劇場公開日 2025年5月2日

ヴァージン・スーサイズのレビュー・感想・評価

全33件中、1~20件目を表示

3.570点ぐらい。美女!美女!美女!

2025年5月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

昔ビデオの時代にレンタルで観て、あまり良くなかった記憶があったんだけど、久しぶりに観たら気持ちも変わるかもと、20年以上ぶりに、2回目の、鑑賞。

ほとんど内容を覚えてなかったのもあり、わりと新鮮で、昔と違って、けっこう楽しめました。

ただ最後がアレだ、終わり方が唐突というか、もうフィルムが切れそうだから終わらせるぞ!と急いで終わらせたような感じで、尻すぼみでバランス悪い。

あと話的にも、あまり濃い内容があるとは言えず、昔は良く思えなかったのは、この辺が理由だと思う。

この映画の最大の魅力は美女たちの共演で美女たちを観て楽しむ、そんな気がする(笑)

美女!美女!美女!って感じで、現実に、こんな美女ぞろいの姉妹がいたら、そりゃあスゴイですよ(笑)

キャロル・キングの「So Far Away」と「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」が多用されてて、延々と流れてた記憶があったんだけど、

「So Far Away」は使われていたけど1分も流れないし、

「(You Make Me Feel Like) A Natural Woman」に至っては1秒も使われておらず…

思い出補正か、記憶って食い違ってる(笑)

でも同曲が似合うような、70年代のアメリカが舞台のノスタルジックな映画です。

アメリカ文化が好きな自分としては気分に浸れるし、美女たちが観れるしで、映画館で上映してるうちに、最低もう1回は観よ♪(笑)

映画館で観ると美女たちがデカイのよ!美女たちが!(笑)

発見したんだけど、テレーズを演じたレスリー・ヘイマンは、ヘッドコーティーズのキラに似てる(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

4.05人姉妹少女期の誰にも触れられない、理解さえ許されないような繊細な輝くの瞬間 脆く儚く美しい幻想を映画に定着。この時代を象徴する豪華キャストも見もの。

2025年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ITOYA

3.5最後まで続くモノローグが倒叙ミステリーをリード

2025年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

3.5【”誰も5姉妹の少女から大人の女に変わる微妙で繊細な心情に気付かなかった。”男の子達の子供っぽさや、5人姉妹の両親の過保護過ぎる姿が惹き起こした悲劇をセンスある音楽と映像で映し出した作品。】

2024年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■美しいリズボン家の5人姉妹。
 彼女たちの厳格な母親は、この宝たちを世俗から守ろうと必死になっていた。
 そんなある日、13歳のセシリアが手首を切って自殺を図る。
 何とか一命を取り止めるが、精神科医は抑圧された生活が自殺の原因だと診断を下し、彼女は再び命を絶つ。
 そして、残り4人も・・。

◆感想

・結末の悲惨さにしては、映像の美しさ、音楽のセンスの良さが光る作品。その後のソフィア・コッポラの作風の一端が伺える。

・登場人物の中でも、14歳のラックス・リスボンを演じたキルスティン・ダンストの妖艶さは、少女ではない。 最早、一人の若き女性である。
 それに比して、彼女を落とそうとしたトリップ(ジョシュ・ハートネット)の幼稚さが目立つ。
 マア、男の子と女の子の精神的成熟度合いのスピードの違いは、医学的にも証明されているけれど。

<今作は、物語の展開の軽快さと、ラストの重さのアンバランスが不可思議な余韻を醸し出す作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

4.0わかっていないことしかわからない

2024年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
kikisava

3.5ガーリームービーと言えばコレ

2024年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

パリ五輪閉会式でエールがフェニックスとplayground love演ってて懐かしくなって再鑑賞
映画館で観た'00当時はお洒落な映像と真っ暗なストーリーのチグハグさに(わっかんねー)と頭抱えつつ選曲がツボでサントラCD鬼リピしてた
今観るとキルスティン・ダンストのための作品ですね
ジョシュ・ハートネットの髪型は時代とは言え変で何で奴がモテるのか

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yuka

1.5惨憺たる出来のデビュー作

2023年9月15日
iPhoneアプリから投稿

ソフィア・コッポラは『ロスト・イン・トランスレーション』や『SOMEWHERE』が割と気に入っていたので初期作品も見ておこうと思い鑑賞。同じ監督が撮ったとは思えないほど不快だった。

とにかく映像が酷い。当時のアメリカ映画にお決まりの文法をバカ正直にそのまま流用しているだけな印象を受ける。ショットはポップネスのためだけに好き勝手切り刻まれ、並べ立てられているため、余韻が生じる余地すらない。物語のほうは明らかにある程度の余韻を必要としているにもかかわらず、だ。かといってジョン・ウォーターズが『シリアル・ママ』でやったような、当時のアメリカ映画のポップな文法を愚直に模倣することで物語の奇形性を逆説的に強調するといった策略性や批評性も感じられない。単に映像と物語の波長が合っていないだけ。

監督の父親でありアメリカ映画界の大巨匠であるフランシス・フォード・コッポラは叙事詩的な(つまり第三者視点からの「観察」に徹した)大作を数多く撮り上げている。そこではロングショット/長回しが基調を成していた。一方でソフィア・コッポラはきわめて個人的な(登場人物の内面の「生成」に徹した)どちらかといえば地味な作風を得意とする。彼女は父親の作風とその文法との単純な対比関係から、さして考えもせずにクローズアップ/モンタージュという安易な対立軸を採用しただけなのではないか、と邪推してしまう。

本作のちぐはぐさ(映像と物語の乖離)についてソフィア・コッポラ自身も自覚的であったようで、以後の作品からは本作のような軽率なアメリカ映画っぽさは消えている。その結果、父親と同じようなロングショット/長回しの文法に寄ってしまったことはある種の因果というか運命というか。

物語そのものに関していえばいつも通りのソフィア・コッポラという感じ。生死の境界線上をうつらうつらと彷徨う少女たちの姿は『ロスト~』のシャーロットや『SOMEWHERE』のジョニーに重なり合う。それゆえ映像とのミスマッチが一層腹立たしい。

死にたい理由を周囲に種明かしすることなく死んでいった少女たちを「男に消費されない女」の象徴としてウーマンリブの文脈で称揚することもできなくはないが、それにしては男たちの身勝手なエモーショナリズムに対する批判が足りない。「オレたちバカだったよな・・・」と思い出に浸る男たちを眼差すカメラはむしろ同情的でさえある。

ラストのパーティーシーンでプールに飛び込んだ青年が「俺は悩める10代なんだ!」と喚き散らしたことからもわかるように、やはり本作の主眼も『ロスト~』や『SOMEWHERE』と同じく「内面の空虚さに悩む個々人の描出」なんじゃないか。少女たちは死にたい理由を周囲に言いふらさなかったのではなく、言いふらすほどの理由がなかったのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

4.0第三者視点でよかった

2023年9月1日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
クロミカロン

4.0彼女たちのもつ独特の脆さは、「死」が彼岸にないことに起因

2023年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

10代の5人の美人姉妹の儚く切ない死にまつわる物語。

10代のもつ危うさは、水を入れられてパンパンに膨らんだ風船に似ている。ちょっとした刺激で、一気に破裂し、中の水が溢れてしまう。しかも、割れてなお、床をびちゃびちゃにするハタ迷惑さ。

彼女たちのもつ独特の脆さは、「死」が彼岸にないことに起因する。きっと彼女たちにとっては、彼方の地平線上にあるが、それでも同じ陸続き。途中には海や山のような大きな障害物は存在せず、遠いには遠いが、たぶん、行こうと思ったら行ける。

年を重ねることは、風船の中の水の量はそのままに、ゴム部分だけが徐々に伸びきっていく様に似ている。いつしか風船の容積は増え、相対的に水が占める割合が減っていく。それに無自覚でいることへの畏れは静かにヴァージンを蝕む。

ソフィア・コッポラの第1回監督作品。他の作品に比べ、多弁で脚本に起伏や事件性のあるところは第1回監督作品ならではの、らしさ。

90分の作品中、85分までは、まあまあ、最初の作品だしな、と思いながら観ていたが、ラスト5分でソフィアらしさ大爆発。ガスマスクとプールに背面から飛び込む少年に、天恵のセンスを感じる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
えすけん

3.5理解できないのに印象に残る

2023年3月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
だいず

3.0キルスティン・ダンストが可愛い

2023年1月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

キルスティン・ダンストがとりあえず可愛いです!
チアーズ、スパイダーマンのイメージが強いので、キャピキャピした役以外を観るのも新鮮でしたし、彼女の全盛期?というくらい可愛かった。
他の人に埋もれない、個性的でキュートなビジュアルが魅力だなぁと、あらためて思いました。

ジョシュ・ハートネットが出演していてビックリ。
もう引退したんですよね?
彼の出演しているブラックホークダウン大好きなので、新しい役で観るこができないのが残念です。

映像はとても美しくて、10代の絶妙な感情や、学校生活、親との関係を描いていて、飽きません。
自分の昔を思い出す…とはいきませんが、なんか納得します。

ただ、観る人を選ぶ映画だとは思うし、何回も観たいかと言われたらそこまでの魅力は感じませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きい

4.013歳の女の子じゃないとわからない

2022年8月4日
iPhoneアプリから投稿

「だって先生は13歳の女の子じゃないもの」
この台詞にこの映画の全てが詰まってると思う。

私がこの映画を見たのは13歳を少し過ぎた頃だったけど、少女たちの大人になることへの退屈と絶望を感じて「あぁ彼女たちは大人になりたくなかったんだな」と思った。だから見終わった後に不思議な感じはあまりしなかった記憶がある。

多くは大人になることを理解した時には少女時代が過ぎ去っているものだと思うけど、少女の時に大人になることを理解してしまったら…
それ程に少女の時は美しくて幸せだったのだと思う。

当時から見返して無いので、今見直したい作品のひとつ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
セツ

3.0ダンスト

2021年7月4日
iPhoneアプリから投稿

キルスティンダンストのアイドル映画なんだなと。ティーンの憧れとして、日本で言う広瀬すずや昔の広末みたいな感じだったのかなあと。コッポラ娘の殊勲はエールの起用でしょうか。

最後のシーンはスタンドバイミーみたいでよかったね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
filmpelonpa

3.0ブロンド5姉妹

2021年6月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

まあね、年頃の女の子が5人いたら親も大変かな、と思います。
ヘイデン・クリステンセンが出演していたらしいのに、気がつきませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マリエル

3.5やっとやっとやっと観れた本作

2020年12月19日
iPhoneアプリから投稿

「裸足の季節」のレビューにて多くの方が引き合いとして出されていた作品。

ずっと観たかったんだけどなんだかな〜。
山場のシーンは最高なんだけど。

原作が素晴らしいだけに、監督によってはほんとカルト的映画になったかもしれない。

ただ、ソフィアコッポラ監督っていつもタイトルが秀逸でお洒落なイメージがある。
「ヴァージンスーサイズ」
処女喪失。知らなかった世界へ行くこと。

やっぱ、ハリウッド女優ってえげつないな。
キルステンダンスト。
二人きりになりたいハリウッド女優ナンバーワン。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

0.5どこが良いのかわからない

2018年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

TSUTAYAで私の好きな沢山の作品に並べられて置いてあったので借りてみたけど…

全っ然良くなかった…

内容もよく分からなくて、見終わって解説を見てなんとなく理解。
それでも、で??…という感じ。

原作は面白そうだと思う。実際ベストセラーになったらしい。

監督はお父さんも監督でその娘が初めてメガホンをとったらしい。若干27歳で。出演者も従兄弟だったり、近所の子だったり…家族で楽しんで撮った自己満な作品としか思えない…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yupppiii

4.0病的だけどいけてる

2018年4月29日
Androidアプリから投稿

おっさんには共感は難しいのかもしれない。女の子たちの気持ちは理解不能。むしろ病的な母親に眼が行ってしまう。
少女の物語というより病的な母親の物語としてみえる。

とにかく観ていて落ち着かない。そわそわする。ソフィアコッポラの闇がみえる。
でも、そこがいいんだよね。病んでるけど、それを隠さない作品っていうのは素晴らしいね。闇をちゃんと表現している。そういう姿勢はこっちの心にも刺さるね。観ていて落ち着かないのはそういうことなんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
osan

4.5切なくて美しい、今までで観た中で一番の青春映画

2018年2月10日
iPhoneアプリから投稿

雰囲気で一気にやられてしまった。
美しい音楽、映像、姉妹、青春。
劇中流れる音楽が良かった。
そして青春ならではの悩みや葛藤。親に締め付けられている彼女たちをこんなにもポップで綺麗で繊細に描くソフィアコッポラと彼女の作品に心を奪われた
心がまるで恋をしているような気持ちなる

そして最後には考えさせられる。
今までに観たなかで一番の青春映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
cinemagaski

3.0永遠に憧れる象徴としての女神みたいな

2018年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
万年 東一

3.5むかしあの場所には

2017年7月28日
Androidアプリから投稿

とても綺麗な花が咲いていた

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タウン
PR U-NEXTで本編を観る