ヒートのレビュー・感想・評価
全18件を表示
プロでいることの矜持。だからこそ抱える孤独。
○作品全体
孤独でいることの辛さとプロで居続けることの辛さ。この2つは鎖のように繋がれていて、両方を手放すか抱え続けるかしかない。
ニールはハードボイルドな雰囲気と、序盤でクリスに語る「30秒フラットで高飛びできるようにしておけ」というセリフから、2つの辛さを割り切って背負う存在と思わせるが、そうではない。孤独ではないのに仕事もこなすチームの面々が、ニールの一貫したプロ意識に疑問を持たせる役割をしている。イーディが登場してからは、抱えた鎖をどうしようか考えあぐねているニールの心境を、チームとその家族を目にするニールから感じさせていた。
プロではあるが、ハードボイルドではない。そんなニールの心の揺れが「クライムアクション」だけでなく「ドラマ」を生みだす。
ニールと敵対するポジションの最右翼であるハナだが、作中一番のニールの理解者であるのがまた面白い。ハナも「2つの鎖」を抱えていて、終盤で妻と和解する…ように見えて「お前の望む夫じゃない」と言って仕事へ戻っていくところを見ると、孤独でいること、プロでいることを選択したハナが残った、といったところか。
イーディと無言で別れたあとのニールとの対峙は、「30秒フラットで高飛びできる」同士のプロの勝負だった。ラストの握手は孤独同士だからこそ分かりあえる「繋がり」。
複雑に追跡しあい、裏をかきあうプロ同士の勝負だが、根底にあるのはシンプル。ニールとハナ、2人が抱えているものの辛さと、それを抱え続ける男気。ただそれだけだが、カッコいい。
○カメラワークとか
・つい最近『コラテラル』(マイケル・マン監督作)を見たからファーストカットがニヤついてしまった。ホアキン・フェニックスが去っていった駅に今度はロバート・デ・ニーロがやってきた、みたいに感じてしまって。
・カット終わりを沈黙で終わらせるカットがいくつかあった。一番印象的なのは終盤のハナ夫婦のシーン。一人病院に残された妻がゆっくりと俯いてカットが終わるっていう。そのシーンの残り香を感じるような、セリフを使わない時間が少し独特な気がした。フェードアウトっぽい時間の使い方だな、と感じる。
・深夜の銀行破りで警察の気配を察知するニール。カメラ越しに対峙するハナとのカットがめちゃカッコいい。アップショット、画面のど真ん中で互いに睨むニールとハナ。直接対峙しているわけではないけれど、カットバックが緊張感を煽る。二人の表情も良かった。
・アクションシーンがどれも良い。最初の輸送車を襲うシーン、ドアを爆破させるところで炎や煙の派手さで勝負せず、衝撃波によって手前に並んだ車のフロントガラスが大きな音を立てて割れる、その描写で威力を描写してたのが印象的。すごくカッコいい。
銀行強盗後の銃撃戦もカッコいい。音も良かったし、クリスの立ち回りの写し方もかっこよかった。最後尾を歩いてたあたりで「クリス絶対撃たれるなあ」って思いながら見てたけど、横から撃つハナをかいくぐり、リロードを無事にこなし、身を乗り出して警察へ発砲…それでも撃たれないクリスの「お約束回避」っぷりが面白かった。どこまで行けるんだ、という緊張感にも繋がってたと思う。
○その他
・『コラテラル』もそうだったけど、誰もロサンゼルスに好んでいないが印象的だった。マイケル・マンのロサンゼルスというのは仕事場であって安らぎの場ではないのだな、と。
・女性の描き方はちょっと記号的な印象もあった。家庭がうまくいってないから浮気、離婚しようとして浮気…自分を大事にしてくれない抵抗としての浮気はちょっと食傷気味。でもそれしかない…のだろうか。
何故か記憶からなくなる
見たのはたぶん2回目だが、なぜか記憶からすぐなくなる、、
ただ、キャストが豪華であり、迫力があり、ストーリーも好みで面白かった印象だけ強く残ってる。
悲しいシーンも多かったような。
アル・パチーノの娘役のナタリーポートマンが可愛い。
街中の銃撃シーン、ラストの対立シーンは覚えている。
Theハリウッドって感じで迫力満点だった。
最近ゴッドファーザー見たが、2人が同じシーンで共演するのは初めてらしい。
長いから見るのに勇気がいるけど、また時間ある時見返そっかな、、!
長かった!けど観てよかった!!
仲間と組んで、大金を狙う犯罪者のリーダーがデニーロ。
バル・キルマーが若い!
ブラピくらい人気が出てもよかったのでは?と思うくらいかっこいい。
稼いだ金をギャンブルでスって、嫁に愛想を尽かされかけてるけれど
デニーロが目をかけている。
マフィアのボスのように仲間の妻子も一緒に食事したりしてる。
うっかり仲間に引き入れたヤツが、
ほんと嫌なチキン野郎で、そいつのせいで
警察(アルパチーノ)に追われるようになる。
アルパチーノも仕事中毒で、3度目の嫁と不仲で
義理の娘(ナタリー・ポートマンよね?この子)ともギクシャクしつつな生活。
デニーロは、何かあった時にいつでも30秒で飛べる(逃げられる)ように
生きてきたのに、出会ってしまう運命の恋。
犯罪の話なのに、人物が魅力的すぎてどっちにも感情移入
ドラマが深い!俳優がいい!
復讐せずに恋人と飛ぶはずだったのに
最後に聞いてしまったから、裏切り者を殺すために寄り道する。
もうハラハラする。飛行機の時間は迫る。
そしてアランドロンが追ってくる。
恋人と目が合いながら、一人逃げることを選んだデニーロ。
泣ける。
ラストの「俺はムショには入らないと言っただろ」のセリフ
アランドロンのなんとも言えない表情
泣けた
見てよかった
ノーラン監督が「ダークナイト」の参考にしたと聞くと、なるほど確かに一定の魅力はあるとは思えた
マイケル・マン 監督による1995年製作(171分)アメリカ映画。
原題または英題:Heat、配給:日本ヘラルド映画、劇場公開日:1996年5月25日。
字幕版は見当たらず、残念ながら吹き替え版を視聴。アル・パチーノとロバート・デ・ニーロの二代スター共演映画だが、それだけに2人の人物像が強烈で印象に残った。監督マイケル・マンによる脚本がいけてるということか。
家庭を顧みず、猟犬の様にひたすら犯人に迫っていくアル・パチーノ演ずる刑事には、自分は絶対に真似出来ないだけに、一種の憧憬と共感を覚えた。ゴッドファーザーの役柄の残像が生きてもいる。
ロバート・デ・ニーロは大成功してきている知能犯役が良く似合っていた。緻密な計画で大成功していたのに復讐に赴くところが、感情に突き動かされてしまっていて、何とも味わい深い。最後の最後に恋人エイミー・ブレネマンを置き去りにして逃げるシーンは、予告済みであったが、それなりのインパクトを感じた。彼女のショック表情が、忘れられない。彼女を本当に愛しているからこそ、犯罪に巻き込まない様にしということなのかな。
似たもの同士ながら、全く変わろうとしない人間と変わろうと努力してそれが果たせなかった人間を対比し、前者が結局生き残ってしまうのが、何とも皮肉でリアリティも感じた。
クリストファー・ノーラン監督が「ダークナイト」を作るにあたって本映画を参考にしたらしいが、映像だけでなくキャラクター設定にも類似性を感じた。
監督マイケル・マン、製作マイケル・マン、 アート・リンソン、製作総指揮アーノン・ミルチャン 、ピーター・ジャン・ブルージ、脚本マイケル・マン、撮影ダンテ・スピノッティ、美術ニール・スピサック、編集ドブ・ホウニグ、 パスクァーレ・ブバ、音楽エリオット・ゴールデンサル。
出演
アル・パチーノ、ロバート・デ・ニーロ、バル・キルマー、トム・サイズモア、ダイアン・ベノーラ、エイミー・ブレネマン、アシュレイ・ジャッド、ミケルティ・ウィリアムソン、ウェス・スチュディ、テッド・レビン、ジョン・ボイト。
「出所は聞くなよ」
って台詞がなんか耳にこびりついている。あの状況だとちょっと悲しい意味のように聞こえるけど、違うのかな?もしかして、ギャングの間じゃオキマリの冗談(ギャングギャグ)だったりするんだろうか。
あとね、銃撃戦の時の音がすごくリアルだった。
だから、ああ、本物志向なのねこの監督、と思った。
ところが、人質を抱いて逃げる男に対して、遠くから犯人だけを撃って少女は無事助かるというシーンがあったわけ。おいおい、そこはリアルに寄せないのかい!ファンタジー作品かい!?と私の突っ込みも少しだけHEATしちゃった(笑)
【“言っただろ、ムショへは戻らないと。”今作は全てを犠牲にして”仕事”を行う似たモノ同士の頭の切れる犯罪者と警部補を名優ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノが演じるクライムサスペンスの逸品である。】
ー 1970年代から1990年代のアル・パチーノとロバート・デ・ニーロが好きである。アル・パチーノはどこか哀愁を帯びた眼と、ロバート・デ・ニーロは”デ・ニーロスマイル”と呼ばれる魅力ある笑顔が醸し出すオーラの凄さである。-
■今作のストーリーはシンプルだ。
ロス市警の凄腕警部補、ヴィンセント・ハナ(アル・パチーノ)と聡明なプロの犯罪者、ニール・マッコーリー(ロバート・デ・ニーロ)。
警察と犯罪者として出会った2人は、互いの能力を認め合い、やがて奇妙な共感を覚える。
だが、2人は、避けられない対決へと向かっていく。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・このシンプルなクライム映画が、W主役のアル・パチーノとロバート・デ・ニーロが出演するだけで、これだけ面白くなるのである。
・それは、ヴィンセント・ハナとニール・マッコーリーが立場は真逆だが、プロの”仕事”を遂行するためにプライベートを全て犠牲にして生きて居る所であろう。
・更に言えば、劇中一度だけ描かれる街中での激烈な銃撃戦や、ニール・マッコーリーが裏切り者を決して許さない姿や、ヴィンセント・ハナが2度離婚しながらも、3度目の結婚生活も犠牲にして”仕事”をするところであろう。
・だが、ヴィンセント・ハナは3回目の妻を精神的に参らせ、影響で娘のローレン(ナタリー・ポートマン)を自殺未遂で失い掛け、ニール・マッコーリーも書店員イーディ(エイミー・ブレネマン)と恋に落ちた事で、自らの生き方を苦悩しながらも少しづつ変えていく様が、巧く描かれている。
<ニール・マッコーリーが書店員だったイーディと高跳びをする寸前の、ヴィンセント・ハナとの一騎打ちシーンは見応えがある。
極端な事を書くが、この映画は”W主役のアル・パチーノとロバート・デ・ニーロ”の演技”を見るだけで満足出来る作品なのである。
マイケル・マン監督が1989年のTVムービー「メイド・イン・L.A.」をそのまま手を余り入れずに、映画にした理由はそこではないかと思ってしまうクライム映画の逸品である。>
デ・ニーロの男気
マイケル・マン監督は漢の映画をきっちり作った。
こういうストーリだと、追われる身に感情移入してしまう。じわじわと追い詰められる焦燥と苦悩、それでも挑戦したい性。自身の逃亡の最終段階で、自分たちを追い詰める原因を作り、仲間を失わせた裏切り者を制裁する。発端で制裁できなかった自分へのけじめだったかもしれない。そして、緊張のアル・パチーノとの一騎打ち。一縷の期待をしたけど、やはり悲しい幕切れだった。
が、一方で、取り巻く女性たちは悉く不幸に見える。予想通りとはいえ、エイミー・ブレネマンがかわいそうだったかな。一人でも幸せを勝ち取る女性がいたなら救いがあった。
子供の頃の思い出!
ビデオ録画でよく観てました! 2人の共演シーンが少ないせいか、共演してるシーンは合成なんじゃないかなんて噂も聞いたことがあります! ある意味これが本当の初共演でしたね(^-^) 白昼の銃撃戦は迫力ありましたね~! お互いを認め合ってるのに戦わなければいけないなんて・・・ラストに滑走路でデ・ニーロが死んでしまう時にパチーノが手を繋いでいるシーンは切なくなりました(涙) アシュレイ・ジャッドが警察にバレないようにヴァル・キルマーに合図する場面とか・・・やっぱり愛してたんですね(涙) ウェイングローのことはやっぱり許せなかったんですね、「俺を見ろ!」ってね(笑) 残されたイーディにはまた寂しい生活が・・・(涙)
二人の名優による真剣勝負
まず俳優がとても豪華でロバートデニーロとアルパチーノの対決が描かれる。特にアルパチーノの冗談まじりの警部の役がとても好みでシリアスなキャラクター以外でもとても良い演技を見せてくれた。銃撃戦も緊張感を良く演出できており、銀行からの脱出のシーンはこちらをドキドキさせてくれた。
ラストシーンでのデニーロの引き返しは彼のキャラクターがとても慎重な性格で、不安要素を消したかったからだろうか?
プライドのぶつかり合い!
男同士のプライドかけたぶつかり合いに、ひたすらしびれます。
なんといっても、アルパチーノとロバートデニーロの共演!面白くないわけがない!!!
って、めっちゃハードル上げて観ても、その上をはるかに飛び越える面白さ!!
渋すぎます!
敏腕刑事演じるアルパチーノと凄腕犯罪チームのボス、ロバートデニーロ。
終盤の街中での銃撃戦は重厚でリアル。
絶対主人公には当たらないのが見え見えのドンパチとは、全然ハラハラ感が違う。
未だに、これを超える銃撃戦を観てません。
ラストの空港のシーンは結末を知ってても毎回ハラハラします。
クライムサスペンスの傑作です!
何度みてもカッコええ
あんまりこういう言い方したくないけど、この映画がつまらないって人は映画を趣味にするのはやめた方がいい。
銃撃戦やギャングが苦手というなら仕方ない、と言いたいところだけど、じゃあ映画の何を楽しむの?
別の趣味探した方がいい、時間の無駄。
とにかくオープニングからの重厚感、ロバート・デ・ニーロの迫力、対するアル・パチーノの渋さ。
ただレストランで対面してお互いの信念を語り合う場面も、緊張感が伝わるかっこよさ。カメラワークがまたいい。
そして最大の見せ場の街中の銃撃戦
戦争してんのかという凄まじさ、すげえ場面で歴史に残るね。とにかく撃ちまくること撃ちまくること。車はぼこぼこ、警官次々倒れる。フロントガラスを撃ちまくって前の車の奴を射殺するとかもうメチャクチャ、いい意味で
信念に生きて果てるデ・ニーロ。滅びの美学ってわけでもないだろうが。だいたい信念言うても強盗オヤジだし。
これだけ長いのに飽きない、どんどん引き込まれていく。
何か深いテーマがあるわけでもないが、娯楽映画として満点です。
俺は仕事に憑かれた男だ 君の求める男ではない
【ヒート:おすすめポイント】
1.ヴィンセント・ハナ役アル・パチーノとニール・マッコーリー役ロバート・デ・ニーロが話すシーンが最高!!!
2.ニール・マッコーリー役ロバート・デ・ニーロは逃げ切れるのか?ラストシーンまでのドキドキ感がいいなぁ!!
3.トップガでアイスマン役のクリス・シヘリス役ヴァル・キルマーと奥さんとの絡みのシーンが好きだなぁ!
4.銃弾戦のみならず、使用された銃火器の種類が凄すぎる!
【ヒート:名言名セリフ】
1.ヴィンセント・ハナ役アル・パチーノの名言名セリフ
→「俺は仕事に憑かれた男だ 君の求める男ではない」
2.ニール・マッコーリー役ロバート・デ・ニーロの名言名セリフ
→「必ずうまくいく」
→「俺を見ろ」
→「言ったろ、ムショには戻らんて」
デ・ニーロとアルパチーノのPV
アル・パチーノとデ・ニーロの共演ということで、観ました。
警官と犯罪者という、対極の世界に居ながらどこか共通点を持つふたり。
それは「独り」ということ。
ヴィンセント(アル・パチーノ)は結婚しているが、妻とはうまくいっていない。
ニール(デ・ニーロ)は「証拠は残さずにいつでも高飛び出来るよう」に常にひとり。
追うプロと追われるプロ。
最後まで、プロだったふたりが得たものは愛ではなく、似た人間と心を通わせること・・・だったのかな?
孤独の中を走り回り、やっと見つけた自分。
しかしその自分を撃ち殺してしまった人間(ヴィンセント)と、
その人間に撃ち殺され、握手して果てた人間(ニール)。
どっちも結局何かを失ってるような?
これは「言いたいこと」みたいなのを4割もいかないくらいで止めてしまって終わっている感のある映画だ(^_^;)
銃撃戦があまりにも長すぎて、ひきまくりでした。
やりすぎだああぁぁあ
有り得ないよう
こんなのがあったらもう「戦争勃発」とかそっちの世界ですよね、、
(私が世間知らずなだけ?アメリカじゃこういうの普通なんだろうか。
それを加味しても有り得ない気がするのですが)
ニールの「親父と弟はどこかで生きているはずだ」
のセリフが何かの伏線かと思って今になってがっかり。涙
(何故独りを好むのか、それが生育歴に関係しているのか?
弟は誰々で、父親は実はこの人!、という後の設定に繋がるとかして欲しかった。
ヴィンセントが実は弟とか)
タイトルなし(ネタバレ)
デニーロとアルパチーノのバトルのための映画という感じがしたためやはり不合理な部分が出てくるものの、最終的にうまく伏線を回収してまとめたと思う。
ただ全体的にもう少しシーンを削れたほうがよかった気がする。
街中の銃撃戦のシーンは、基本的に撃たれるシーンにカメラを逸らさないので迫力があってよかった。強盗の手口もスムーズなプロ感があってcoolだった。
ちょっとアルパチーノの演技はオーバーだったが、クリス役の俳優はなかなかよかった。
叫ぶか、黙るか。二人は出会った。いま高鳴る銃撃のシンフォニー
劇場公開時に、映画史に残る17分間の銃撃戦と話題になった、中盤の街中での警官隊と強盗団の撃ち合いは、監督が銃器のチョイスだけじゃなく、発砲音から弾着にまでこだわっただけあって本当に凄い!
そしてアメリカを代表する2大アクターの本格的な初共演だが、2人が同じフレームに顔を揃えることはない。
彼らはコインの表と裏だから同時に見ることができないのです。
自分達をコインに例えるダイナーでのシーンは、デ・ニーロの提案でリハーサル無しで撮影開始し、お互い相手の反応を見ながら、表情を変えたり仕草を変えたりしたそうな。
互いを認め合いながらも宣戦布告する2人。このシーンのセリフが後半からクライマックスにかけて活きてくるので、緊張感溢れるやり取りにした2人の名優はさすがですね。
お互いにプロの流儀を持つ刑事と犯罪者が宿命の対決を迎え、相手を讃えるが如く握手を交わす。
仕事にしか生きられない男達を描いた、マイケル・マンの集大成的作品です。
追記:女で自滅した。て書いてるアホがいるが、女よりも復讐を優先した結果なんだけどね。
映画の観方がわからんのだろうか...泣けるね(笑)
炎の如く
アルパチーノとデニーロという豪華W主演の本作。
ストーリーから何から何まで落ち着いた雰囲気で渋い。
追う方と追われる方の心理戦などが魅力ですね。互いに共感する部分を持ち合わせているが、直接対決しなければならないという運命…。
こういうクライムアクションはやっぱりイイですね!
渋いストーリーもさることながら、主演二人の演技がすごく良かったです。二人もかっこいい!
また
銃撃戦のシーンが大変素晴らしい!!
着弾時のガラスや鉄の砕け方やリアルな薬莢排出などなど、大興奮な仕上がりになっています。
このシーンだけでも観る価値ありなくらいすごいですw
ラストも渋くかっこいい終わり方でとてもよかったです。
4.0で
なんだかんだ言ってやっぱり二人ともカッコイイ
期待しすぎてしまった。
この二人を出すなら…他の見せ方があったんじゃないかな、とついつい思ってしまう。
中途半端で無茶なラブロマンスを何回も入れたせいで萎えてしまった。冷酷に見える二人の裏の顔を描きたかったのかもしれないが。アル・パチーノだけにすれば良かったのに。話が軟弱になった。やっぱし二人とも良い年だから、会って間もない女に固執しすぎるところとか、全力疾走してるシーンもアングルによっては「ああ…笑」ってなってしまった笑
だがしかしカッコイイ映画だった。アル・パチーノ演じる警部補がかなり新鮮だった。口が悪い、態度がでかい、嫁さんは大事にしない、頭が冴え、手段は選ばず、どこまでも敵を追いかけ追い詰める。悪役にみえてくる。こんなアル・パチーノもアリだ。敵をお茶に誘うような無茶苦茶な男。かなり魅力的だった。屋根の上で捜査員全員で犯行グループを監視するとこなんかは最高にカッコイイシーンだと思った。
それに比べロバート・デ・ニーロはというと寡黙で冷酷、だけとどこか人間味を感じさせる。仕事に妥協は許さない。こちらも相当ゾクゾクするかっこよさ。同監督“コラテラル”のトム・クルーズが演じたキャラクターを感じる。大通りであそこまでやるのがプロかよって思ってしまったが。笑
どちらも一歩も譲らずその攻防戦はまさに互角。これまた、心理戦、銃撃戦、双方とてもカッコイイ。(この映画を)見て良かった!と思わせてくれる。愛する者の存在がこの戦いに決着をつけることになったが、まあ、こういうまとめかただろうな、うん、という感じ。笑
よく印象に残ったシーン。監視カメラごしに二人が見つめ合うシーン。すごい緊迫感。わかってらっしゃる。
全18件を表示









