「自分にないものを求める二人の行きつく先。」追憶(1973) とみいじょんさんの映画レビュー(感想・評価)
自分にないものを求める二人の行きつく先。
男がアルコール依存症にもなりかねない関係性。
利他的なケイティ。
常に戦い、自己主張ばかりしているけれど、自分の利益のためではない。
大学時代は、フランコ政権によって虐げられている人の為。
結婚してからは、夫のために尽くし、
アカ狩りの際は、その犠牲者のために立ち上がる。
ちょっとした揶揄も許せなくて(誰かを傷つけることが許せなくて)、周りの雰囲気を壊してしまう。(それが、発言者を傷つけていることは気がついていない)
こだわりの強さとか、空気が読めないところは、自閉症スペクトラム障害?と言いたくなるが、愛する人のために、自分を抑えようとする。途中まではやり遂げている。
安易な生き方をするハベル。
周りとの関係を一番大事にし、ケイティにもそれを強要する。
ケイティの言い分に心では賛同しているにも関わらず。
”清教徒”と例えられるケイティ。
それでも、豊かさ・華やかさを否定しているわけでもなく、ケイティが憧れるのは、大学のスーパースター。上流階級の華やかさをまとい、常に注目を浴び、人の輪の真ん中にいるハベル。
何もかも手にして、人生を享受しているはずのハベル。
けれど、心は満たされない。
自分の才能で勝ち得たものを共有して祝杯を上げればいいのに、揶揄されそうで、一人で祝杯を挙げる神経の細やかさ。
唯一本当の意味で理解してくれるケイティに魅かれていく。自分も共感できるが、行動に移せないことを次々と成し遂げる、その姿に魅かれていく。
無い物ねだりの相補性。そんな関係性もあるさと、その恋の行方を見守って鑑賞しているが…。
常に、世の中を、彼を、良くしようと心を砕くケイティ。
自分の才能を認めてもらいたいけれど、自信が持てないハベル。
その自信を常にくすぐり続けるケイティ。それに乗るハベル。
けれど、だから、自分の才能がないと見切られたらと恐れおののくハベル。
ハベルが、元カノを訪れるのは映画の中では2回。
最初は、小説の、ケイティの講評を聞く前。
次は、アカ狩りの余波を受けて、仕事が無くなりそうな時。
ダメな自分も受け入れてくれる存在?ケイティは叱咤激励するだろうから、癒しにはならない…。
犠牲者を救うために、世の中を良くするためには、今の生活を棒に振ってもかまわないというケイティ。
世の中に(長いものに)まかれても、自分たちを守りたいハベル。
そんな繊細な心を理解できないケイティ。もし、元カノがいなかったら、ケイティの望み通りに、常に良い作品を生み出せなかったら、アルコールに頼るしかない。依存症になっていても不思議ではない。
ハベルの浮気や、堪え性のなさで、二人が破局したように見えるけれど、元々、お互い自分にないものをみて惹かれあっているが、お互いの環境は理解できていない。
録音室での別れ話。完全なるすれ違い。まったくかみ合っていない会話。聡明なハベルはそのことに気が付いており、だから別れるつもりだが、知的なはずのケイティはまったく気が付かずに、頓珍漢な話ばかり。
なのに、やり直すことになる二人。
ケイティに説得されて、断ち切れなくて、窓枠を殴るハベル。本当は自分自身を殴りたかったのだろうな。なんともすごい演出。腐れ縁というのはこういうことか。
そこからの蜜月。
そして再びの再燃・破局。
後日談。
胸がヒリヒリする。
なんという恋愛映画。
私自身の、手放せない、成就しなかった恋の思い出もくすぐり、なんともいえない気持ちになる。
ストライサンドさんの演技に、息をのむ。
初めての夜。そのドキドキ。その嘆き。
復縁を願う電話。それとは違う、ラストの立ち振る舞い。
他にも、他にも。
恋する女の、あらゆる表情が見て取れる。
その、圧巻の演技を受けるレッドフォード氏。
”安易に生きて”いる役で、長いものにまかれろ的な言動が多いから、あまり動きはない。けれど、あ、ここではこんなことするけれど、心はケイティと同じように感じているんだと見て取れる微妙な表情とか、ラストのケイティを見つめる、愛おしさと懐かしさと、でもまたやり直すことになるのかという恐れが混ざり合った微妙な表情。すごい。
他にも、ケイティ初めての夜の翌朝のたじろぎ方は笑った。
世相史的にも、へえ~の連発。
ラジオの収録風景。
USAでも、戦時中は配給で食料調達していたんだとか。日本の配給とずいぶん違うけれど。
第二次大戦前夜~戦中。ソ連の旗とUSAの旗が一緒に掲揚される風景。そうだよね、対ナチス・ムッソリーニでは、二つの国は協働していたのを再認識。
妊娠中で、ビーチバレー?男性脚本で男性監督だから?女性が指摘できなかったの?それとも、あの時代では日常的なことだったの?喫煙や飲酒と同じように。
DVDについていた解説によると、試写会で不評だった、アカ狩りにまつわるシーンをいくつか削ったとか。
そのシーンは特典映像に入っていた。もし、映画本編に取り入れるディレクターズカット版があったら、どんな印象になったのだろうか。もっと二人のすれ違いぶり、相いれなさが際立って、すっきりしたのではないかとも思う。それも見てみたかった。