゝ、こんな話だったんだ。
細かなストーリーを全く覚えていなかった事に驚きながら画面に見入りました。
そして、君たちはどう生きるか〜の時に感じた疑念が再び湧き上がりました。
監督はこの映画で、美しい森が秘めた無限の力と躍動感を少年少女の生命力と重ねて画面いっぱいに描きたかっただけなんじゃなかろうかと。
悪役たちは観客を飽きさせないためのアクセントで、できればただただアシタカとサンを2時間森の中で走り回らせていたかったのではないかと。
そして監督が描きたかった世界を今になってようやく確実に受け取った手応えを感じました。
公開時は多分いろいろと慌ただしかった、というか若気の至りで自ら毎日を慌ただしく感じていた余裕のない日々の中、話題だからと課題のように観ていたのだろうと思います。
そして劇場に足を運んだ以上、賢しらに作品を語らねばと、やれ自然保護だ環境破壊だと知ったかぶりをしなければと。
そんな自分をも懐かしく振り返る余裕がようやくできたように感じた作品でした。
音質のおかげで映画の印象がさらに良くなりました
もののけ姫は多くの方が何度も観た映画でしょう。
なので、ストーリーとかにはあまり触れないです。
私もそうですが、もののけ姫は家でしか観たことがないです。
今まではストーリーとかキャラクターに惹かれて何度も観てましたが、音がこんなにも良いだけで映画の印象ってこんなにも良くなるんだなーと感じました。
今回IMAXが公開されたおかげで、もののけ姫を劇場で観るという夢がかないました。
それだけでも観る価値があるのですが、ぜひ音の良さを体感してほしいとも感じました。
今まで聞こえなかった音、静寂、いろんな音を体感できます。
そのおかげで、もののけ姫の良さがさらに際立ってました。
個人的に一番良かったのは、アシタカが村を去った直後の「アシタカせっ記」が大音量で流れるシーンです。
岡田斗司夫さんの動画で知ったのですが、あのシーンは絶望のどん底にいるアシタカを絶景と壮大な音楽で送り出したいという宮崎監督の思いがこもっているシーンだそうです。
そういうのも相まって、なんて壮大なシーンなんだろう!!と感じました。
ここだけではないですが、シーンと静まり返った中で自然の音だけが流れていたり、セリフがすごく聞き取りやすかったり、音が本当に良かったです。
IMAXといえば大画面みたいなイメージがこれまでありましたが、音の良さもIMAXの魅力なんだと再発見できました。
ぜひ、音の良さを皆さんも体感してみてください。
初IMAX!
鳥肌…
やはり苦手
流石の満足感
もののけ姫自体は子供の頃大好きで、当時レンタルビデオを食い入るように何回も観てました。
大人になって、見方が変わるのかな?楽しめなくなってるのかな?と、不安になりながら鑑賞しましたが、杞憂でした。
やはり名作だ。アシタカにもサンにもエボシにも勿論イノシシ達にもそれぞれの正義があって、いずれも悪と断じれるものではない。そんな中で、それぞれが危機感を持って懸命に生きている作品。
たった2時間でとても満足な作品。
音楽も映像もシナリオを全てが美しい。
あらためて好きな作品と再認識しました。
ただ、毎度ながらカヤが可哀想。
映画館で観たことで改めて傑作だと思った
とても好きなジブリ作品のひとつだから、テレビなどで再視聴することはあったけど、大スクリーンは久しぶり、しかもIMAX
それによって、素晴らしい作品だと再認識した
当時、子供の頃、とは言えないくらいには大人だった
それでも、今になって観たことで、年齢によって感じる違いにも気づかされた
弱者に手を差し伸べ、生きるすべを身に着けさせる
それにより多くの民に慕われる
共存ではなく、相手を排除しようとする
それにより恨みを買い続ける
どちらも同じ人間の行動、エボシは善人なのか違うのか
それは見る側によって、立つ側によって異なる
そしてそれが人なのだろう
古きものと、新しきもの
それぞれが互いこそが正義だと主張する
だがアシタカは問い続ける
ともに生きる道はないのか?と
何もかもが破綻する可能性が高いのに、あとには引けぬ者たち
結局、シシ神はいなくなり、多くの命が失われ、作り上げた村とタタラ場もなくなる
あとに残された者たちの生きる道
多くのことを考えさせられる
緻密な巨匠
30年近く経っても色褪せない名作
君たちはどう生きるかにつながる内容を感じた
君たちはどう生きるかに出てくる気持ち悪い軟体物と似た様なものが出てきて、あれ祟りを象徴するのではと感じた。
あえてそれぞれの立場を正義とし、勧善懲悪の要素や雌雄を決しないエンディングで、登場人物たちのその後の想像を促す余白を与えている点は、脚本としても見事ですね。
1997年の公開当時、長らくランキングトップだった『E.T.』や『南極物語』を抜き、200億円に迫る圧巻の興行収入を記録し、一大ジブリブームを巻き起こした『もののけ姫』が、スタジオジブリのアーカイブ作品として初めて4Kデジタルリマスター化され、10月24日からIMAX上映。
チケット販売からほぼ瞬殺の中、辛うじて世界最高峰のIMAXスクリーンを誇るグランドシネマサンシャイン池袋さんの17:05の回を最前列で鑑賞。
『もののけ姫』(1997年/133分)
『紅の豚』(1992年)以来5年ぶりの宮崎駿監督作品。
本作公開前のジブリ作品は『耳をすませば』(1995年)と『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)がありましたが、公開初日からの猛烈な観客動員は特筆すべきものでした。逆に初期ジブリファンとしては嬉しさの反面、世間に知られてしまった一抹の寂しさを覚えたものです。
公開当時はただただアニメーションのクオリティの高さに圧倒されっぱなしで、その後もパッケージやテレビ放映で何度も鑑賞しているのですが、今回のIMAXでの超巨大スクリーンの体感は別格。
テレビ画面では判別できない細かな作画がはっきりと確認できました。
まだ3DCGもごく一部しか導入されておらず、ほぼ手書きセル画で制作された一枚一枚の作画と、滑らかで躍動する動きは28年経った現在でも見事な芸術の域です。
テーマは人間と自然との共生。
人間の神(八百万の神)を殺すこと=自然破壊。
『風の谷のナウシカ』から脈々と受け継がれる宮崎監督が追い求める永遠のテーマをより高次元のものへと高めています。
時代背景は室町時代と推測される頃。
平安時代に起きた坂上田村麻呂の蝦夷討伐などを下地に、エボシ御前を伝説上の鈴鹿御前をモデルにしており、きちんと時代考証を交えています。
主人公のアシタカ、ヒロインのサン、森林から伐採して薪を得て製鉄と石火矢を作り出すエボシ御前ほかタタラ場の民、ジコ坊、もののけたちが魅力的に描かれ、それぞれに主義主張と大義があり、それがクライマックスで激しくぶつかり合い、最後はシシ神(ディダラボッチ)の消滅によって、もう一度自然が再生し、クリアな状態からそれぞれの新たなスタートで幕を閉じます。
あえてそれぞれの立場を正義とし、勧善懲悪の要素や雌雄を決しないエンディングで、登場人物たちのその後の想像を促す余白を与えている点は、脚本としても見事ですね。
アニメーションの技術面以外のテーマ性、脚本の面でもアニメ史、日本映画史に残る金字塔ですね。
全253件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。












