赤毛のアン 完全版のレビュー・感想・評価
全5件を表示
オールドガール・ミーツ・ガール
前後編に分けて放送されたので、後編の方をこちらで。
ダイアナと離れなければならず、学業に打ち込むアン。ギルバートとはトップを争うライバルに。学校に新しく赴任したステイシー先生は、明るく生き生きとしていて、アンは夢中になる。そのステイシー先生から、上級の学校の受験を勧められる。十代後半に差し掛かり、大人へ成長するアンを描く物語。
プリンス・エドワード島のいなかの美しい風景も素敵だが、シャーロット・タウンの街並みや、色とりどりのドレス姿の女性達が楽しい。ダイアナの大叔母ジョセフィンとの出会いも、アンの成長に一役買っている。町に出て、たくさんの人と交流し、多くの経験をしていくアン。
マシューの死により、マリラとアンは固く結びついてゆく。マリラは使命感から、アンに厳しくしていたが、弱さもさらけ出せるようになった。アンに素直に愛情を示せるようになった。この物語は、アンだけでなく、マリラの成長も描いているところが、感動ポイントだと思う。涙腺がゆるくて、マシューとマリラの、アンを見て目を細める姿や、笑う顔を見るだけで、泣けてしまう。全力で愛せるって、幸せだよなぁ。
NHK BSの放送を録画で。
レビュー数は少ないが名作
ミーガン・フォローズ版
アンが引き取られ、学院に行き、故郷に戻るまで。
このキャラクターが世界中で愛されているのは、同じ話を何回見ても面白いということだと思う。
アンを演じるミーガン・フォローズも、役にハマっていて応援したくなる。
島の美しさと少年少女たちの子供らしさが、長丁場を楽しませてくれる。
赤毛のアン大好き
カルピス名作劇場の宮崎アニメのアンも大好きですが、映画版も原作本も大好きです。
30年くらい前に映画館でみました、完全版とタイトルが付いていたので多分この映画だったと思います。
親の影響で映画は贅沢品、テレビで放映するのを待つことが節約だと教育を受けたわたしは、映画館に行くことやお金を使うことに罪悪感がありました。
仕事をするようになり、親しくなった同僚と一緒に行った映画が赤毛のアン完全版でした。彼女もアンが好きで、良い映画だから一緒に行こうと誘われました。
きらきらとした光と風と海、木々の緑や花の美しさ、やはり映画館ならではです。
友情に恋、学校に勉強、アンを引き取ってくれたマシューとマリラとの心温まるエピソード、映画の中には子供の頃にあこがれた世界が広がっていて、映画を見ている最中は私自身が物語の中に入り込んだような幸せな気持になりました。
知人は英語の原作本を読んでましたが、わたしは日本語に訳された原作本を読みました。本も映画と同じ世界で良かったです。
わたしの両親は兄弟間差別をする人で、毒入りの母はアニメのアンが好きではありませんでした。私のことを罵るときにいつも言っていたセリフが「〇チガイ!赤毛のアンそっくりだ!」でした。
わたしは当時からアンが可愛くて好きだったので、あまり気にはなりませんでしたが、何故そこまで嫌うのか?本当に不思議でした。
後にアンは何作も映画や劇などになり、世界中で今も愛されています。今となっては赤毛のアンそっくりだと言われたことも光栄な限りです。実家の今は8050問題です。
赤毛のアンの世界にはわたしが子供の頃からほしかったものが詰まっています、だからこの映画がすごく好きなんだな、と最近気が付きました。
わたしは親子関係に血のつながりは関係ないと思っています。
実の子供を虐待する親も多いからです。
ゆりかご出身の宮津さんは養父母と良い親子関係を築いていて、今は子供食堂などの運営も行っています。親に愛された子供は他人にもやさしくなれます。そこに血の繋がりは関係ありません。
赤毛のアンの世界には、人と人のふれあいがたくさん詰まっています。
マリラとマシューのアンへの愛情には涙がでました。赤毛のアンは物語ですが、現実にも養父母と愛ある親子関係を築いている人たちは大勢います。
実の子供を愛せる人は、血のつながらない他人の子供でも愛せます。
逆もまたしかりです。
(実の子供を愛せない人は他人の子も愛せません、虐待系の親の特徴は子を所有物とみなし管理して躾という虐待を行います。そこに信頼関係や無条件の愛は存在しません。親本人も同じように愛(管理)された人が多いです。)
結婚後にDVDを旦那と見ましたが、昔の映画なのでやや画像が荒かったのが少し残念でしたが、ストーリーは今見てもやはり素晴らしかったです。
美しいプリンスエドワード島を映画館でみれて良かったなと今でも思います。
誘ってくれた友達に感謝してます。
心はここに帰ってくる
全5件を表示