パリ、テキサスのレビュー・感想・評価
全112件中、1~20件目を表示
四半世紀越しの願い
「パリ、テキサス」が劇場公開された1984年当時、私はまだ小学生でこの作品の存在すら知らなかった。
それから10数年後、大人になり一人暮らしを始めた私の元に実家の母から1本のビデオテープが送られてくる。どうやらケーブルテレビの映画専門チャンネルで録画したものらしい。そのビデオテープのラベルには手書きの文字で「パリ、テキサス」と書かれていた。私はそれを小さな14インチのテレビで鑑賞した。その日以来いつか「パリ、テキサス」を劇場の大きなスクリーンでを観てみたいと強く願うようになった。この時すでに時代は1990年代後半に差し掛かっていた。
あれから四半世紀以上が経ち、半世紀以上生きた私は劇場でのリバイバル上映の列に並びようやく願いを叶える事ができた。
主人公が彷徨うパリと言う名のテキサスの荒野をスクリーンの中に観た。そして涙ぐんだ。嬉しかった。
思い出話しをしておきながらこんな事を言うのはなんだが、私はこの映画を観て懐かしがりたくない。懐古する事は悪い事ではない。でも懐かしいと思った瞬間それは過去の物になってしまう。パリ、テキサスは決して古くないのだ。だから配信でこの作品を知った現代の若者か私のようにいつか映画館のスクリーンで観てみたいと1人でも多く願って欲しい。
そうやって願いは時代を超えて「パリ、テキサス」の物語は受け継がれていくのだろうと思う。
顔を合わせる
ヴィム・ヴェンダース監督作品。
名作。みてよかった。
息子がいるにも関わらず4年間も行方をくらまし放浪していたトラヴィス。彼は過去の傷ゆえ容姿に無関心で無口である。彼の弟のウォルトは、兄が倒れたと連絡を受ける。するとわざわざ遠いテキサスまでいって、彼に献身的に尽くす。しかもウォルトの妻のアンは彼の息子ハンターを息子同然に育ててくれていたのだ。彼らのおかげで徐々に口を開くようになり、服装にもこだわり始める。4年ぶりに再会した息子とも関係性を深め、父と呼んでもらえるようになる。ここまではいい話だ。
だがトラヴィスは妻のジェーンに会うために、突然息子をかっさらうように連れ出し、ヒューストンに向かう。献身的に尽くしてくれたウォルトとアンを反故にする行為。この時のウォルトとアンの絶望感はつらい。
ジェーンとの再会もつらいものがある。ジェーンは息子に仕送りするために風俗店で働いている。彼は落ちぶれた彼女を目の当たりにする。またこの店では客がマジックミラー越しに女性と会話するシステムだ。だからトラヴィスとジェーンは目を合わすことができないまま、そしてトラヴィスは反射された自分自身に語りかけるように過去の傷を開示させるのである。
トラヴィスは彼女を愛しているがために彼女に執着し、自由を奪った。それは彼女をモノとして所有し、享受する行為であると言えるだろう。彼女の主体性は抹消され、彼の欲求のままに彼女を味わう行為。それに彼女は苦痛を覚え、夢へと逃避することも分かるだろう。だから彼女が住処に火を放ち、彼を殺そうとしたことや息子を手放し自由を取り戻そうとしたことはとても分かる。
彼も過去の過ちを自覚している。だが彼は過去の過ちをどのように償えばいいか、傷をどのように回復できるか分からないままである。だからハンターとジェーンと共に暮らすことを断念し一人逃避するのである。
彼はハンターに宛てたメッセージでこのように言う。
「僕は一緒に生きられない」
「過去の傷がぬぐえないままだから」
「どうしてもダメだ」
「空白が空白のまま」
「自分が発見するものがこわい」
「それに立ち向かわないことがもっと怖い」
空白とはジェーンへの欲望ではないだろうか。ジェーンを愛するがために、彼女を自分のモノにしようとする欲望。だが彼女はモノではないから絶えず彼の手から逃れてしまう。この欲望は決して充足されないものである。
彼は彼の内なる欲望を発見することが怖い。その欲望に立ち向かうことも怖い。だから火を放たれた時のように、「自分の形跡が完全に消えるまで」逃避するのである。
彼の逃避は欲望と同様決して満たされない行為である。4年前の彼はテキサスのパリスへ逃避していたが、そこの終着地は空地であった。今回の逃避で到達する場所も空白であるはずである。
そして彼の逃避への警告はすでにされている。高架での精神に異常をきたしていると思われる男の警告である。
彼は言う。
「安全な地帯などどこにもない」
「私が保証する 安全地帯は抹消されている」
「安楽の地と信じた所には安楽でないものが待っている」
ジェーンとハンターが共に生活するために、自分の形跡を完全に消そうとする逃避。だが彼の逃避はどこにもたどり着けない。身を休める安楽の地はそもそもない。むしろ彼には充足されない空白のみが待たれているのである。
ではどうしたらよかったのか。私は彼らがマジックミラー越しに会話した時、一瞬ジェーンの顔にトラヴィスの顔が重なったことに手掛かりがあると考える。つまり他者の顔に自らの欲望が重ねられていること。そして顔は決して自らと同一化できないこと。それに鏡のように眼差しを向けること。それが大切であると思うのである。
「そこにありながら、ないもの」が生み出す情景。
○作品全体
ロードムービーという前情報のみで見始めた本作。フランス・パリとアメリカ・テキサスを跨ぐスケールの大きな物語なのかなと思っていたけれど、実際には主人公・トラヴィスとそれを取り巻く登場人物の過去に向き合う朴訥なヒューマンドラマだった。
本作にはそこに存在はしているけれど、見えないもの、もしくは存在しなかったものが多い。中盤まではトラヴィスそのものがそうだろう。トラヴィスという登場人物が存在していながら、果たして本当にトラヴィス本人なのか、という疑念から始まり、それが払拭されても今度はトラヴィスの空白の4年間がなかなか見えてこない。
しかし、見えてこないからこそ新たに生み出す情景がある。トラヴィスとハンターの関係性がそれだ。
8ミリフィルムの中では仲良く過ごす親子だが、今そこにいる二人は記憶の断絶という壁を隔てた、単純に「親子」とはいえない状況にある。しかしハンターの中にはトラヴィスとの記憶があって、一緒に帰ろうとしなかった関係性から道路を隔て、そして並んで歩いて帰るところまでやってきた。この過程は記憶があったままでは見られなかった情景だ。そしてこの出来事があったからこそ、2人が、そこにはもういないけれど「話し、動いていると感じることができる(ハンターのセリフ)」という母親の実像を探しという同じ道を進むことになったのだろうと感じた。
終盤ののぞき部屋のシーンは、二人がそこにいながらミラー越しというシチュエーションの演出が素晴らしかった。
最初ののぞき部屋のシーンはトラヴィスの「ついにジェーンを見つけられた」という感情にフォーカスを寄せて、ロードムービーとしての到着を提示し、次ののぞき部屋のシーンではそれぞれがそこにいながら背を向けて「空白の4年間」を話す。そこに二人がいながらも、相手がいなかった4年間について触れる場面。相手へ言葉を向けながら、ただ一人だけで経験したことを独白のように伝える。二人の感情も含めた距離感の演出として、これ以上の構図はないと感じた。
ダイアログが続いたのぞき部屋のシーンから場面転換してハンターのいるホテルのシーンへ。
ジェーンがハンターと抱き合うシーンは無言が続く。前のシーンとのコントラストも素晴らしく、そしてそのコントラストによって二人の感無量な感情が際立つ。
ラストは夕景の中、一人車を走らせるトラヴィス。家族の輪に入らなかったのは、愛の理想に執着してしまった過去があったからだと感じた。そこにジェーンはいるのに、存在しない愛の形に執着をした過去、とも言い換えられるだろうか。それは酔っ払ってハンターに話した、トラヴィスの父の話とも重なる。そして、砂しかないテキサスのパリの土地に未だ想いを馳せるトラヴィスは、その甘美的な情景を拭い去れていないと自覚しているのかもしれない。
なにもない砂漠から始まり、現代的な高速道路とヒューストンの街並みで幕を閉じる本作。居場所や心情は異なれど、その時々にトラヴィスは理想の世界を抱えており、そして失ったものが存在している。その情景はどれも鮮やかでもあり、切ないものでもあった。
○カメラワークとか
・赤や緑、青が印象的な画面が多い。ウォルトの家から見る夜景と赤色の照明、手術室の緑、のぞき部屋の青。どれもビビッドな色だから印象に残る。
・ホームビデオの臨場感が好きだ。ピントの合ってない感じ、ズームが雑な感じ。一つ一つの仕草や表情が身内だけの表情だなと思わせるのも上手い。
見る/見られる、見せる/見せられる
覗き部屋と映画は似ている。映画は観客が一方的にスクリーンを見る。見る主体としての観客と見られる客体としての映画。覗き部屋は、マジックミラーのようになっており、客からは女性が見えるが、女性側は客を視認できない。見る主体としての男性客と見られる客体としての女性。映画研究者ローラ・マルヴィの「視覚的快楽と物語映画」の影響があるんだろう。映画がなぜ魅力的なのか、それは「のぞき見る」快楽があるから、そしてハリウッド映画においては大抵、男が女をのぞき見る構造をしているとローラ・マルヴィは言ったわけだけど、彼女が言ったことがそのまま映画の中で再現されている。
「見る/見られる」という関係において、確かに男が女を見ることの方が多かっただろう。しかし、「見る/見られる」は何かの拍子に「見せる/見せられる」という関係に反転するのではないか。この映画を久しぶりに見てそんなことを思った。主人公の男はかつての妻を覗き部屋の鏡越しに見たくなかったのか、背中を向けて話し始める。しかし、最終的には見なくてはいけなくなる。彼はあの時、主体的に「見た」のか、それとも「見せられた」のか。
テキサス州のパリとの情報だけで、この映画を見た。
テーマは、孤独な人間の交差点。夫、トラヴィスは4年前に失踪し、妻はやむなく子供を夫の弟夫婦に委ねざるを得なかった。ところが夫がほぼ言葉を喪った状態で、テキサス州の荒野で見出される。
トラヴィスの妻だったジェーンをナスターシャ・キンスキーが演じ、20歳以上も歳の離れた夫トラヴィスが4年間の記憶を失っていた段階で、心の襞に触れてゆくような心理ドラマではなく、人間の存在そのものが問われる、これ以上ない厳しい映画と知れた。ましてや、日本のように、子供中心の家族劇ではない。舞台は米国だが、それぞれが孤独な魂を抱え、個人で生きているヨーロッパを思わせる映画。ロードムービーとは言え、米国映画のそれとは違い、旅に出ても、何かが変わるわけではない。
驚いたことに、映画の撮り方には、フランシス・フォード・コッポラの影響がある。仕切りのガラスが、マジックミラーにも、向こうが透けて見えるガラスにも、鏡にもなるところ(黒澤の影響もあるのかも)など。街の撮り方も、perfect daysを見た時、ソフィア・コッポラの映画と似ていると思ったけど、これも親父コッポラの影響か。
ナスターシャ・キンスキーは、マジックミラー越しのテレクラでは、この世のものとは思えないくらい美しかった。息子のハンターの面倒を見てくれているトラヴィスの弟ウォルトは、面倒見のよい米国人を象徴しているのか。不思議だったこと、フランスのことは何度も出てくる。表題も、ハンターの面倒を見てくれるウォルトの優しい妻アンは、フランス語なまりの英語を話すフランス人。ハンターが、ヒューストンで泊まっていた高層ホテルはメリディアン、おそらく独仏合作で、スポンサーのこともあったのか、ところがベルリンの壁、崩壊前のドイツのことは何も出てこない。ここに、ヴェンダースの葛藤があることが予期された。
記憶を喪ったトラヴィスが、ウォルト、アン、ハンターと共に暮らすようになってから、アンの靴を磨いて並べたり、自分で皿洗いを始めたりするところに、何とも言えないrealityがあった。彼の4年間の身過ぎ世すぎが伺われた。おそらく、救ってくれたドクターが予想していたように、交通事故か何かに遭って、高次脳機能障害を負ったのだろうけれど。
傑作である。ヴェンダースが若い頃作った他の映画も是非、観たい。
ロードムービーの原点ともいえる作品か
今年13本目(合計1,555本目/今月(2025年1月度)13本目)。
近くの映画館で復刻上映をやっていたので見に行ってきました。
今でこそロードムービーといえば色々な種類がありますが、黎明期であったのであろうこの作品のころは、本当にロードムービーをする「だけ」の映画か、それに一ひねりしている程度の映画というのが多いですが(過去作品をVODでみても)、本映画は基本的には単純なロードムービーを前提にしつつも、家族の愛について考える後半パートとの塩梅の良さが良かったといったところでしょうか。
実際、ロードムービーの映画は「純粋に」それだけだと本当に見るところがなくなるので(別にそれなら、グランツーリスモなりの映画でも見てればいいってことになる)、「なぜ車(なり、バイクなり、趣旨が似ても旅行するために一般的に用いられる乗り物含む)なのか」ということに加えて「その車などによる旅行で、主人公たちがどのような経験をするか」というのは大きなファクターで、この点が詳しく描かれていたので良かったところです。
採点に関しては特段差し引く要素まで見当たらないのでフルスコア扱いです。
かなりVODでも見られるようななのであまりネタバレはよくないな、ということでネタバレ回避で動いた部分もままあります。
幸福で美しく
愛することが下手くそな人へ
聞き覚えのあるタイトル、ヴィムヴェンダース監督作品、カンヌパルムドール、ということからWOWOWオンデマンドで鑑賞。
観終わった時の感想は、うーん?この終わり方ってどうなんだ、トラビスは、ジェーンは、ハンターはあれでよかったのか?この後どうなっていくんだ?ともやもやしました。
が、その後、全体を通したさまざまな悲哀を感じて滋味深いなぁと。
トラビスの妻への歪んだ愛と破綻。
ジェーンの傷つきと手放した子どもへの思慕と後悔。
ウォルターの兄への献身。
アンのハンターへの愛情と自分から離れていくのではないかという不安。
まだ7歳のハンターは、いきなり父親が現れたり義父母が自分のことで言い争っている声をきいてしまったり義母を悲しませることになったり実母と2人きりで再会したりと情緒のジェットコースターで一番哀れに思われました。「左(ヒューストン)だよ、ダッド」健気すぎて一番印象に残った台詞でした。
トラビスが悪いと言ったらそれで話はお終いですが、愛する人を上手に愛することって難しいですよね。私自身、夫婦関係を健やかに育むことは本当に難しいことだと実感していて、トラビスを蔑むことはできないし、いかに自分が妻を苦しめたかを自覚してからの語りや、親子3人の再会にせずに自分は遠くから見守って去っていくという選択にトラビスの「また自分は相手を傷つけてしまうかもしれない、これ以上傷つけたくない」という気持ちが感じられました。
弟夫婦、特にアンの気持ちを考えると辛くなりますね。でもきっとハンターはアンのこともジェーンのこともどちらもママだと思って生きていくような気がしている。
誰もかれも、悲喜交々生きていくんだよなぁと人生について考えされられました。
観てよかったです。
行方不明のオレの恋人は…
昔レンタルで観て、あまり良くなかった事を覚えていたのですが、今回で2回目です。
超久しぶりに観たけど、パルムドールを受賞した作品だけど、やっぱり、あまり良く思えなかった…
長すぎるし、テンポ悪いし、あまり起伏がないし、観てて疲れます。
1時間ぐらいバッサリ切った方が良くなると思う。
アメリカ文化が好きな自分にとっては、アメリカンな風景のオンパレードなので、そういった意味では楽しめました。
ライ・クーダーの音楽は良かったです。
ラウンジ・リザーズのジョン・ルーリーがチョイ役で出てます。
映画タイトルで、フランスからテキサスまで旅する話だと思う方がいると思いますが、
アメリカのケンタッキー州にパリという都市があるみたいで、その事です(笑)
途中から引き込まれていきました
学生時代に有名なタイトルであることを承知していましたが、難しそうと思い未見で、今回鑑賞。ストーリーも知らなかったのが、想定以上に分かりやすいロードムービー、家族のお話でした。主人公が弟宅に滞在し、8ミリを見るあたりから引き込まれ、ヒロイン登場のシーンはゾクゾクしました。年齢を経て観る方が色々許容もできて味わいあるかも。
うーん😔そこまでだったけど…
生涯見続けたい作品(4Kレストア版)
砂漠の中の世界
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 人間は過去から逃れられないものなのだろうか。男は過去をどうしても乗り越えられず未来へも歩き出せそうにない。でも愛する者に未来を贈った。此はそういう物語だと思う。
アメリカンロードムービーに隠れた洒落たカメラワーク
ナスターシャ・キンスキー
がピンクの服を着て振り返る姿の印象の強いこの映画。見たはずだけど全く覚えてなかった。トラヴィスは精神病んでたの?
弟夫婦気の毒では?とかいろいろ思うことはあるけれどやはりナスターシャ・キンスキーが美しかった。
強すぎる愛は相手を理想化し、コミュニケーションが成立しなくなる。
テキサスを放浪していたトラヴィス(ハリー・ディーン・スタントン)は弟のウォルト(ディーン・ストックウェル)に引き取られる。
ウォルトと妻のアンはトラヴィスの息子ハンターを育てていた。
トラヴィスはウォルトの家でしばらく生活していたが、アンから彼の妻ジェーンの消息を知らされ、探しにいくことにする。
ジェーンを演じているのが絶頂期のナスターシャ・キンスキー。それだけでもうなにも言うことがないのだが、ヴェンダース作品としても、上位のクオリティだ。
強すぎる愛は相手を理想化し、本当の意味でのコミュニケーションは成立しない。
これは映画についての映画であり、コミュニケーションについての映画でもある。
ウォルトが編集した8ミリには理想的な家族がうつされていて、ハンターはそこにうつっているジェーンが本当のジェーンではないと語る。
トラヴィスはハンターに認められようとして、父親らしい服装や立ち居振る舞いを演じようとする。
場末の風俗店で、トラヴィスはマジックミラー越しに女と話す。客から女が見えるが、女から客は見えない。女はそれぞれの役割を演じ、客の要望に応える。
その店で働いているジェーンを演じているのは何度も言うように、ナスターシャ・キンスキーであり、超絶美人だ。マジックミラーを挟んだ会話は、スクリーンに映し出される女優のように遠い。
ジェーンもそうだが、息子のハンターも賢く、ものわかりがいい。
この映画じたい、構図も考え抜かれており、映像も美しい。
すべてが美しすぎて、理想的だ。
そう、この映画は映画的であるからこそ成功していると言える。
全112件中、1~20件目を表示