「大胆で奇抜なテレビ業界の内幕暴露映画の真面目な風刺劇」ネットワーク Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
大胆で奇抜なテレビ業界の内幕暴露映画の真面目な風刺劇
テレビ界の出身で法廷劇の代表的名作「十二人の怒れる男」を発表した監督シドニー・ルメットは、そのデビュー作の実力を継続することが出来なかったが、1964年にロッド・スタイガー主演の力作「質屋」で片鱗を見せ、最近ではアル・パチーノ好演のリアリズムの社会派映画「セルピコ」と「狼たちの午後」で復活してきたと思われた。しかし、今度のテレビ業界の内幕を衝撃的に暴いたこの話題作は、あまり感心出来ない。勿論「十二人の怒れる男」には遠く及ばず、「狼たちの午後」にある予測不可能なストーリーの面白さも欠ける。深刻なドラマ「質屋」とも、重量感では敵わない。キネマ旬報の1977年度ベストテンの第2位に選出されているが、これは全く理解できない。ルメット監督なら、もっと完成度を要求しなくては意味が無いと思うのだが、どうしたのだろう。
視聴率獲得に血相を変えて人間性喪失の失格人物たちが、カメラの前とスタジオ外で子供じみた戦争ごっこをするのは、それはそれで面白いと思う。しかし、それを表現するのに大人の視点や批判が演出に欲しかった。ニュース報道部の主任ウイリアム・ホールデン始め、この作品でオスカーを得たフェイ・ダナウェイやピーター・フィンチの主要人物をそれなりに現代マスメディアの人間として描いている。しかし、何かに取り憑かれたようなニュースキャスターのフィンチとその扇動に共感し支持する客席の民衆とのスタジオシーンは、その社会性より皮相的な作り話の可笑しさしかない。この風刺にはルメット監督の良さが出ていないと思った。ダナウェイの熱演については改めて感心したが、でもこの程度の演技は彼女にとって普通だし、フィンチもこの役柄のお蔭でアカデミー賞を受賞したと思わせる。アカデミー賞の悪い一面が出たか、他に評価すべき俳優が居なかったのか、そのどちらかだろう。テレビはメディアの中で独立した強大な武器になることは理解する。その点を付いた大胆で挑戦的な制作意欲は買うが、内容が幼稚ではないだろうか。そこにアメリカらしい皮肉もある。ただ個人的には響かなかった。
テレビ出身のルメット監督が成し得る初めてのテレビ内幕暴露映画だが、結末が安易すぎてしっくりこない。また、その結末のスキャンダル性と、後半の社会批評に風刺の説得力がない。それでもフェイ・ダナウェイの熱演でラストまで引きずられる面白さは久し振り。どうせ皮肉ならば、テレビの世界を知り尽くしたルメット監督の遊びが出来たのではないかと惜しまれる。
1978年 5月18日 池袋文芸坐