劇場公開日 1975年8月2日

デルス・ウザーラのレビュー・感想・評価

全14件を表示

4.0黒澤監督の名のもとに、不当な評価をされている映画。   今こそ、音響の良い大画面で、この世界に浸りたい。

2024年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
とみいじょん

4.5森の聖人と探検家の稀有な絆が美しい

2024年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

シベリアの地理調査隊が出会った実在の人物、デルス・ウザーラ。彼と隊長である探検家アルセーニエフとの絆がシベリアの壮大だが過酷な自然の中で描かれる。スケールの大きい自然の中での脅威、また自然の豊かな面も感じられる。この作品の見どころは、デルスの稀有な聖性と彼にむけるアルセーニエフの敬意だと思う。ゴリド人で森で狩人として生きてきた彼の持つ知恵、哲学は、わたしたちには得難いもので、その美しさに憧れつつ、その輝きが失われていくことが止められないことへのどうしようもない切なさが心に残った。

でも切ないだけじゃなくて生きていく上での貴重な彩りもしっかり受け止めた。大事な友情は間違いなくそう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ターコイズ

3.5黒澤明監督の唯一の海外で撮影された作品。

2022年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
琥珀糖

4.5人生とは、生きるとは・・・

2021年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 黒沢作品の中でも、特に好きな一本だ。

 大自然の中で生まれ育ち、狩猟で生活をしているデルスウザーラ。 一方、近代的な生活圏に暮らす極地探検隊の隊長。 自然に対する捉え方が異なるこの二人が、自然の中で出会い友情を育んでいく。

 その絆を深めるきっかけとなる件がある。 二人が大氷原の真っただ中に取り残され、絶体絶命の状況に陥る。 しかし、デルスが持つ生活の知恵によって、最悪の事態を見事に回避する。 この出来事によって、隊長のデルスに対する信頼が深まり、ここから、年齢も生き方も違う二人の友情物語が展開されていく。 しかし、 友情が深くなればなるほど、生活環境や生き方の違いがお互いを苦しめていくことになる。

 デルスの死によってもたらされる隊長の悲しみは、もはや観客に委ねられていたと思う。 身近な人が亡くなった時の、罪悪感と喪失感が入り混じった、あの身の置き所の無い悲しみを、我々も映画の中で経験することになるのだ。

 自然から距離をとり、安全・快適な生活環境に生きることが、果たして良いことなのかー。 豊かな現在の世界を創り上げた人間の知恵を否定するつもりはない。 ただ、 二人の物語を観ていると、 自然とは、人生とは、生きるとは・・・とどうしても考えさせられてしまう。

 本来、我々の心とは、自然そのものなのではないのだろうか。 自然と距離を取って生きるということは、心からも離れてしまうことになるのではないだろうか。 鑑賞後、深い余韻に包まれる一本だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Garu

4.0どこへ行こうか

2020年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

デルスは先住民である
どの大陸や国でも先住民というのは大自然と共存していた
人間はどこでどう間違えたのだろうか
ほんの200年ほどで底のない貪欲さで人類は地球を食い物にしている
たぶん人類は自然淘汰されるだろう、それは地球の歴史から言えば当たり前のことで1億6000万年続いた恐竜でさえ絶滅したのだから
デルスもその一人なのだと思う
森人は、もう森には帰れない

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カルヴェロ

4.0これで黒澤作品は全て見た。70ミリで撮るに値する風景の数々は、想像...

2020年8月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

これで黒澤作品は全て見た。70ミリで撮るに値する風景の数々は、想像するに人間黒澤の手が入らなければああならなかっただろう。そんな作品、今はもう見かけない。大変偉大な仕事だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kazuyuki

4.5黒澤明監督自身の半生記でありSOSだった

2020年2月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1975年、黒澤明監督がソ連に招かれて撮った作品

元々はロシア文学好きの黒澤監督が、1951年の白痴を撮った後、ロシアの探検家ウラジーミル・アルセーニエフの探検記を「エゾ探検記」として企画したものです
恐らくは三船敏郎が隊長で志村喬がデルスに相当する形で明治の初め頃の北海道の話しとして翻案する積もりだったのだろうと思います

ソ連の映画関係者の誰かがそれを伝え聞いたのでしょうか、20年以上もたってその企画が、ソ連からの原作通りの物語でシベリア現地ロケで撮るのはどうかとのオファーとなったようです
きっと酒食の場で盛り上がっただけの、その場限りの話でしょう
どう考えても流れる話です
それが実現してしまいます
ソ連側からすれば、あの世界の黒澤監督に自国を舞台に作品を撮ってもらえるのだから具体化すればおいしい話は確かです
この時期黒澤監督は仕事がなくもしかしたらという計算はあったとは思います
それでも普通、黒澤側が断る話だと思います

それが黒澤明監督はオファーを受けるのです
彼は1969年のどですかでんで初めての大失敗を経験していました
金銭的にも困り1971年には自殺未遂事件まで起こしていたのです

本作はその探検家の物語のようで違います
撮られているものは黒澤明監督自身の半生記なのです
偉大な監督というものは、単に原作の物語や物事を撮っているようで、その実、様々な暗喩を込めて監督が本当に表現したい別のテーマなりメッセージを込めているものです
本作もそうです
デルスには黒澤明監督自身が投影されているのです

第1部は黒澤明自身による栄光の日々の回顧なのだとおもいます
シベリアの荒涼した大地にも似た日本の映画界の中で自分はこのデルスのように縦横無尽に活躍してきたと誇っています
瓶を吊した紐に銃弾を命中させるように、撮って来た映画は皆当てて来たとの自負が溢れています
記念写真のシーンは世界の輝かしい数々の映画賞を獲得してきたのだという栄光の日々の記憶です
だからシベリアの大自然の雄大なシーンをメインに据えて、如何に自分はそこで活躍してきたのかを語っているのです

そして第2部は1965年の赤ひげから、自殺未遂に至る彼の現在を描いているのです

虎を撃ったエピソードは赤ひげでの撮影期間の大幅オーバーによる予算超過、興行スケジュールに穴を空けたことの暗喩です

川の筏が流されてしまうシーンとは、カラー時代となり、テレビ時代で映画界はどんどん斜陽化していき自分は筏に取り残され流されるままだ
助けてくれ!との叫びです

目が衰えて、狙った獲物は百発百中だったのに当たらなくなってしまった!とデルスはもう駄目だ、森で生きて行けないと嘆きます
これはどですかでんの失敗を説明しています

ハバロフスクで何もする事もなくぼんやり過ごす日々
これが今の黒澤明監督の境遇なのです

隊長の奥さんが薪を金を出して買ったことで薪屋とトラブルになり警察に連行された話は、トラトラトラの日本側監督を予算超過や撮影手法が受け入れられず更迭されてしまったことの暗喩になっています

そして彼はソ連からのオファーを受けて本作の撮影に入ります
それがデルスが森に帰ると言い出すシーンなのです

黒澤明監督がソ連での撮影に連れて行けた日本側スタッフは僅か5名といいます
それも世界の黒澤がエコノミークラスで渡航したといいます

ラストシーン
それは誇り高い黒澤明監督のSOSだったのです
このままでは映画界での私は死ぬ
もう死んでいるのかもしれないとのSOSなのです

この救難信号を受信した人がいました
それはハリウッドの映画プロデューサー ロジャー・コーマンです
彼はこの暗号じみたSOSをきちんと読み取り、スタッフの反対側を押し切って興行権を得てアメリカで公開するのです
そしてアカデミー外国映画賞となったのです

もちろん映画自体も優れています
撮影機材もフィルムもソ連のもので、スタッフも現地のスタッフです
なのでタルコフスキーのような味の映像に見えなくもありません
入念なリハーサルや、マルチカム手法、パンフォーカスといった黒澤流の撮影は現地ではとても出来るわけもありません
しかしカメラマンに中井朝一の名前があります
特に第2部には結構な長さのワンシーン・ワンカットの映像もあります
これは気心の知れた中井カメラマンの仕事であると思います
ドラマパートはたしかに黒澤映画の味なのです

そして本作を観たハリウッドの黒澤明監督を師と仰ぐジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラといった監督達もそのSOSを受け止めて、彼ら自身がプロデューサーとなって、師匠黒澤明に再度存分に腕を振るって映画を撮ってもらおうという動きに繋がっていくのです

そこまでを含めてのアカデミー賞なのだと思います

本作はこの世界に名を轟かせている映画界の生きる伝説の監督の物語なのです

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あき240

4.0・最後まで大尉がデルスを尊敬してることになんだかホッとする ・他民...

2019年12月27日
iPhoneアプリから投稿

・最後まで大尉がデルスを尊敬してることになんだかホッとする
・他民族の交流から発展した信頼関係はグッとくるなぁ
・ラストは何とも言えない気持ち

コメントする (0件)
共感した! 1件)
小鳩組

0.5自然を専門に撮影する人にまかせたら

2019年11月29日
PCから投稿

こんなものを映画という名目で売ってはいけません。
帯に短したすきに長し。
映像だけなら自然派の専門家の方が百倍美しいですよ。
絵なんかでも巨匠の名だけで、逆さまの絵を褒めたりしてるからね。
映画としての価値は限りなくゼロに近いと保証します。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アサシンⅡ

2.5老いと環境の変化がもたらすもの

2018年6月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

単純

自然と対話するシベリアの原住民ゴリド人のデルス。火、水、風の力を侮るな。夕日が沈むと共に暗闇が訪れ風が止まないなか藁を集めて家作り。マジもんの虎。隊長とデルスの仲睦まじい笑顔の記念写真が染みた。ラストは山に埋葬したデルスの土に槍を突き刺して幕。1902~1907年。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mimiccu

2.5ロシアの自然を楽しもう

2014年12月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

寝られる

黒澤明カラー1本目である『どですかでん』が惨憺たる結果だったので期待は一切せず観ました。その低い期待すら下回る結果に落胆。短いエピソードを何個も繋げるやり方は『一番美しく』を思い出しました。『一番美しく』も別に好きではないのですが、あの作品には戦争とか関係なく、ただ何かに一生懸命でひたむきな女学生たちに対する肯定的で優しい黒澤明の眼差しを感じたものです。

今回はどうかというと、僕はただひたすら「自分は今ディスカバリーチャンネルとかのロシアの自然特集みたいな番組を見ているんだ…」と自分に言い聞かせ耐えていました。ロケ過酷そうだなあとか作品と関係ないことばかりが頭に浮かぶ。確かにロシアの自然は美しいけど。なんだろう…なんだったんですかね。ラストも意味がわからなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えら

3.5テーマは悪くない

2014年6月14日
iPhoneアプリから投稿

知的

難しい

寝られる

というか、これで興味がわいて少し調べてしまったくらい。
古川さんのベルカくらいのフィクション性を持たせていいと思う。
リアルにこだわり過ぎなければ、とてもいい映画になったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たけたけ

2.5格調の高い映画

2014年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

知的

エピソードの積み重ねで出来た作品で、一連を成す物語ではない。
それはどれもデルスという人間を描き出していくが、その運びが少し潤滑ではない。箇条書きにされたシーンを順番にずっと見せる感じ。
その人間を描く量と質は圧倒的ではあるが、あまりに芯を食い過ぎていて高尚さばかり際立つ。無駄や馬鹿はない。
おそらくその品格への評価が人それぞれ意見を分かつところでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
okaoka0820

4.0厳しく孤独な生活

2013年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

難しい

総合:75点
ストーリー: 75
キャスト: 75
演出: 80
ビジュアル: 75
音楽: 60

 極北の大地で長く猟師として一人で暮らし、それゆえに動物的なほどに自然に重農し素晴らしい能力と純粋な心を持つデルス。彼の能力に驚き、また彼によって何度も助けられたアルセーニエフ隊長が彼に信頼と友情を感じるのは当然であろう。二人の生活する環境は違いすぎるが、デルスは今更生活を変えられるわけがないし、彼が町の生活に馴染めないのは仕方ない。どうしようもない生活観の違いがあったが、それでも彼らの友情と一緒に過ごした経験は一生に一度の本物の邂逅。この貴重な出会いと体験が特別な友情物語になるのはごく自然のこと。

 デルスにとって町の生活は窮屈すぎたようだが、やはり森の生活は厳しい。若いうちならばとにかく、家族もなく村の仲間もなく一人森の中を放浪する生活などいつまでも出来るものではないだろう。人はいつか老いるし、そうなれば当たり前のことにも不安と恐怖を抱き、普通のことをすることがより一層に難しくなる。家族を失った彼の過去が定住を許さずいつまでも一人で放浪をする生活を運命づけたが、彼の過酷な運命はどちらにしろ幸せに死んでいく結末を許しはしないだろう。
 それはまるで年老いて獲物もとれず敵から身を守ることも出来なくなった野生の虎のようである。天津から来た中国の老人の話などは聞いていて辛い。こんな誰とも会うこともない孤独な生活は耐え難い。そんなことはこの映画の主題ではないのだろうし、実際にこのような生活をしていたデルスという人物もいたのだろうが、彼の能力を尊敬しつつも文明と離れて野生に溶け込んだ生活の孤独な辛さも身に染みる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Cape God