パリ、テキサスのレビュー・感想・評価
全97件中、1~20件目を表示
顔を合わせる
ヴィム・ヴェンダース監督作品。
名作。みてよかった。
息子がいるにも関わらず4年間も行方をくらまし放浪していたトラヴィス。彼は過去の傷ゆえ容姿に無関心で無口である。彼の弟のウォルトは、兄が倒れたと連絡を受ける。するとわざわざ遠いテキサスまでいって、彼に献身的に尽くす。しかもウォルトの妻のアンは彼の息子ハンターを息子同然に育ててくれていたのだ。彼らのおかげで徐々に口を開くようになり、服装にもこだわり始める。4年ぶりに再会した息子とも関係性を深め、父と呼んでもらえるようになる。ここまではいい話だ。
だがトラヴィスは妻のジェーンに会うために、突然息子をかっさらうように連れ出し、ヒューストンに向かう。献身的に尽くしてくれたウォルトとアンを反故にする行為。この時のウォルトとアンの絶望感はつらい。
ジェーンとの再会もつらいものがある。ジェーンは息子に仕送りするために風俗店で働いている。彼は落ちぶれた彼女を目の当たりにする。またこの店では客がマジックミラー越しに女性と会話するシステムだ。だからトラヴィスとジェーンは目を合わすことができないまま、そしてトラヴィスは反射された自分自身に語りかけるように過去の傷を開示させるのである。
トラヴィスは彼女を愛しているがために彼女に執着し、自由を奪った。それは彼女をモノとして所有し、享受する行為であると言えるだろう。彼女の主体性は抹消され、彼の欲求のままに彼女を味わう行為。それに彼女は苦痛を覚え、夢へと逃避することも分かるだろう。だから彼女が住処に火を放ち、彼を殺そうとしたことや息子を手放し自由を取り戻そうとしたことはとても分かる。
彼も過去の過ちを自覚している。だが彼は過去の過ちをどのように償えばいいか、傷をどのように回復できるか分からないままである。だからハンターとジェーンと共に暮らすことを断念し一人逃避するのである。
彼はハンターに宛てたメッセージでこのように言う。
「僕は一緒に生きられない」
「過去の傷がぬぐえないままだから」
「どうしてもダメだ」
「空白が空白のまま」
「自分が発見するものがこわい」
「それに立ち向かわないことがもっと怖い」
空白とはジェーンへの欲望ではないだろうか。ジェーンを愛するがために、彼女を自分のモノにしようとする欲望。だが彼女はモノではないから絶えず彼の手から逃れてしまう。この欲望は決して充足されないものである。
彼は彼の内なる欲望を発見することが怖い。その欲望に立ち向かうことも怖い。だから火を放たれた時のように、「自分の形跡が完全に消えるまで」逃避するのである。
彼の逃避は欲望と同様決して満たされない行為である。4年前の彼はテキサスのパリスへ逃避していたが、そこの終着地は空地であった。今回の逃避で到達する場所も空白であるはずである。
そして彼の逃避への警告はすでにされている。高架での精神に異常をきたしていると思われる男の警告である。
彼は言う。
「安全な地帯などどこにもない」
「私が保証する 安全地帯は抹消されている」
「安楽の地と信じた所には安楽でないものが待っている」
ジェーンとハンターが共に生活するために、自分の形跡を完全に消そうとする逃避。だが彼の逃避はどこにもたどり着けない。身を休める安楽の地はそもそもない。むしろ彼には充足されない空白のみが待たれているのである。
ではどうしたらよかったのか。私は彼らがマジックミラー越しに会話した時、一瞬ジェーンの顔にトラヴィスの顔が重なったことに手掛かりがあると考える。つまり他者の顔に自らの欲望が重ねられていること。そして顔は決して自らと同一化できないこと。それに鏡のように眼差しを向けること。それが大切であると思うのである。
「そこにありながら、ないもの」が生み出す情景。
○作品全体
ロードムービーという前情報のみで見始めた本作。フランス・パリとアメリカ・テキサスを跨ぐスケールの大きな物語なのかなと思っていたけれど、実際には主人公・トラヴィスとそれを取り巻く登場人物の過去に向き合う朴訥なヒューマンドラマだった。
本作にはそこに存在はしているけれど、見えないもの、もしくは存在しなかったものが多い。中盤まではトラヴィスそのものがそうだろう。トラヴィスという登場人物が存在していながら、果たして本当にトラヴィス本人なのか、という疑念から始まり、それが払拭されても今度はトラヴィスの空白の4年間がなかなか見えてこない。
しかし、見えてこないからこそ新たに生み出す情景がある。トラヴィスとハンターの関係性がそれだ。
8ミリフィルムの中では仲良く過ごす親子だが、今そこにいる二人は記憶の断絶という壁を隔てた、単純に「親子」とはいえない状況にある。しかしハンターの中にはトラヴィスとの記憶があって、一緒に帰ろうとしなかった関係性から道路を隔て、そして並んで歩いて帰るところまでやってきた。この過程は記憶があったままでは見られなかった情景だ。そしてこの出来事があったからこそ、2人が、そこにはもういないけれど「話し、動いていると感じることができる(ハンターのセリフ)」という母親の実像を探しという同じ道を進むことになったのだろうと感じた。
終盤ののぞき部屋のシーンは、二人がそこにいながらミラー越しというシチュエーションの演出が素晴らしかった。
最初ののぞき部屋のシーンはトラヴィスの「ついにジェーンを見つけられた」という感情にフォーカスを寄せて、ロードムービーとしての到着を提示し、次ののぞき部屋のシーンではそれぞれがそこにいながら背を向けて「空白の4年間」を話す。そこに二人がいながらも、相手がいなかった4年間について触れる場面。相手へ言葉を向けながら、ただ一人だけで経験したことを独白のように伝える。二人の感情も含めた距離感の演出として、これ以上の構図はないと感じた。
ダイアログが続いたのぞき部屋のシーンから場面転換してハンターのいるホテルのシーンへ。
ジェーンがハンターと抱き合うシーンは無言が続く。前のシーンとのコントラストも素晴らしく、そしてそのコントラストによって二人の感無量な感情が際立つ。
ラストは夕景の中、一人車を走らせるトラヴィス。家族の輪に入らなかったのは、愛の理想に執着してしまった過去があったからだと感じた。そこにジェーンはいるのに、存在しない愛の形に執着をした過去、とも言い換えられるだろうか。それは酔っ払ってハンターに話した、トラヴィスの父の話とも重なる。そして、砂しかないテキサスのパリの土地に未だ想いを馳せるトラヴィスは、その甘美的な情景を拭い去れていないと自覚しているのかもしれない。
なにもない砂漠から始まり、現代的な高速道路とヒューストンの街並みで幕を閉じる本作。居場所や心情は異なれど、その時々にトラヴィスは理想の世界を抱えており、そして失ったものが存在している。その情景はどれも鮮やかでもあり、切ないものでもあった。
○カメラワークとか
・赤や緑、青が印象的な画面が多い。ウォルトの家から見る夜景と赤色の照明、手術室の緑、のぞき部屋の青。どれもビビッドな色だから印象に残る。
・ホームビデオの臨場感が好きだ。ピントの合ってない感じ、ズームが雑な感じ。一つ一つの仕草や表情が身内だけの表情だなと思わせるのも上手い。
見る/見られる、見せる/見せられる
覗き部屋と映画は似ている。映画は観客が一方的にスクリーンを見る。見る主体としての観客と見られる客体としての映画。覗き部屋は、マジックミラーのようになっており、客からは女性が見えるが、女性側は客を視認できない。見る主体としての男性客と見られる客体としての女性。映画研究者ローラ・マルヴィの「視覚的快楽と物語映画」の影響があるんだろう。映画がなぜ魅力的なのか、それは「のぞき見る」快楽があるから、そしてハリウッド映画においては大抵、男が女をのぞき見る構造をしているとローラ・マルヴィは言ったわけだけど、彼女が言ったことがそのまま映画の中で再現されている。
「見る/見られる」という関係において、確かに男が女を見ることの方が多かっただろう。しかし、「見る/見られる」は何かの拍子に「見せる/見せられる」という関係に反転するのではないか。この映画を久しぶりに見てそんなことを思った。主人公の男はかつての妻を覗き部屋の鏡越しに見たくなかったのか、背中を向けて話し始める。しかし、最終的には見なくてはいけなくなる。彼はあの時、主体的に「見た」のか、それとも「見せられた」のか。
ナスターシャ・キンスキー
がピンクの服を着て振り返る姿の印象の強いこの映画。見たはずだけど全く覚えてなかった。トラヴィスは精神病んでたの?
弟夫婦気の毒では?とかいろいろ思うことはあるけれどやはりナスターシャ・キンスキーが美しかった。
強すぎる愛は相手を理想化し、コミュニケーションが成立しなくなる。
テキサスを放浪していたトラヴィス(ハリー・ディーン・スタントン)は弟のウォルト(ディーン・ストックウェル)に引き取られる。
ウォルトと妻のアンはトラヴィスの息子ハンターを育てていた。
トラヴィスはウォルトの家でしばらく生活していたが、アンから彼の妻ジェーンの消息を知らされ、探しにいくことにする。
ジェーンを演じているのが絶頂期のナスターシャ・キンスキー。それだけでもうなにも言うことがないのだが、ヴェンダース作品としても、上位のクオリティだ。
強すぎる愛は相手を理想化し、本当の意味でのコミュニケーションは成立しない。
これは映画についての映画であり、コミュニケーションについての映画でもある。
ウォルトが編集した8ミリには理想的な家族がうつされていて、ハンターはそこにうつっているジェーンが本当のジェーンではないと語る。
トラヴィスはハンターに認められようとして、父親らしい服装や立ち居振る舞いを演じようとする。
場末の風俗店で、トラヴィスはマジックミラー越しに女と話す。客から女が見えるが、女から客は見えない。女はそれぞれの役割を演じ、客の要望に応える。
その店で働いているジェーンを演じているのは何度も言うように、ナスターシャ・キンスキーであり、超絶美人だ。マジックミラーを挟んだ会話は、スクリーンに映し出される女優のように遠い。
ジェーンもそうだが、息子のハンターも賢く、ものわかりがいい。
この映画じたい、構図も考え抜かれており、映像も美しい。
すべてが美しすぎて、理想的だ。
そう、この映画は映画的であるからこそ成功していると言える。
男の傲慢さと身勝手な怒りを覚える
現代のいわゆるDVを主題にした男の身勝手な夢想映画という印象だな。年上の中年男性と付き合う未成年の若い年下の女性は、何を言っても喜んでくれるし何を食べてもおいしい、といって喜んでくれる、なんてセリフ部分は、男の妄想以外になんでもない、という感想だな。暴力をふるって家を出て行ったこの元妻の女性を探し求める元中年男。
この映画の肝は、ハンター役の子役の演技。ちょっと変な無理やり感のセリフも一部あるが、自然体で大人ぶった演技は素晴らしいく光っていた。可愛かった。
全体を流れるスチールギターの音色は郷愁をそそるしテキサスの殺伐として砂漠の乾燥した雰囲気を色濃くしていた。「バクダットカフェ」を思い出した。主人公の中年男が記憶を失ったという前提だが記憶喪失の理由がよくわからなかった。重要じゃないんだろうけど。といかく飽きずに2時間を見ることができました。
訳の分からないトラヴィス
ハリーディーンスタントン扮するトラヴィスは荒野をさまよっていたあげくガソリンスタンドで倒れた。
弟がトラヴィスを迎えに行ったものの得体の知れない展開だね。突然息子を連れて妻捜し。その上、この訳の分からないトラヴィスの妻がナスターシャキンスキーだというのも不思議だ。やっぱり育ての親より産みの親なのかな。ラストシーンもちょっと理解に苦しむよ。
貴婦人て何?
息子ハンターが会いたいと願っていた母ジェーンに迎えに来てもらい今後ずっと一緒に暮らせるような終わり方でハッピー•エンドで良かった、
とはなったが。
気になるのは、ハンターの実父トラビスではなく、弟のウォルター&アン夫婦のこと。
約4年前にトラビス&ジェーン夫婦が破綻して、
突然ハリーがやって来たので、今までわが子のように大切に育てて来たのである。
ウォルターは、ハンターにお前の父親はトラビスだ、とずっと言い続けて来たように可愛がりながらも一歩引いている。だが、アンはどうか。
子供がいないアンにとってわが子のように可愛がり大事にして来ていて手離したくないのだ。
また、ウォルターは、やっと兄トラビスの情報を得て直ぐに向かい広大なところから探し当て、
車に乗せ逃げられながらまた連れ戻し、シャワーを浴びさせ買って来た衣類を着せ髭も剃りこざっぱりとさせ、身の回りの世話を焼いている。帰りの飛行機にどうしても不安があると言うトラビスの言い分通り一旦搭乗した機体から降りて2日かけて車で帰って来てもいる。
何と兄思いの弟なんだろうと思った。
当たり前のように自分の家で暮らすよう促し、8mビデオの映像で楽しかった4年前の家族の様子も思い起こさせていた。居なくなったジェーンとの日々が思い出される。
日が経ち落ち着いてハンターとも心通わすようになったトラビスは、ハンターの行く末を考え、アンの情報をもとにジェーンを探そうと決意する。
ウォルターに打ち明け、トラックとカードと現金を借りたりもらったりして出発しようとする。
途中ハンターの学校に寄りハンターに声かけすると、迷うことなく行くと言いついて来る。なぜ、ここでアンに連絡しないのか。止められるとわかっていても、言うべきだった。
ジェーンは若さゆえ夫に耐えきれなくなりハリーを置いていなくなり、トラビスもハンターをほって行く。
この夫婦に振り回された被害者、
息子ハンター、ウォルター&アン夫婦。
ハンターの健気な心がいじらしい、
テキサス州のパリという地名は、トラビス家族が幸せいっぱいの頃に土地を買ったところで、
家族そろった幸せの象徴。
見て良かった
この日は、なんだか遠い、広大な景色が見たくなってこの映画をチョイス。
まず一言、「見て良かった」
マイリストに入れてるけど、もしかしたら一度も再生しなかったかもしれない。その日の気分でいつも見る映画を決めてるけど、ずっとこの作品を見る気分にならなかったかもしれない。サムネだけで。
でも、クリックしてみて良かった。再生ボタンを押して良かった。
こういう、思わぬ感動に出くわした時、すごく嬉しくなる。
ロードムービー、とだけ知っていてあらすじなどは知らなかった。
だから作品がスタートしてからすぐに、主人公の行動に釘つけ。
どういうことなんだろう?どうなっていくんだろう?って
ほんと冒頭からすぐに、惹きつけられていった。
ずっと興味を惹かれたまま、最後まで駆け抜ける。
そうだったんだ、そういうことだったんだ、と視聴者が知っていく方法も、なんだか今まで見たことない手法だったから、惹きつけられちゃったなあ。
そういう過去があったんだね。
息子ハンターが愛らしい。
息子とだんだんと距離を縮め、二人で車の旅のシーンはよかったなあ。
叔父叔母の心境、息子の心境、実母の心境、そして父の心境。
どれも、切なくて。でも皆シンプルに「大切に思っている」という気持ち。
そのパズルが上手くはまらない時に、すれ違ったり。
みんな「大切に思ってる」だけなんだけどね、、、。
父トラヴィスの行動、そして思いに
最後の最後まで惹きつけられる作品だった。
ハンターが母にゆっくり、近づくシーン。
近づいて、抱きつくシーン。とても、とても良かった。
音楽、ギターの音色がこの映画の雰囲気をさらに際立たせていた。
ロードムービー感。切なさもあり、広大な大地に呆然としているような、そんな雰囲気を掻き立てる音楽だった。
見れてよかった。
夫婦って
元ダンナなんて、声や話し方ですぐわかるじゃないか!長々話して気づくなんて映画的ウソの極まり。流石難解で知られるカンヌ受賞作🤗。で、星3つ留まり。ナスキンは演技達者というのはわかった。流石80年代の世界的人気の女優。
テキサスにもパリがあるらしい。
南房総の勝浦市も、
北海道の北広島市も同様のいきさつだ。そして
そもそもアメリカ東部の「NEW〜」という地名は、どれもおしなべてヨーロッパからの入植者たちが名付けた、彼らが元いた故郷の名だ。
帰らない故郷を、遥かに乞い想う名前だ。
テキサスには、かつてはフランス領だった時期があるのだ。
・・・・・・・・・・・・・
広告看板を作っている弟が、行き倒れの兄を迎えに行って、
二人で失われた四年間と、兄弟として育った生い立ちを、それぞれ記憶を取り戻しながらの、車の旅をする映画。
お邪魔虫の居候が、放浪癖は治るはずもなく、兄は再び弟の家を出る。
その理由も告げずに。
僕には家族に10年を超える行方不明者がいる。
僕は彼の事を探す心と、彼を諦める心。そしてもしも再会が叶ったときの自分の心の持ちようについて
いつも考えている。
年間8万人の捜索願が出される日本。
出ていくまでの本人の心持ちや、その後の双方に流れる空白の時間を考える。
大都会LAで弟が手掛ける「巨大な広告看板」と、
砂漠の空き地に「ポツリと立つ兄の所有地の立て看板」の対比が 印象に残る。
心の拠り所を、遥か遠い街に残して、人は皆、流浪の人生というものをきょうも生きているのかも知れない。
いつか彼はその土地に到達するのだろうか?
いつかそのふるさとに、人は帰れるのだろうか?
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
冒頭でバーブラ・ストライサンドの出演作「愛のイエントル」の看板が映ったことと、ジム・ジャームッシュ映画の常連ジョン・ルーリーの顔が見られたことは、少し嬉しかった。
弟夫婦の優しさと戸惑いが本当に素晴らしい。
そして、子役にやられてしまうのは勿論。
一緒には暮らせないのに、ガラス越しや背中合わせならばようやく語り合える男女の悲しさを魅せる。
パルム・ドール受賞 ✨
これも良作
「午前十時の映画祭14」TOHOにて鑑賞。
長年タイトルとナスターシャ・キンスキーが出てるというのは知ってたが、ヴィム・ヴェンダースだったとは知らなかったー。
ハリー・ディーン・スタントンについては名バイプレイヤーと思っていたので、主役の彼が見られて嬉しい。ある程度年がいってるけど、私の認識する彼より全然若い。
キンスキーは「ホテル・ニューハンプシャー」でしか見たことないが際立っている。…とほぼ役者に関する感想になってしまう。
アメリカ人さえフランスが思い浮かぶ地名、パリ。タイトルはそういうことか、トラヴィスの思い入れのある地。
現実は理想どおりにいかない、一番犠牲になるのは子供…という、ストーリーとしては変わらずある内容だけど、正気を保てなくなるほど傷つき荒野をさ迷う。あんなに美人な妻なら当然かも。
スマホのないこの時代に、よくぞ居場所を探しあてたな…。でもトラヴィスとジェーンは最後会わなくて正解。
ヴェンダース作品て、ゆったり流れるけど飽きずに見られて好きだなと、今回改めて思った。
これはロードムービーなのか?
ナスターシャ・キンスキーはなんて美しいんだ!
ナスターシャ・キンスキーはクラウス・キンスキーにそっくりなのになんで美しいんだ!!
あんな若くてきれいな奥さんいたらおかしくなるのわかるけど、無責任。
弟夫婦とハンターの将来のことを考えてしまうから無責任なトラビスに共感できない。
レインマンやスケアクロウやオレンジロードエクスプレスみたいに旅の途中で主人公が成長していく、変化していくのがロードムービーだと思ってます。
これはロードムービーなのかな?
テキサスの蒼い空とキンスキーの赤いセーター
ヴィム・ヴェンダースの代表作のロードムービーで、どこかで観たような気がしたら、後年の作品『アメリカ、家族のいる風景』も子供を探しに行くロードムービーで脚本も同じサム・シェパードでした。冒頭、どこまでも広がるテキサスの蒼い空と荒野の地平線を背景に一人の男が放浪しているシーンは、西部劇のように美しく惹き込まれます。四年間行方不明だった彼を弟がロスの自宅に引き取り、主人公の過去がポツリポツリと語られていき、生き別れの息子との関係修復がされていきます。善人である弟夫婦、ぎこちなくも実の父を慕い始める息子との関係は、寛容さと慈愛に満ちています。そして、息子と別れた妻を探す旅、妻との再会は教会の懺悔室での告解のようです。ミケランジェロ・アントニオーニなら愛の不毛を強調するかもしれないけど、余韻のある幕切れが人生のほろ苦さがあっていい感じでした。役者では、ハリー・ディーン・スタントンが味わいのある演技でした。何よりも、出番が少ないのに画面をさらってしまう、ナスターシャ・キンスキーの美しさにハッとしました。
ナスターシャ・キンスキーが綺麗
午前十時の映画祭で鑑賞。
カンヌでパルム・ドールを受賞したのが頷ける作品。
「嫉妬」は本当に怖い感情。嫉妬心で関係がギクシャクしてしまい、結果、修復不能になる。お互い、もっと信じ合うことができれていれば、こんなことにはならずに済んだのに。
でも、その感情を抑えることができないのが嫉妬。
久しぶりにナスターシャ・キンスキーを観た。本当に美しい女優。
二度と子供を手放すことはないと信じたいが、はたして、ちゃんと育てられるのか。
何かアンが気の毒に感じました。
結局はこども泥棒
午前10時ので鑑賞。
おそらく皆さんが泣いた電話部屋での会話、シラーっと観てました。むしろ過去のイヤな話(黒歴史)を蒸し返されたようにならんのかなって。
17,8の随分と歳下の女子と結婚して、女と一緒にいたいから定職に就かないなんて有り得るん?
しかも子供ができて、今度は逆にって、三歳の頃の映画であんなにイチャイチャしてたんは計算合わんのでは?
結局、弟夫婦が実の子のように育ててたのに、盗んで行って、元嫁に押し付けただけ。しかも、子供が自分で判断したように持っていって、なんか悪質って思いました。
ま、私は生みの親より育ての親って思う方なんで。
多分映像的には良かったかな。きっと。
全97件中、1~20件目を表示