ファーゴのレビュー・感想・評価
全122件中、1~20件目を表示
グラデーションの価値観。
◯作品全体
保険金目当てで妻の誘拐を依頼したことをきっかけに、どんどんと大事になっていく物語。
誘拐を依頼したジェリーの行き当たりばったりな行動や、実行犯・ゲアの躊躇の無い残虐な行為、そして事件解決にあたる妊娠中の刑事・マージの存在感…印象に残るシーンが多々あったが、個人的に一番面白いと感じたのは、登場人物たちの価値観がグラデーションのようになっていることだった。
価値観について、未来をお腹に宿したマージと対照的なのは、まぎれもなくゲアだ。順風満帆な家庭を持つマージには暖かな人間性が存在するが、ゲアにはそれがない。自分にとって不要な物であればすぐに実力行使に及ぶし、必要がなければ会話もしない。冷え切った人間性が随所で表現されている。
その二人の間に価値観を置くのが、ジェリーとカールだ。ジェリーはどちらかといえばマージ寄りに価値観を置く。妻や子を積極的に傷つけるつもりはなく、仕事では相手の気持ちを慮ろうとする様子もあった。ただ、マージと違うのは自分の都合次第では相手を突き放す行動に出ることだ。それでもカールのように実力行使に出る勇気はなく、社交性の裏に小さな悪意を隠していて、マージとカールの間に価値観がある。
カールはゲアのような純粋に尖った感情ではないが、カールのような善性もない。悪意の裏に小さな社交性を隠しているような人物だ。ゲアに反抗するような勇気はないが、自分より弱い人間は平気で殺す。ジェリーとゲアの間に価値観を置くような存在だった。
こうした階調的なキャラクターの価値観は、マージとゲアのような対極にいるような人間でもグラデーションを通して見るとそれぞれの価値観は地続きである、ということを印象付けたかったのではないか。
暖かそうなベッドで夫と他愛のない話をしながらテレビを眺めるマージと、殺したジェリーの妻をそのままにしてテレビを見ながら食事するゲア。一見まったく違う環境に見えるけれど、テレビという共通点や、二人の間に価値観を置くジェリー、カールを通して見ると、決して別世界ではないことがわかる。そのことにユーモアを感じる部分もあるし、一歩間違えばゲアのような価値観になるという恐怖もある。ゲアは殺人兵器ではなく、同じ地域にいる人間なのだということを主張しているように感じた。
ラストシーンでは、価値観の対極にある二人が同じ車の中で同居する。幸せについて語るマージを聞き流しながらポールバニヤン像を眺めるゲア。同じ車内に居ながら同じカメラに収まることはなく、居場所を同じにしながらも遠い存在のように映る。バニヤンの逸話のように幸せがおとぎ話に聞こえるゲアにとっては、価値観は階調ではなく対照のものなのかもしれない。
グラデーションの価値観による物語の俯瞰は、実際の事件のように登場人物をリアル描写していた。
〇カメラワークとか
・ファーストカットとラストカットが同一…ではないけれど、似たような演出になっていた。真っ白な画面から白い雪景色が見えてきて、冒頭ではレッカー中の車が、ラストではパトカーが見えてくる。すべて白い画面でありながら少しずつ色や影が付いてくる演出は、価値観のグラデーションという部分に合致するものだった。
・マージは真正面から表情を撮るカットが多い。隠し事のない、正義のような印象。それでいてセリフや仕草はすごく人間臭さがあった。
〇その他
・途中で出てくるヤナギダはマージとジェリーの間に価値観を置くような人物だった。悪意を顕在化させることはないが、マージに近づくために嘘をつく。そんな自分に自己嫌悪する感情はある…というような。
同じ学校に通い、同じ時間を共有した友だちでありながら、一歩踏み込めばジェリーのように犯罪に手を染める。マージにとって危険な色へと進んでいくグラデーションを意識させる存在になっていた。夫に「私たち、幸せよね」と訊ねるシーンは、自分が黒ではなく白であることを確認するような場面だった。
・冒頭の「事実に基づいた」という嘘情報は、何度も映るバニヤン像で嘘だとネタバラシしていたんだなあ、と、終わってから気づいた。
・ジェリーの考えてるようで全然考えてない感じ、一番実際に居そうな感じ人物だった。こういうタイプって同じような人間には好かれるけど、それ以外からはトコトン嫌われるんだよなあ。
・『ノーカントリー』もそうだったけど、コーエン兄弟の作品に出てくる悪役って容赦ない。めちゃくちゃヤバイやつなのに、社会になんとなく潜んでいる感じが怖い。
Ages like a Statue
After two decades have passed, we can admit with confidence that Fargo is one of the most all-around completed films in history--a knot made out of a single piece of yarn loop. Its revelations are cinema at its best . The bad guys are stuck in a quicksand rut between evil and hyper-evil, played by silent Swede Stormare. McDormand's acting skills are worth further study after her recent Oscar win.
手が込んだ作品
1996年の作品
実話を実写化したもののようだが、事件は1987年に起きたようだ。
つまり当時見ても時代の差を感じるのだろう。
事件そのものに背景をつけ足していると推測するが、警察署長が妊婦という設定は物語としての演出だと思った。
そして調べてみれば、
実は、
最初に実話とナレーションされているが、実際にはそれはすべて演出だったようで、すべてがフィクションというわけだ。
さすが自由の国だ。
4月1日に訳の分からないニュースをシャレで流したりできる国。
さて、
このようにこの作品は非常に手が込んでいるが、監督が示したいのは「人の思考と判断」という最も大きなミステリーだったような気がした。
この作品のジャンルは、やはりサスペンスとかミステリーとかに分類されると思うが、その根幹にあるのが理解できない「人の思考と出来事に対する判断」だろう。
冒頭
カーキャリアで「シエラ」を運んでくるジェリー
物語の時系列が入れ代わっているのかと思ったが、端然と時系列で進行している。
つまり、
後には戻れないという意味だ。
だから、仲介役のジェブとジェリーの話の詳細は最後にも登場しない。
既に話は着けられてしまった。
もう後戻りなどできないことが示されている。
ここにこの作品の手の込んだ面白さがある。
「悪の法則」と同じ手法
「もうすでに選択は終わってしまっている」
さて、
客観的に見てジェリーは「ダメ男」だ。
様々な人脈に対し体裁を繕いながら自分が優位になる方法を模索しているが、何もかもまったく上手くいかない。
何に使うのか知れないが、大金を手に入れたい。
そのために妻を誘拐して義父に身代金を支払ってもらうというまったくもって無謀な計画を立てる。
その実行犯役を仮釈放中の従業員に仲介させる。
足がつかないと考えたのだろう。
何をするのかはもちろん言わない。
ところがこの素性のしれない彼らは、取り返しのつかないことを仕出かしてしまう。
もうすでにジェリーのコントロールなど及ばないところに来てしまっている。
同時にジェリーは義父に投資話を持ち掛ける。
この話が思いがけず進展したことで早速妻誘拐の計画を中断しようとするが、時すでに遅し。
何もかもがジェリーのコントロールできないことばかりになってしまう。
実際これは視聴者の人生でもあるのだろう。
だからこそ面白い。
そしてジェリーのような思考回路は多くのアメリカ人が持っていると監督は指摘したかったのだと思う。
最後に警察署長のマージが「幸せ」について夫と語るが、ジェリーという男は決して不幸ではないし、むしろ恵まれている。
義父との大きな差と見下されていると感じていることが、彼に余計な思考を与えてしまうのだろう。
加えて義父の相棒のスタンもまた、ジェリーを見下している。
しかし彼ら二人のジェリーに対する扱いは、ジェリーそのものの思考と判断力からきているのがわかる。
頼まないのに車を塗装してクレームになることや、客の想いを考えないまま支払いについて話したりすることは、営業部長としての彼の立場上売り上げを伸ばす方法をあれこれ考えているからだろう。
当時からそんな手法は「ダメなやつ」だったはずだ。
たまたま好きで結婚した相手の父が、会社経営者だったことで彼の立ち位置が決まってしまった。
それさえも、もう後戻りなどできないことだ。
人生とは、実に後戻りができないということをこの作品は言いたいのだろう。
さて、、
妊婦の警察署長マージ
彼女は事件があっても決して慌てずにいる。
見ていて若干のんびりし過ぎているように感じるが、監督はここにもまた罠を仕掛けているのだろう。
ファーゴというのんびりした街
この街の名をタイトルにした意味
忙しなく焦りながらお金を追いかけている人々とは少し対照的だ。
実際映像の大半がミネソタ州で、冒頭のバーがファーゴだった。
雪
血
田舎
そのコントラスト 光と影のようなものだろうか?
何もない雪の積もった場所で、人間の愚かな思考からくる計画と暴力行為が始まる場所。
「お金儲けして何が悪いんですか?」
あの有名ファンド会社の言葉を思い出す。
マージはのんびりしながらも確実に事件の真相に迫ってゆく。
まるで刑事コロンボのようだが、そんな特別な推理は不要で、出てきた事実のみを積み上げていく。
勝手に追い詰められていく犯人たちとジェリー。
まるで車で逃走した犯人を歩いて追いかけているように見える。
それに対し、ジェリーの思考と行動はすべて真逆に着地していく。
このコントラスト
今この作品を見ればほぼコメディだ。
1996年のアメリカにはまだマージのようにお金と幸せを切り離して考える人々がいたのだろう。
3セントの切手の絵が採用された彼女の夫とお腹の子供
この幸せ
1987年アメリカ経済 ブラックマンデー 景気自体は悪くはなかったが、日本がバブルで沸き立ちアメリカを円で購入できると騒いでいたころ。
自動車産業は日本車の勢いがアメリカ車を追い込んでいた。
この背景と設定
そして「マイク・ヤナギタ」という人物設定
彼は学生時代にマージと友人だった。
しかし今彼は極度のノイローゼ 躁鬱状態
彼の妻、学生時代一緒だったリンダが白血病で死んだこと。
今の彼の様子
同じ友人からマイクのことを確認するマージは、本当の彼のことを知る。
運転するマージの表情には、もの悲しさがあった。
有望で血気盛んだった彼の現在
躁鬱病で署長に出世したマージをうらやむことしかできない。
変わってしまった今と、過去の想い出
人というものの不思議さ
日系である彼を選択した設定も当時を鑑みればまた手が込んでいるが、何よりも変わってしまう人の寂しさがあのシーンに溶け込んできた。
ジェリーもまた、強迫観念のようなもので変わってしまったのだろう。
その顛末 成れの果てともいうのがこの作品
なかなか手が込んだ作品だったし、いま見ても悪くない、面白かった。
面白さが分からなかった
アマプラのおすすめで初めて見ましたが、面白さが全く分からなかった。見てから評価がこれ程まで高いことを知り、はっきり言って驚きました。なぜ?
よく分からないのは、旦那さんの偽装誘拐の目的。お金が必要なのは分かるんですけど、いくら、なぜ、いつまでに等が分からなくて、切羽詰まっている感じもない。なので、誘拐でお金がいつ、いくら入って来ればいいのかという緊張感が全くない。そのせいで、警察署長さんに詰められていきなり怒り出すのが訳分からない。また、連絡取れなくなったという焦りも感じられない。よくみんなついていけたね。不思議でならない。
個別にみると俳優さんたちはみんなさすがだなあと思うんですが、お話自体の面白さが僕には分からなかった。
最初に実話ですというのも、ピンと来ない。
だんだんと泥沼化していく展開がコントみたい
だんだんと泥沼化していく展開が面白い。コント見てるみたいだった。
良かった点は、女性警官がめっちゃ良いキャラだったこと。気だるい感じで頼りなさそうなのに、頭の回転早いギャップが良い。
女性警官の旦那さんも優しそうな人柄が好き。2人のシーン見てるだけでほっこりできる。
2人の好きなシーンは旦那が朝ごはん作るとこと、仕事場で一緒にハンバーガー食ってるとこ。台詞少ないのに仲の良さがよく分かる。
マイクとのシーンは男の気持ち悪さがリアルだった。しかも全部話がウソだったの怖...。隣座ろうとして一瞬で対面に戻されたのは笑った。
最後の「お金より大切なものはそのへんに転がってる」みたいな台詞が引っかかった。
正直自分は「お金が全て」って考えだからなぁ。そのうちお金より大切なもの気づける日は来るのだろうか。
アカデミー賞受賞も納得の良作
白に赤
何十年も昔
歩いて徒歩5分の所にTSUTAYAがあった
そこで借りて観て衝撃を覚えた作品
アマプラで無料配信終了のお知らせで改めて鑑賞
あんなに衝撃を受けた割にはなんだか淡々と話は進み、クライマックス的な所もあまりそうではなかった。
まぁ、死体ミンチはすごいんだけどね。
主役である妊婦刑事の登場もかなり遅い
話は借金で首の回らない男
それに雇われた強盗犯
それをなんとなく追っていく妊婦刑事
この3つのいわゆる群像劇のような感じで話は進んでいく。
これはいらないのではないか…みたいなストーリーもそれぞれの背景と生き方を表しているようで無駄ではないのかも
特に妊婦刑事のドラマは面白かった
死体を見てもケロッとしてるのにつわりで嘔吐したり、やたらお肉をたくさん食べる食事シーン
妊婦という設定含めて1番生命の濃いシーンが多かった。
どこまでも白い白い景色
すぐに凍る車の窓ガラス
みんなが観戦するのはアイスホッケー
この辺からお国柄がわかる
てか、お金を得るために妻が誘拐させる茶番劇をよく考えついたなと、呆れると共に少し頭いいなぁとか思ってみたり…
途中途中にあまり関係のなさそうな画像がアップで映る
テレビ画面や街の巨像
なんとなくドキッとする
微妙な演出だけど心に残る
その群像劇が交わりつつあるところで計画にどんどん綻びが生まれてくる
必要のない殺人が続々と
若かった時に観た衝撃はなかった
そもそもなんであんなに衝撃を受けたのかすら覚えてなかった
いい年こいた今、改めて鑑賞して思ったのはお金ではない幸せ
そしてそんな幸せはあちこちに転がっている
このことがすべてなのだと思った
それはラスト、あと2ヶ月で誕生する生命への期待と愛する夫との幸せ。それが彼女にとっての幸せ
その幸せがすべての人々の幸せとは当てはまらないのかもしれない。
さまざまなな形の幸せはあちこちに転がっている
そんな一例が夫婦の幸せなだけであって、自分自身の幸せを得るために生き方を改めて考えようと感じた一見凄惨な殺人事件の話ではあるのだろうけど個人的にはそんなメッセージを受け取った気がする
時を超えて今、改めて鑑賞してよかった作品
あまり監督、俳優を意識せず映画を観ている私がめずらしく名前を覚えた「コーエン兄弟」作品
やっぱり好きだ。
おそらくら公開時に映画館で観てない気がする。TSUTAYAでDVDを借りたのかなー?
正直どんな作品だったかあまり記憶がなかったが、面白かったという記憶はある。ただ、また観たいには、今日の今日まで至らなかったのが事実。
そのきっかけになったのが、ツインピークス。当時はやはりTSUTAYAで借りて観て、途中で断念してしまったことを悔やみ、ほぼ、一気見に近いかたちで観終えた。オフビートのコメディサスペンスという、絵も言われぬジャンルに今でも色褪せない面白さと、デビットリンチ十八番の夢や異次元的なシーンが絡み合い、独特のトーンに、あらためて痺れた。
なぜか、この作品を観終わったのち、無性にファーゴが観たくなった。Yeahの独特のリズムと特別な設定ではなく日常を舞台にしたオフビート感が、自分の中でシンクロしたような気もする。
何かに呼ばれて作品を見直す。しばらくこの繋がりを楽しみたい。
※Primeでの配信は10日間以内にで終了とのこと。寂しい限り。
受賞歴が“6倍役満”の映画。コンテンツレーティングもすごいことになってるし。なのに…虚無感と苛立ちだけが残った作品。
アマプラでは、コンテンツレーティングが、肌の露出・暴力・飲酒・喫煙・ 暴言,・性的なコンテンツと、大変なことになっているんですよね。その上ジャンルがコメディ/サスペンスなんだから、訳わかりません。
予習にチラっと.com様のページを覗いてみました。なんと!100件超えのレビューがあるじゃないですか!超高評価で面白いらしいじゃないですか!
しかも、各種映画祭では、素晴らし過ぎる受賞歴じゃないですか!
特にインディペンデント・スピリット賞でにおいては、作品賞や監督賞を含む、候補になった6部門全てを受賞すると言う快挙を成し遂げたとあるじゃないですか!
麻雀で例えたら親で、かつ「大四喜・字一色・四暗刻単騎・四槓子」の6倍役満でアガるみたいな?アカギも顔面蒼白みたいな?←詳しくないので“6倍役満”でググってみました。毎度毎度余計なことです。(余計ついでに書くなら、それ6917京回に1回しか起きない確率らしいです。もはや宇宙規模の数字です)
もといです。しかも実話ベースのお話じゃないですか。俄かに興味が湧いて鑑賞を決めました。
オープニングのテロップを読むと、かなりヘヴィーな内容のようです。音楽も重いよ!
これ『ベイビー・ブローカー』や『岸和田少年愚連隊』の時にもつくづく思ったのですが。
私、映画を見る目が本当にこれっぽちもないんかなぁ…と。
これだけの受賞歴がある作品にも関わらず、心がピクリとも動きませんでした。
好き嫌い以前の問題です。虚無感と苛立ち。そんな物が残っただけの感想です。
一個だけ「ひょっとして、これが笑う所なの?」と思ったのは、ハンバーガーとミミズのくだりだけでした。
しかも、全然笑えませんでした。
コメディー要素のある作品らしいので、わかる人にはわかる小ネタが、あちらこちらにちりばめられていた思うのですが、私にはそれがさっぱりでした。なので余計にイライラしました。
てか、最初からしておかしいて!ずっとおかしいて!
普通、パトカーってふたり一組で行動するんとちゃうのん?今まで観てき映画ってだいたいそうでしたもん。
本作を観ての収穫は、このレビュー書くために調べた“6倍役満”の件だけでした。
これだけで 断罪してしまうのは、観てきた1時間半が勿体ないので、作品について少し調べてみました。
実話ベースではなく、全くのフィクションだったのですね。「だからそれが何やねん!」というのが正直な思いです。
しかもコメディという点でも、アメリカ人の感性でなければ理解できないという内容らしいじゃないですか。
全く白けてしまいました。
それこそ「あぁ!時間勿体なっ!」でした。
実話っぽいフィクション?
まるで、最近起きた那須の遺体焼却事件のような展開、冒頭で実話とあるがエンドクレジットではフィクションと出る、コーエン兄弟のブラック・ユーモアらしい、同様にタイトルのノースダコタ州東部の都市ファーゴも冒頭で実行犯に合うために訪れる街でそれだけ、大半はミネソタ州のミネアポリスとブレーナード、コーエン兄弟はファーゴの方が語呂がいいからと言っている。
犯行の裏側を含めてつぶさに描くから動機も犯人も明確でサスペンスや、ミステリー感はない。なにが見どころかといえば実話っぽく描くことで犯罪を犯す人間の愚かさ、怖さのリアリティに挑戦しているところでしょうか。アカデミー賞からカンヌまで多くの賞をとった作品なので私みたいな素人がけなすのは意味がないだろうが、B級映画にしか思えませんでした。
無邪気さと悪意のミックス‼️
このコーエン兄弟の最高傑作で描かれるのは、偽装誘拐、殺人、詐欺、ミネソタ州、雪景色、変な訛りとおかしな人々、妊娠した警察署長‼️しかも一見サスペンス映画のようでありながら、ブラックコメディという調味料が大量にまぶしてあります‼️多額の借金を負った自動車セールスマンのジェリーが、自らの妻を偽装誘拐し、自動車業界の大物である妻の父親から身代金を騙し取ろうとする。知り合いから前科者二人を紹介してもらうが、彼らは誘拐の際、警官と目撃者を撃ち殺して殺人事件に発展させてしまい、事件の責任者として妊娠中の警察署長マージが捜査に当たるが・・・‼️雪の白一色の画面に徐々に車が現れる、しびれるようなオープニングシーンの素晴らしさ‼️登場人物も、どんどんドツボにハマっていくジェリーを始め、前科者コンビもホントにクレイジー、娘を助けたいけど無駄に金は出したくない父親、マージの夫もはじめは変わってるように見えるし、マージの知り合いの日系人が妻に死なれたと嘘をついて、マージを口説こうとする‼️白い雪に囲まれたミネソタ州で人間が狂気に染まり、それを通り越してブラック・ユーモアに浸かっているような世界観ですね‼️白昼堂々に行われる誘拐シーン、夜の雪景色の中で警官と目撃者の殺害シーン、屋上駐車場での身代金受け渡しのシーン、湖畔で前科者が相棒を "処理" してるシーンなど、サスペンスで、ホラーで、グロテスクなシーンもどこかユーモラスで笑ってしまう‼️キャラクターではやはりフランシス・マクドーマンド扮するマージが素晴らしい‼️二人の売春婦の話を聞くシーン、ジェリーにキレられるシーン、知り合いに説かれるシーンに見られる、目を丸くさせた不思議な表情で、作品の根底にある温かさに一役買ってる‼️前科者のピーター・ストーメアを誤送するシーンの「理解できない」と言うセリフが、この狂気な世界観への彼女のダメ出しでしょう‼️そしてラスト、ベッドの上で夫の描いた絵が3セント切手のデザインに採用された事を喜ぶ夫婦の会話シーンが素晴らしく、この狂気でブラック・コメディな世界観に一筋の光を与えてます‼️完璧な映画で、ホント大好きな映画ですね‼️
トレジャーハンター・クミコから来ました
今夜(2024/04/19)、小休止を挟みつつ観ました。
タイトル通り『トレジャーハンター・クミコ』の主人公、クミコが執着した映画が何を隠そう『ファーゴ』で、そこから興味が湧き、加えて憧れの俳優であるスティーヴ・ブシェミも出演していることが、視聴の決め手になりました(笑)
本作は、『ビッグリボウスキ』の監督さんの作品で、そこかしこにその匂いが感じられます。ただ全体を通して今回の映画は空気が重く、よりスリリングです。
短絡的な男が短絡的な計画を立て、想定外のことが起こって収拾がつかなくなる展開で、主演の女性警官の有能さが嫌でも際立ちます。
中盤以降は集中して観られる反面、スロースターター感は否めず、序盤から暫くの間は少し退屈な印象でした。
ただ佳境からクライマックスに掛けてはとてもエキサイトします!
価値ある作品かと思います。クライムサスペンスがお好みの方は特に要チェックです!
without blackなblack comedy。アメリカはどうなる!白人曰く『Leave Me Alone』
2回目の観賞だと思うが。
妊娠である必要性が感じない事と、彼女の推理が台本通りでサスペンス無い事が疑問。
・警官が職務質問する時は絶対に二人いる。
黒人が余り出てこないブラックユーモア?こんなのでアメリカはどうなる!
白人曰く
『Leave Me Alone』
イエローな僕は答える。
『yes sir!!』
本当に笑って良いのかなぁ?
まぁ、演出だが頭悪い奴らばかりのサスペンス。
白とイエローとREDの血の火曜日サスペンスだねぇ♥
なんか違うんだよねタランティーノと。
『Time is money』で人生とお金は同じと理解できる。あと2ヶ月のお子ちゃまも時間を浪費して、28歳だねぇ。アンダーソンさんはアメリカだから、お亡くなりになってますよね。
全122件中、1~20件目を表示