フルメタル・ジャケットのレビュー・感想・評価
全86件中、1~20件目を表示
キューブリック作品の「戦争と狂気」の集大成。
◯作品全体
キューブリック監督の長編作品は全部で13作品あるが、そのうち3作が戦争映画だ。初長編作品である『恐怖と欲望』、キューブリックの名を映画界に売り込んだ『突撃』、そしてビッグネームとなった後に作られた『フルメタル・ジャケット』。同じキューブリック作品だが、キューブリックのキャリア、映像演出、作品構成…様々な要素はまったく異なる3作だ。
しかし、一貫して描かれているものもある。それが「狂気」だ。これは「キューブリックの戦争映画」という枠組みにとらわれずキューブリックの根幹にある題材だが、戦争という「狂気」にまみれた舞台で描くとき、キューブリックの「狂気」を描く視点は更に多彩になると感じた。
キューブリックの戦争映画において、『恐怖と欲望』では新米兵士の精神崩壊を描くことで戦場での緊張感や非日常の過酷さを表現した。『突撃』では死へ追いやる命令や、処刑へ追いやる側・処刑される側を作る戦争の仕組みがクローズアップされる。いずれも戦争は既に始まっていて、その中で「狂気」が顕在化する部分を抽出している。
同じ監督が手掛けた戦争映画だが、語られる「狂気」が全く異なるところに、多彩、という言葉が浮かぶ。
『フルメタル・ジャケット』は前2作品とさらに大きく異なり、戦争が始まる前の「狂気」を語っている。普通の若者が各々のヘアスタイルをバリカンで刈り上げ、「狂気」といえるハートマン軍曹のシゴきがあり、「Born to Kill」のヘルメットをかぶる。過酷で、少しユーモラスな訓練シーンはとてもキャッチ―だが、普通の若者が兵士となるまでの過程は冷静に見ると「狂気」でしかない。落ちこぼれのレナードが精神に異常をきたし自殺するが、そのまま生き残って戦場で狂うか、今この場で狂うかの違いだけであることを知らしめるかのような場面だった。行き着く先は同じ「狂気」という結末。それを強烈に印象付ける前半部分だった。
『ロリータ』や『時計仕掛けのオレンジ』も本作の前半部分同様、エスカレートする狂気が描かれていたが、戦争を舞台にした本作では、また一味違ったエスカレートを見せる。そこにもまた、キューブリックの「狂気」の多彩さが垣間見えた。
後半のベトナムを舞台にした実際の戦場では、狂った倫理観を様々な登場人物を通して描く。緊張感あるシーンが続くが、兵士のアドレナリンを表現するかのような挿入歌の入れ方や登場人物の個性の付け方がユーモラスを感じさせる。登場人物たちの見ている世界が「狂ったもの」だと映させない演出のようにも感じて、ユーモアの裏にある暗さの映し方が巧い。
ラストのミッキーマウスマーチはその集大成だった。兵士のシルエットとアップテンポなミッキーマウスマーチ。普通の若者であったはずの彼らと、狂ってしまった彼らをこのワンカットで描いてしまうところに、キューブリックの凄みがあると感じた。
〇カメラワークとか
・一点透視、シンメトリーチックの画面の無機質さとハートマン軍曹の熱量のコントラストがすごかった。今までのキューブリック作品にもない演出だったような。
・前作『シャイニング』では多用していた「キューブリックステア」は本作では控えめ。レナードが狂ってからの視線くらい。
・戦闘シーンの見やすさはカメラワークの巧さがあるからだろうな。一方でスナイパーに撃たれるシーンはイマジナリーラインをめちゃくちゃにしていて、混乱っぷりが伝わるカメラワークだった。
〇その他
・「ステア」を語るシーンがあった。ジョーカーが報道部にいる時の先輩兵士が、戦場を経験している目を語る。
「1000ミリ望遠の目つきさ 長くクソ地獄にハマったときの マジに あの世まで見通す目さ」
戦争での心理的障害の一つとして「1000ヤードの凝視」があるけれど、「キューブリックステア」の意図にも近い気がした。
・カウボーイが撃たれて死ぬまでの演技が素晴らしかった。目に力が入り続けていて、いつ死んだかがわかりづらい。傷口を見せず、露骨に「死んだ」っていう演技もせずに、動かなくなったことで死がわかる。カウボーイの状態の不確かさが画面に緊張感を作ってた。
世界の名画…なの?
東京にある名画座にて、この映画を観て「世界の名画」と評される理由が
分からず、この一件を自分の中で「フルメタルジャケット事件」として、
世界で評価されている映画が、よく理解できない状況に陥る…
これはネタバレしなきゃ評価できない作品で、ラストまで書く。
ベトナム戦争に出る若者達を前半の部分で、鬼軍曹がシゴく場面が
描かれるが、そこで一番の出来損ないデブが、結局自決する事に
なるのだが、その話は後半では無かったことになる。
ベトナムの敵、スナイパーの正体が子供だったとの事が、世界では
高く評価されている様だが、日本で戦争を扱ったアニメでは、とっくの昔に
子供が銃で人を殺すなんて表現は多くあるわけで、この作品の公開当時
1988年に観ても、衝撃は受けない。
ラストは、米兵達が世界で一番知られている名曲「ミッキーマウス」の
歌を唄いながら戦場を歩いていくわけだが、本当の歴史を知らない人が
見たら、アメリカはベトナム戦争で勝ったと誤解されかねない描写だ…
はっきり言って、この作品のオマージュである「フルメタルパニック」の
アニメ、1話から7話を見る… もしくはネットフリックスで配信中の
3DCG作品の「機動戦士ガンダム・復讐のレクイエム」の方がマシだ…
炎のミッキーマウス・マーチ
初っ端から創作でも聞いたことないレベルの口汚い罵倒の連続に笑ってしまう
なのに誰も笑わないからか訓練の厳しさがリアルに伝わってくる
だから笑ってしまうけど真剣に見入ってしまう
主人公のジョン・レノン似のジョーカーに裏切られた微笑みデブがタイトル回収するシーンから暗転して、第二部に移る
しかしあの大事件がなかったかのように、同期は仲良しのままで過去を振り返るシーンは最後まで挟まれない
一部に戻ると、主人公はデブを最後にしこたま殴ってたのにその後耳を塞いでいた
サイコパスと言ってしまえば簡単だが、キューブリック監督は終始つかみにくい主人公のキャラクターで戦争の狂気を表現しているんだろう。
また凄惨なベトナム戦争で死体がゴロゴロってより、兵士たちの幼稚さを多く映し出していた。
この映画はヒロイズムなどではなく実際の戦争の一面、狂気と幼稚さにフォーカスすることで、戦争の下らなさを描いた作品なんだと思う。
また名言、見どころも多い。
最後のミッキーマウス・マーチを歌いながら行進するシーンは、正にこの作品のテーマを象徴している。
難しい映画
だいぶ期待外れ
I see a red door, and I want it painted black. 人間が”弾丸”に変わる様をありありと描き出した、戦争映画のマスターピース!
ベトナム戦争下を舞台に、米海兵隊の常軌を逸した新兵訓練と、それにより”完全被甲弾(フルメタル・ジャケット)”と化した軍人たちが繰り広げる戦闘を描いた戦争映画。
監督/脚本/製作は『時計じかけのオレンジ』『シャイニング』の、巨匠スタンリー・キューブリック。
原作は自らもベトナム戦争に従軍した経験を持つ小説家、グスタフ・ハスフォードの「The Short-Timers」(1979)。ハスフォードは本作の脚本にも参加している。
イギリスから一歩も出ない事で知られる”史上最強の引きこもり”キューブリック。ベトナム戦争を舞台にした映画でありながら東南アジアでのロケは一切行わず、ロンドン郊外にあるガス工場跡地に広大なセットを設営し、そこであの壮絶なフエ市街戦を撮影してしまった。
この荒れ果てたフエの街並みは現地で撮影したとしか思えない凄まじいクオリティである。リアリティが半端では無い。
そんな本物と見紛う広大なセットで行われる、凄惨極まりない大戦争描写。この世の地獄とも思える激しい戦いを、兵士と同じ目線でカメラは捉える。どこから狙われているのかわからないスナイパーの恐怖、それを掻い潜り進む兵士たち。その手に汗握る攻防の中に観客を放り込み、兵士たちの緊張と興奮を追体験させる。観客を映画の中に巻き込んでいくその手腕と手際、本当に見事だと思います。
が、ここまではよく出来たベトナム戦争映画。ここからがキューブリックなんです。
戦争映画を鑑賞するときに生じる矛盾。一方で「戦争はなんて愚かでクソッタレな行為なんだ💢」と憤りながら、一方では「ウッヒョー!このド派手な銃撃戦タマンねぇーっ!」と戦闘描写をエンタメとして消費している。この2つのアンビバレントな感情に、なんだか座り心地の悪さを感じてしまう観客は自分だけではないだろう。もちろん、戦争の悲惨さにのみ重きを置き、娯楽的な戦闘描写は一切しないという戦争映画もあるが、それだとやはり退屈な映画になってしまうし、逆に戦争サイコーッ!!フゥーー!!みたいなノリの映画は、どれだけ面白くともやはり鼻白んでしまう。
アクション映画としての面白さを担保しつつも単なる娯楽映画には堕さず、戦争の愚かさと馬鹿らしさを強烈に描きこむ。
この矛盾しているようにも思える無理難題に対し、キューブリックは本作を2部構成にする事により見事な回答をしてみせた。それはつまり、苛烈なベトナム戦争パートの前に、新兵たちを徹底的に鍛え上げる狂気的なブートキャンプパートを据えたのである。
事前に洗脳となんら変わらない異常な新兵訓練の光景を描いておけば、その後の戦争シーンでどれだけ英雄的な行いを米兵が見せようが、どれだけ血湧き肉躍るアクション描写があろうが、そこに観客を喜ばせる快楽は生まれない。むしろ、それらを強く描き出さば出すほど、人をただの”フルメタル・ジャケット”に変えてしまう戦争の怖さや愚かさが浮き彫りになる。これは映画史に残る見事な発明であると言わざるを得ないでしょう。
キューブリックの素晴らしさは、この新兵訓練描写に一切の手心を加えなかったところにある。それどころか、放送コードギリギリ…というか完全アウトな罵倒語の数々がまぁ出るわ出るわ💦あまりにも酷すぎて不快感を通り越して爆笑しするわこんなんっ!!🤣
『時計じかけのオレンジ』(1971)にしろ『シャイニング』(1980)にしろ、キューブリックの作品における狂気や絶望は笑いと紙一重。そんな作風が、この洗脳パワハラ新兵訓練とピッタリとマッチ。爆笑級の罵倒の数々が、自由の名の下に死体の山を築きまくったベトナム戦争の滑稽さをより強調している。
資本主義の象徴たる「ミッキーマウス・マーチ」を口ずさみながら、廃墟となったフエの街を後進するというラストカット、そしてエンドロールで流れるストーンズの「黒くぬれ!」。形容し難い後味を残すクライマックスの切れ味も完璧。
前半パートが面白すぎるが故、後半パートが若干霞んでしまっているというバランスの悪さはあるものの、歴史に残る大傑作である事は疑う余地もない。これぞベトナム戦争映画の決定版である!
あっという間の2時間で面白かったけど、スタンリーキューブリック監督...
うわー
観終わった後いやーな気持ち。
戦争を英雄行為または残虐行為として、善悪どちらかの視点で一方的に描く映画は苦手だし、人類の愚かな歴史として説教くさくなりすぎる映画も嫌いなんだけど、これはどちらかというとコミカル。観始めてしばらくはM⭐︎A⭐︎S⭐︎Hに近いのかなと思ったり。
しかしコミカルの中に狂気が見え隠れするところが面白いというかすごいなというか。仲間のいじめを止めないのも、笑いながらゲーム感覚で農民を撃ち殺すのも、娼婦を人間ではなくモノ扱いするのも、仲間を殺した少女に同情してしまうのも、全部人間の本質。それを一気に見せられて、人間しんどいなって思った。
観終わってから無意識のうちにミッキーマウスマーチを口ずさんでいる自分に気づいて、またいやーな気持ち。
抜群のカメラワークとリアリズム
イーストロンドンにヤシの木を植えてベトナムの戦場を再現。CGもほぼ使わず実際に爆発させたり燃やしたり、一台のヘリコプターを何度も行き来させて複数あるように見せている。
出演者が自分で考えて言動をしているアドリブシーンもある(レナードとジョーカーの二人のシーンはほとんどがそうである)。ちなみにレナードは今作の撮影のために人一倍食べてあの体になる努力をし撮影中に怪我もした。
教官ハートマン軍曹の汚い言葉と暴力が印象に残る。ハートマン軍曹役のR・リー・アーメイは新人訓練生の教官経験者で、軍人未経験の俳優たちに実際に教育し、出演者たちは見事に軍人のように行進したり礼式を覚えたり銃をばらして組み立てられる程になっている。
カメラワークは完璧主義者であるスタンリー・キューブリック監督の拘りで、構図やアングルを重視している。
BGMはほとんど無く、演技の違和感もないため作りモノとは思えないリアルさがある。
3部構成になっている。
最初の訓練が1部で、2部の始まりは軍人たちの前に娼婦が腰を振り振りしながら現れるあたり、3部はバイクに乗ってノーブラの娼婦が登場するあたりから始まる。
主人公を美化するような戦争映画ではない。
徹底的なリアリズムで正義がどうとか誰が悪とかではなく、ひたすら敵を殺すという狂気の世界を描いている。
ベトナム戦争に限らず、過去現在未来どの戦争にも共通している何かを考えされられる。
戦争。
始まりはコメディのようだった。
男達は髪を剃り落とし、訓練を受ける。「ほほえみデブ」は沢山しごかれて教官を殺す。そして自殺する。
たくさんの命が泡のように消える。
「ジョーカー」は命の価値が薄れ始めた。
キューブリックに感じられるシュールな構図、というのか、ほほえみデブが真ん中でドーナツを食べ、腕立て伏せをする屈強な男たちに囲まれている。
とてもいい映画だった。残酷だが生き抜くためには仕方なかったのだろう。それは敵もそうであるように。
兵士たちは最後ミッキーマウス(アメリカの象徴?)の歌を歌いながら移動し終わるが、行先が闇になっている。アメリカは戦争をし、どこへ向かうのか?という考察もできる、のかなとか。
神様キューブリックの視点〜ベトナム戦争編〜
公開当時、数多くのベトナム戦争映画が作られたと思いますが、スタンリー・キューブリック監督がそれらをまとめて一刀両断にしてくれた傑作‼️構成としては二部構成‼️殺人兵器として猛特訓を受ける新兵を描いた前半と、彼らがベトナムで実際に体験する地獄のような戦場を描いた後半‼️まず前半‼️何といっても鬼教官ハートマン役のリー・アーメイがホントに素晴らしいです‼️凄まじい威圧感とFワードの連発‼️そして兵隊たちへランニングの時にかける掛け声‼️股間を押さえながら "これぞ我が銃、こっちは我が大砲!!" ‼️サイコーです‼️イカれてます‼️そしてデブで落ちこぼれな新兵パイル役のヴィンセント・ドノフリオ‼️ハートマンの超シゴきに精神を病んでしまう‼️夜中にトイレで実弾を装填しながらの恐ろしいニヤけ顔‼️あぁ、もうトラウマ‼️そしてハートマンを射殺した後、口にライフルを突っ込んで自殺‼️狂気の怪演‼️これぞ戦争です‼️そして後半‼️マシュー・モディーン扮するジョーカーはヘルメットにピース・マークと "ボーントゥ・キル(殺すために生まれてきた)" の文字‼️ミッキーマウスのテーマを歌い、戦場を闊歩する‼️殺すために鍛えられ、殺すためにベトナムの戦場に送られ、ビルから凄まじい腕前の狙撃手に狙われ、狙撃手との凄絶な戦闘を繰り広げる‼️狙撃手を追い詰めたジョーカーたちが見たのは、まだ若い少女だった‼️祈りを捧げながら死んでいく狙撃手の少女‼️ホント衝撃‼️ホントに恐ろしくて無意味な戦争‼️神様キューブリックが描くとこうなります‼️息をつめて、正座して、この映画に向き合いましょう‼️
ナイスな挿入歌 さすがキューブリック
完全被甲弾
フルメタルジャケット→完全被甲弾。鉛剥き出しの弾は、人体に入ると変形が大きく、深手を与えるので戦場では、完全被甲弾を通常使用するということらしい。自分が、この演題から受け取ったのは、戦争のために洗脳を受けて、強靭化することで、人間としての変形を小さくするというイメージだ。封切りされて鑑賞して以来、2度目の鑑賞。
前半、新兵になるための訓練は、人間性の破壊だ。指導官のハートマンのしごきは、徹底的で、その罵詈雑言は、性的な言葉のオンパレード、家族を辱め、原初的な生存欲求が剥き出しの状態になるように仕組まれているかのようだ。デブのレナードが、皆に遅れをとり、面倒を見てくれたジョーカーにも見捨てられ、狂気の眼を宿していったのが一つの見所だった。精神がメタルジャケットを帯びることができず、人間性のコアな部分まで、破壊されてしまったのだろう。
後半は、一転してベトナム戦争の現地の生々しい現実が映し出される。まるで、ハートマンの罵詈雑言をそのまま映し出したかのような戦地。兵士同士の会話も現地人との出来事も、性的、暴力的なウィットとジョークのオンパレード。米国で恵まれた生活をしている国民が、ベトナムで戦うためには、あのような訓練と罵詈雑言が必要だったという感じがした。
そして、戦闘シーンは、遠くから攻撃してくる南ベトナム兵との交戦シーンばかり。他のベトナム戦争と違って、肝心の相手の姿や表情は、ほぼ描かれない。見えない敵が、いつ銃撃し狙撃してくるかわからず、怯えながら進む。次第に罵詈雑言やジョークは影を潜めて、兵士たちの現実的な言葉が交わされるようになっていく。
フエ市への侵攻の場面、進路を間違えるというヘマをして、進路変更のため偵察に出たエイトボールが狙撃され、助けに出た兵も同様に。前進して無線連絡をしようとした所でカウボーイも狙撃され、相手にお礼参りをしようと建物に乗り込む。ジョーカーが相手と対峙するがライフルが弾切れ。味方の兵が相手兵を射撃したら、狙撃兵は綺麗な目をした若い女一人だった。ベトナム兵は、家族や知人が殺され、自分らを守るため、相手への憎しみを募らせて戦っている。米兵のようなフルメタルジャケットを帯びる訓練など必要がない。
かたやどんなに訓練をして前線に送られても、米兵は相手に怯え、一人の命を助けるために味方が助けにいくという戦い方の違いが対照的。ベトナム兵と比較して、決死の覚悟がなく米兵の脆弱な感じが透けて見える。
最後、ジョーカーが狙撃兵を殺したのは、殺戮者と平和を望む二面性を残した彼だったからこそ、相手に対する情けだったのだろう。彼は、自分の人間性を保っていたのだ。最後、ミッキーマウスの歌を歌いながら行進して終わる。これもフルメタルジャケット、人間性を守るための行為ではないだろうか。
この映画、とかく前半の訓練所のシーンが話題になるが、後半のシーンを、前半とどう絡めてどう解釈するかが、キューブリックの言いたかったことだろうと思う。現段階で、自分が読み取ったことは以上に述べたことである。
「時計じかけのオレンジ」、「シャイニング」に比べると、ちょっと大人しく感じたのは、他のベトナム戦争の映画を見慣れたせいかもしれない。「地獄の黙示録」と並んで、戦場で戦うためには狂気が必要だという意味では双璧の映画かと思う。
色褪せない戦場に放り出されたような臨場感
キューブリックの映画は2本しか見ていない。
「シャイニング」「2001年」いずれも今日まで語り継がれる不朽の名画。でも、正直、娯楽作品としては純粋に楽しめないし、コンディション次第では熟睡してしまうほどの退屈な映画にも思える。
問題は、そのテンポにあるのだろう。基本的に長回しで、大げさな演出が入らない。それによって現場に緊張感が生まれ、観客はまるで事件の渦中に居合わせてしまった野次馬のような好奇心にとらわれる。
家の近所に救急車やパトカーが大挙押し寄せれば、誰だって様子を見に行くし、懸命に事態を把握しようとするだろう。断片的な情報がその場を飛び交い、なんとなく事態の方向性を理解したところで手を打って、その場を立ち去る。翌日の新聞でどうやらこれこれの事件だったらしいということを知るが、自分の見たものとの差異はいかんとも埋めがたい。
圧倒的にリアルな戦場空間を作り出し、そこに観客を置き去りにする。まるでベトナムに行ってきたような気分になり、報道されていることと差があることに驚く。そんな気分にさせてくれる映画だと思う。驚異的なのは、奥行きの隅々まで、セットが作りこんであること。この映像が30年前のものなのだ。どれだけお金かかってんだと思う。今なら、CGで補えるような細部まで、ちゃんと動いている。しいて言えば、画面がクリア過ぎて、逆にリアルじゃないように見えることがミスと言えばミスショットなのか。普通は見せたくないものに適当に汚しを加工して隠してしまうのだろう。霧とか、煙とか。
ただし、字幕で鑑賞したのだが、確実に放送禁止な4文字言葉が連発されるのはいかがなものか。これも戦場のリアルということで許されるのだろうか。特にR指定のような注意も見当たらないのだが、子供に見られたら、なんとなく気まずい。それも含め、新兵訓練は大幅に割愛してよかったんじゃないかと思う。
本格的な戦争映画
軍隊に入って精神をやられて自殺する人一人。総督?の罵声の内容がすごい…。
自殺したパイルの演技力がよかった。
後半はベトナム戦争だが、敵がスナイパーの少女一人で苦戦していた。前半がすごかっただけに後半が尻すぼみした感じがあるが
後半も普通によかった。
「微笑みデブ」や狙撃手少女の鋭い閃光が頭に鮮明に残る
2022.93本目
最初の45分間からして至極。
まず、1人ずつ頭を刈って坊主にしていくシーン。一人一人個性に溢れていた髪型がみな同じものになっていくのが、個人としての尊厳を失っていくようにみえた。
士官学校時代は、映画の結構な尺をしめていて、ここがメインといってもいいのではというくらい印象的。
みんな腕立てしてる中でドーナツ食べてるシーンとか、すごい頭の中に残るシーンがたくさんある。笑
あとはやはり、「微笑みデブ」の顔つきがどんどんと変わっていく様に目が離せなかった。そして「フルメタルジャケット」のシーン…!彼自身がフルメタルジャケットだった…。悲しくも格好良いシーンだった…。
ベトナム戦争からのシーンは、個人的には少しダレたけど、特に後半の狙撃手との攻防戦は緊張感があった。
そして狙撃手女の子の、「shoot me」の言葉…。
とにかく、とにかく悲しい。
ミリタリー映画にあまり耐性がなくて、ちゃんと最後まで見きれるか心配だったけど、
終始、緊迫感や生々しさや、人間の悲しさや美しさに目が釘付けになった。
重い絵や展開に反して、音楽が軽いのもよかった。
カメラワークが、ジョーカーたちがまわしていたカメラと同じような?まるでホームビデオかのような?かんじで見られたので、そこにいる人間たちに触れるのではないかと思うくらい全体を通してリアルだった。
独特な翻訳と歌が印象的
・訳が独特な言い回しが多くて、理解が追いつかずぼんやりしてしまった。何かでそこにもこだわりがあったとかなかったとかで、多分そうだろうと思った。
・兵士たちが歌う歌が印象的だった。ラストのミッキーマウスは何だか笑ってしまう。
・訓練のほぼいじめみたいな内容がしんどく、デブと呼ばれてた人が案の定、病んで教官を撃ち殺したところは、これは戦争なのか、日常の延長の事なのか、すこし考えさせられる。
・ベトナム戦争の予備知識がなかったので、少し勉強してから見れば良かった。
一回見たらいい
前半は教官が新人隊員に、聞くに耐えれないほどの下ネタの喝ばかり。怒鳴り声ばかりで聞いてて疲れる。
後半は戦争映画らしい戦闘シーン。
ただベトナム兵のスナイパーが最後自分を撃てなんて言うか?しかも最後はミッキーマウスマーチを歌いながらの前進って意味不明
全86件中、1~20件目を表示