フィフス・エレメントのレビュー・感想・評価
全54件中、21~40件目を表示
勇敢で傷付きやすい
リールーが気を失いつつ言う…、
Wind blows、
Fire burns、
Rain falls…ガクッ、
えっ、Earthは何?
第五のエレメント以外のエレメント達だ。
コーベンが結局謎を解くが、その時のセリフが、
Water for water
Fire for fire
Earth for earth
…関係なかった。
リールーが言おうとしていた、Earthに続く動詞は何だったのか。
昔、映画で観た時の疑問が引き続き残ってしまった。
ネットで海外を検索すると、3つだけ言ったのだとするものや、本当は、
Earth covers
だったはずというものもあって…、分からずじまい。
この作品を初めて鑑賞する人は、是非、プロローグの壁画や遺跡の彫像なんかを覚えておくと、きちんと回収されるので楽しめると思います。
僕は、このリュック・ベッソンの描く未来や宇宙の世界観が好きで、新しいとか古いとか云う評価とは一線を画したデザイン・アプローチは、今でも十分通用するんじゃないかと思います。
ストーリーはシンプルで、謎ってほどの謎はないし、5000年ごとに地球に来襲する悪魔って…、こいつ?ブッサイクなあいつら?、あっ、それのことかー!ってのも、ちょっと安直な感じはするけど、ブルース・ウィルス演じるコーベンが、ダイハードのマクレーンにしか見えない場面があったり、この作品でブレイクしたミラ・ジョヴォヴィッチが初々しいわーと思ったり、そんなところもリラックスして楽しめる作品だと思います。
僕は、エンディングの前に、コーベンがリールーに、
「『V』で始まることばには良いものがあるよ」
と言って、言葉を並べる場面がキーじゃないかと思っています。
「Valiant (勇敢で)、
Vulnerable (傷付きやすく)、
そして、
Very beautiful 」
勇敢で傷付きやすいものは美しいと…、それこそ、フィフス・エレメントのこと、そして、つまりは、実は人間も同じなのだと言っているのではないかと思いました。
何回も見た
ミラが可愛い
ミラのPV
オペラ
正に中2病全開
16歳の夢想、高校1年か
授業中、先生の話は上の空で頭の中は空想で一杯、黒板を写すのではなくその空想をノートに書き留めるのに忙しい
そんな経験がある男子は世界中に幾らでもいるだろう
しかし、それをこれだけの予算をかけ、情念を傾けて具現化できた人物は何人もいない
リュック・ベッソン監督はその一人だ
お話の内容は、はっきり言ってありがちの陳腐なもの
設定も展開もそんなものは評価の仕様もない
大事なのはその世界観、ガジェット類のデザイン、奇抜な衣装
それを表現したいわけで、その他のことは大した関心は無いのは明らか
本作のテーマは、その世界のイメージ、ビジュアルを映像として具体化することにある
その情熱の熱さをしっかりと感じことができる
ブルース・ウィリスを出演させているのも、その世界を見せびらかすための道具として必要とされているだけのことだ
自分の作った箱庭をあの有名アクションスターが駆け回る
それだけを欲したに過ぎない
監督としてはこの作品を撮らなければ前に進めないそのように大事なものだろうが、それは個人的なものだ
だから、本作の意義はと言えばその独特の世界観と雰囲気、デザイン、衣装を愛でるのみになる
しかし、それすらゴルティエの衣装以外は大して目新しいものでもないのだ
ブルース・ウィリスの存在感
L・ベッソンの限界!?
金髪が痛々しいB・ウィリスが終始、M・ジョボビッチをエロい目線で見ているようでオッサン臭がハンパなく最後の銃撃シーンは「ダイ・ハード」まんま。
コメディロールが二人もいる印象でC・タッカーは単にウルサイだけで不必要に感じるしG・オールドマンの間抜けさにガッカリする。
チャラけた要素が多く観ていて物語の危機感が損なわれ笑いのシーンに失笑してしまう。
壮大なSF映画を撮る前にL・ベッソンにはコメディを撮れる手腕は皆無で本作以降は停滞しているイメージだし懲りずにSF撮っちゃってるヨ!また。
映像のLOOKに衣装やデザインばっかり気を取られてストーリーが破綻していると思うし「レオン」で得をしたG・オールドマンが本作では一番損をしている。
仙台青葉劇場にて鑑賞。
全54件中、21~40件目を表示