ビートルジュースのレビュー・感想・評価
全62件中、21~40件目を表示
早速観ました!!(笑)
最新作「ビートルジュース・ビートルジュース」を観て、家に帰って1作目「ビートルジュース」をU-NEXTで、視聴(良い時代になったもんだ(笑))
感想・・・先に新作を観てるせいか、続編って言うより、新作の作り方はリメイク?って感じですね。どうしても新作と比べて観てしまうのですが、新作のレビューでも書きましたが、微塵も興味無かったんで(笑)、今までポスター以外、旧作の映像観たことも無かったんですが、違いがVFXだけなんですよね。演出、構成、ネタ全て一緒!
違いは、ウインター・リバーがちょっと発展してる(笑)1作目のウインター・リバーは、ど田舎って感じが、新作は少し発展したウインター・リバーが見られます。けど基本一緒。メイクしてるとは言え、マイケル・キートン、1作目と変わらないなあ(笑)
ただ、グロ的演出は、新作の方があるかな?(突然の出産シーンとか血飛沫とかね。)
1作目は、マイルドなバートン世界で新作は、更にエグくしたバートン世界って感じ。
どっちが良いかと言われたら間違いなく新作ですね。だって内容が、それ程変わらないから映像が凄い新作の方が見応えあるし(笑)
ラリってて面白い
とても面白い
これまで多分2回は見ているのだけど、ぼんやりした印象しか残っていない。しかし今回はどうしたことかめちゃくちゃ面白かった。
お話はどうってことないこじんまりとしたもので、大変好感が持てる。ウィノア・ライダーが全盛期の戸川純みたいでキュートで、最後宙づりになって踊っているのは苦しそう。ビートルジュースのマイケル・キートンがノリノリで最高だ。しかし出番が案外少ない。後のバットマンのジャック・ニコルソンの原型みたいな人物造形で大好きだ。
ビートルジュースはベテルギウス!?
公開当時、大いに話題になっていた記憶があり、タイトルだけは知っていたものの未鑑賞だった本作。明日から公開の続編「ビートルジュース ビートルジュース」に備えて、アマプラで観てみました。
ストーリーは、自動車事故で死んで幽霊となってからも、お気に入りのマイホームから離れられずにいた夫婦のアダムとバーバラが、新たな住人として引っ越してきたディーツ家を脅かして追い出そうとするがうまくいかず、二人に代わって人間を追い出してくれるという“ビートルジュース”と名乗る怪しげな男を頼ることから巻き起こる騒動を描くというもの。
話はいたってシンプルで、ストーリーのおもしろさよりも、ビートルジュースの言動と死者の世界を表現した映像を楽しむといった感じの作品です。とにかく、軽薄で無責任なビートルジュースのイカれ具合が楽しく、彼が登場してからにわかに舞台が活気づき、テンポが上がった印象です。まさかビートルジュースが“ベテルギウス”だったとは思いもしませんでした。
そんなビートルジュース以外にも、風変わりな幽霊が何種類も登場します。どれも怖いというよりユーモラスな印象で、死者の世界観づくりに一役買っています。本作は1988年公開ということで、当時は今のCGやVFXのようなハイクオリティな映像技術はなく、クロマキーやコマ撮りアニメ等を駆使して撮影していたかと思うと、製作陣の知恵と工夫と苦労が偲ばれます。
ただ、決してつまらなくはないのですが、期待したほどではなかったかなという感じです。アダムとバーバラを物語の中心に据えて、リディアとの交流を描いているのですが、ビートルジュース登場までがちょっとたるいです。もう少しテンポよく運び、ビートルジュースの暴走ぶりをもっとたくさん描けば、違った印象になったのではないかと思います。また、工夫の詰まった映像表現も、公開当時ならいざ知らず、あれから30年以上経った今ではどうしてもチープ感が漂います。
キャストは、マイケル・キートン、アレック・ボールドウィン、ジーナ・デイビス、ウィノナ・ライダー、ジェフリー・ジョーンズ、キャサリン・オハラら。中でも、マイケル・キートンの独壇場とも言える怪演が光ります。また、ウィノナ・ライダーも独特の雰囲気を纏ったかわいらしさで存在感を放っています。
カラフルでアニメ的なホラー・コメディ
36年振りの続編が今週公開になるそうです。
1988年公開で監督はティム・バートン。
(出世作だそうです。)
可愛い白い家に住む若夫婦
(アレック・ボールウィンとジーナ・デイビス)
二人はお買い物帰りに運転を誤り川にぼっちゃん。
3ヶ月後に戻った時には家は売り出されています。
実は若夫婦は交通事故死をしているのです。
成仏出来ずに白い家に住み着いているのです。
そこに新しい家族が引っ越して来ます。
彫刻家のお母さん(キャサリン・オハラ)と夫と前妻の16歳娘。
この子を16歳のウィノナ・ライダーが演じています。
根暗な娘で着る洋服は全て黒。
ニコリともしません。
ただ一つ、彼女にだけ死人が見えるのです。
そして若夫婦の味方です。
若夫婦は越してきた家族を追い出したい。
そのために人間を追い出すバイオ・エクソシストのビートルジュース
(マイケル・キートン)を墓を掘って呼び出します。
合言葉は、ビートルジュース、ビートルジュース、
ビートルジュースと、
3回唱えること。
映像はぶっ飛んでいて、お母さんの前衛的な彫刻物とか、
おもちゃ的なトラクターとか、家とのものもアニメ的。
笑えるかと思うと、さほどではない。
ブラック度もそれなり。
続編は、
マイケル・キートン、ウィノナ・ライダー、キャサリン・オハラが
続投。モニカ・ベルッチが新加入するそうです。
【中年オヤジという醜悪な生き物の魅力満載】
俗物両親との不和により闇落ちした中学2年生女子が幽霊たちとの交流を通して健全な中学生に戻るまでを描く本作。主役が中学2年生女子と言うことで、エログロナンセンスは抑えめとなっています。おっさんの自分には毒も悪ノリも全然足りず、退屈でした。見どころはサンドワームや死後の世界の住人達の造形でしょうか。ただ、劇中のミニチュア模型と同じで、作ってる人が一番楽しんでいるタイプの映画です。
本作の最大の魅力はやっぱりビートル・ジュースのキャラ設定。ダミ声で薄い頭と見た目も醜悪、人を嫌がらせ不快にさせることにかけては誰にも負けないゲス男、ロリコンエロ親父とまるでいいところなしのキャラをマイケル・キートンが嬉々として演じています。中年男性という生き物がいかに醜悪なものなのか、過剰な演技で見せつけてくれます。俗物両親を下卑た中年幽霊が蹴散らす、まさに毒をもって毒を制す。画面からビートル・ジュースが消えると、この映画は途端に退屈になってしまいます。ビートル・ジュースやケースワーカー・ジュノたちの背景は全く描かれませんので、キャラや存在に深みは感じません。彼らはただ飛び出してきてただ暴れるだけです。なぜ死後も霊魂がさまようのか、ビートル・ジュースは「生きている」と言えるのか、なぜ死後の世界は官僚的なのか、神はいるのか、「死者の死」とはなんなのか、その辺のところはすべて曖昧です。最初に助けた蜘蛛がきっと後で助けに来るはずと思ってましたが、華麗にスルーされました。
このビートル・ジュースのキャラクターはその後のジョーカーにも影響を与えたのでしょう。翌年公開のティム・バートン監督バットマンでは本作でビートル・ジュースを演じたマイケル・キートンがバットマンに、名優ジャック・ニコルソンがジョーカーに扮しています。
リディアと暮せば
文句なしの傑作 続編の予習にも!
若きウィノナ・ライダー、とにかくかわいい!
ティムバートン監督の初期作、とにかく楽しい!
マイケルキートン!彼の個性的な怪演が光る!
今見ても十分楽しめる。
コメディホラーで最後もほっこり。
大好きな作品です。
ウィノナ·ライダーが市川紗椰に見えた件
テルマ&ルイーズのジーナ·ディヴィスが出てるぅと思って、ドルビーアトモスの追加料金を払って観たんだけど、仕事の疲れが溜まっていたせいか、最後の方寝てしまって、イデデ、イデデ、イデデ。
ビートルジュースって、カブトムシの汁だよなぁ。竜兵ちゃんが昔、幼虫を生で食べさせられていたなぁと思い出した。
Betelgeuse って、ビートルジュースって読めるなぁって思ったら、そういうことだった。
オレ、センスある。
バナナボートが大音響でかかっているのに寝てしまって、痛てて、痛てて、痛てて。
娘役のウィナノ·ライダーが綺麗で可愛くて、市川紗椰ちゃんに似てるなぁなんて思いながら観てました。うそじゃないですよ。「大相撲どすこい研」を欠かさず見ているのは市川紗椰ちゃんがときどき出てるからです。
うそじゃないですよ。
怖くないポップなコメディホラー
なかなかぶっ飛んだコメディ
バートンワールド炸裂
キャラクター全部可愛い
面白かったー!!
さすがのティム・バートンの世界、怖い世界のはずなのに可愛くて優しい。
出てくるキャラクターが全部怖可愛いくて、集めたくなる。欲しい。
お家がお化け屋敷だったら、心が休まらないと思うけど、こんな優しいお化けなら一緒に住んでもいいな。
オロチもあんな姿なら全然怖くない、むしろ歓迎、飼いたい。
リディア役のウィノナ・ライダー、昔から可愛くて大好きだったけど、今見てもやっぱり可愛いなあ。
衣装も髪型も可愛かった。
ホラー映画がみんなティム・バートンみたいな世界観なら観られるのに。
多分監督はお茶目な人で、怖がらせたいというより、いたずら好きでワクワクのスリルを味わってほしい人なんだろなと思う。
続編も楽しみ。
やっと鑑賞!ドルビーシネマ!コワ可愛い、コワ可笑しい、キッチュな化け物大騒動。でも根柢にある善良さ、やさしさ、懐かしさで楽しめる。「バナナ・ボート」爆笑!最高!
新作公開前の復活上映。
これもまたなぜか見逃していたので、やっと観れて良かった!
心優しき新人幽霊夫婦が、自分たちの家に越してきた悪趣味な住人を追い出そうとするが、なかなかうまくいかない。
ついに、禁断のいたずら好きのビートルジュースを呼び出してしまって大混乱を巻きおこす。
ティム・バートン特有の、不気味だけれど、キッチュで、コワ可愛い。
どこか懐かしい怖いおとぎ話のような世界観が最高です。
一見グロテスクだけど、醜悪ではないおかしな化物たちが楽しい。
「デューン/砂の惑星(1984)」いじりで砂虫(サンドウォーム)が登場するのに笑った!
冒頭、幸せいっぱいな若夫婦からすでに優しい雰囲気。
不幸な事故の原因も、犬を避けたからというところが心優しい。
その家を買ったイケすかない家族(ゴス娘を除く)が越してきて、新人幽霊となった若夫婦の新生活?を脅かす。
新たな住民を追い出そうとする二人だが、根が悪人でないからなかなか追い出せない。
そこで放たれた決定打、突然歌い踊らされる「バナナ・ボート」が爆笑!
一人ずつ加わっていく様子が、何とも可笑しく楽しい!最高です!
しかし、引っかかったのは、日本語字幕!
あの笑えないダジャレ歌詞は何?
完全に映画のシーンの足を引っ張ってて、ジャマなだけ。
字幕と言えば、他にも、登場する数々のキャラクターたちが、面白いんだけど、いちいち日本語字幕でキャラクター名が表示されるのはなぜ?
セリフには無いから、日本オリジナルで日本語字幕に追加したのか?
これも、ジャマで、無粋の極み。
パンフレットやグッズならまだしも本編には余計なお世話です!
気を取り戻して、迷惑だけど憎めない、醜悪だけど可笑しいビートルジュースをマイケル・キートンが怪演。
ウィノナ・ライダーのゴス娘も、可愛らしい。
そして、幽霊夫婦を演じた、アレック・ボールドウィンとジーナ・デイビスの「善良さ」「やさしさ」が本作の雰囲気を支えていて、素晴らしい。
続編どーしよっかな……
ティム・バートンのオモチャ箱
クマのぬいぐるみが連呼してたので。
予習で観ました
新作が出るというのでU-NEXTで予習。ティム・バートン作品はまあまあ観ている方で好きな作品もちらほらありますが、今作はコメディというジャンルなれど笑えるシーンはあんまりなかったかな。ミュージカルかと思いきやダンスシーンはほどんどないし。会食シーンの「バナナ・ボート」のシークエンスは笑え、有名曲ということもあって楽しかったがあとはね・・・。秋の新作はレビューを観てから考えます。
80年代ってポップの原点!
ティム・バートン監督のホラーコメディー映画『ビートルジュース』の続編『ビートルジュース・ビートルジュース(原題) / Beetlejuice Beetlejuice』から、初となるティーザー予告編(海外版)が公開された。前作から36年を経て、嬉々としてビートルジュースを再演するマイケル・キートンは必見だ。
『ビートルジュース』は、事故で死んで幽霊になってしまった夫婦が、自分たちの住んでいた家に引っ越してきた一家(妻デリア役はキャサリン・オハラ、娘リディア役はウィノナ・ライダー)を追い出すために呼び出した“バイオ・エクソシスト”ビートルジュース(キートン)の巻き起こす騒動を描いた作品。
続編では、リディアの娘アストリッド役をNetflixドラマ「ウェンズデー」のジェナ・オルテガが務め、キートンのみならず、ライダー、オハラらオリジナルキャストがカムバック。その他の出演はジャスティン・セロー、ウィレム・デフォー、モニカ・ベルッチなどで、9月6日に全米公開される。
…とのYahooニュースの記事を偶然発見しました。今、家のテレビでたまたまこの作品を観て、ずっと苦笑いしながら見てました。
ホラーなのに怖くない、愛すべきゴーストたちでしたが、ストーリーは???ウィノナライダーの美しさが一番のインパクトだった作品、なんで続編作ったんだろ?
全62件中、21~40件目を表示