劇場公開日 2000年7月1日

サイダーハウス・ルールのレビュー・感想・評価

全26件中、1~20件目を表示

5.0俺たちが作ったルールじゃない

2024年5月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

アメリカの大統領選挙と、それぞれの支持層に関わる動きの中で、今なお中絶禁止がホットな話題になっている。
最近でも、160年前の中絶禁止法が有効だと、アリゾナ州の最高裁が判断したり、今度はそれを州議会がひっくり返して無効化したりと、宗教的な問題や倫理観や女性の人権というよりは、幾分政治的な駆け引きを感じる。
ただ、日本でも経口中絶薬(アフターピル)がなかなか審査を通らなかったり、その使用の仕方について今も議論が分かれたりと、難しい問題なのは事実だろう。

この映画を初めて観た20数年前は、中絶について、それほど考えたこともなかったし、自分自身の知識も無かった。
配信で懐かしいタイトルを見つけ、今回、何気なく鑑賞したのだが、中絶に関わる問題に限らず考えさせられることが様々で、自分にとってタイムリーな映画だった。

映画の中で一番刺さったのは、季節労働者のリーダーのローズが、寝泊まりしている“サイダーハウス"の壁に貼られている“ルール”に対して発した「俺たちが作ったルールじゃない」という言葉だ。

為政者が統治する者に対して(あるいは、資本家が労働者に対して)一方的に示したルール。しかも、文字が読めないので、彼らはその中身を知らない。それ故に、何かしら得体の知れない存在感を持って、そこには厳然たる主従関係が存在していることを常に感じさせる役割を持った紙。

映画の後半でローズは問う。
「ここの住人は誰だ? りんごを潰してサイダーをつくり、後片付けまでしているのは? 酸っぱい空気を吸いながら暮らしているのは?」
そしてこう続ける。
「規則を作ったのは、ここの住人じゃねぇ。守る必要もない。俺たちが作るべきだ。今日から毎日。」

この言葉は、望まない妊娠により、様々な意味で子どもを育てられない親たちも、そして、その親や生まれた孤児たちに関わってきているラーチ院長はじめ孤児院の人々も、同様の思いなのではないか。
それ故にラーチは、ホーマーには医術を教え、経歴の偽造までして、自分の後釜に据え、孤児院の存在を守ろうとする。
自分はキリスト教に詳しくないので、孤児院の人々がどのようなスタンスの教義を信じているのか、映画の中の表現だけからは読み取れないが、現実問題として、毎日駆け込んで来る人々に対応している中で、その人に必要な措置を行っている孤児院は、まさに毎日、ルールを自分たちでつくり出している現場だ。

それにしても、何とか引き取ってもらおうと、養子を探しに来る人たちにアピールする子どもたちが切ない。
選ばれなかった子たちの尊厳を守りつつ、選ばれて行った子たちの幸せも祈るやりとりは、みんなで生み出した工夫なのだろう。

その他にも、様々な視点で考えさせられる問題がいくつも出てくるが、ストーリーとしてとても無理なくまとまっているのは、原作のジョン・アーヴィングが脚本を担当していることが大きいと思う。
それぞれのシーンごとの映像も美しく、心に残る。
また、りんごの収穫の仕方やコンテナの片付け方など、自分の経験とも重なり懐かしかった。

Huluで視聴。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
sow_miya

5.0【following様の鑑賞リストから選んで観てみた】 豊かな、あ...

2024年2月4日
PCから投稿

【following様の鑑賞リストから選んで観てみた】
豊かな、あまりにも豊かな対話に、ため息が出ます。
Tranquillo Ma Deciso(’おだやかに、決然と)。
人物たちのことばの波に、心が浮かび、押し流され、引き戻される。

見終えて、そのまま一人になりたくなりました。
しゃべりたくないし、聞きたくもないこころ持ち。

字幕が意味不明で、途中で吹替えにしたら、なんとか、それでも深くひたることができた。
M.ケインの声で物語を追えないのは悔しいけど、中村正さんの語りは素晴らしい。
大事なとこだけ後で原語再生した上で、両雄甲乙付け難し。
Wキャスト。

【印象深い会話を3つ】
「・・・みんな信じるかな?」
「信じるさ。。。信じたいからね」

「女性は大勢見てきたけど何も感じなかった」
 ※註:孤児のメアリ=アグネスに失礼(^^;)

「僕は医師じゃない。すみません、戻れません。」
「謝るのか?私は、謝らないゾ。何も後悔していない。お前を愛したこともね」
 ※ホーマーが涙を流す理由、こんな厚い心情、説明できない。

・・・BGMのピアノがズルいよ~モぉ(泣)。

【子供が成長するための通過儀礼】
子は、親のくびきから脱し、成り行き任せで振舞って、行き詰まり、自ら道を切り開く。
一方的に押し付けられた就業規則(Cider-house Rules)を破り捨て、己が人生の王座に着く。
それは、親が毎夜毎晩、子供に向けて願う希望。
「おやすみ、メイン州の王子達、ニューイングランドの王達よ。」
親の愛、子の成長に尊さを感じる。

すべてが美しく紡がれたお話をたどり、心が静かになる心地よさ。
半面、観念的な物語でもあり、細かい突っ込みどころも少々。
かなりブランク経ってるのに施術、危なくない?
あと、ラストシーンの演技はみんなちょっとクサいかな(ご愛嬌)。

からだの中に
深いさけびがあり
口はそれ故につぐまれる
(谷川俊太郎「からだの中に」抜粋)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
雨丘もびり

4.5原作が好きで

2023年8月29日
スマートフォンから投稿

サイダーハウスルールは原作が好きで、映像化されたのを知り楽しみにしていました。

映像になっても原作の世界観がしっかり感じられ、個人的にとても好きな映画です。

映画では語り尽くされなかった物語の片隅を覗くのに、映画を見るとまた原作が読みたくなる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
むらさき

4.0希望に繋がるルール破りに…

2023年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

少し前に「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」を
久々に観た勢いで、
この作品も懐かしく再鑑賞した。

ハルストレム作品は、「マイライフ…」
「ギルバート・グレイプ」「ショコラ」同様、
大きな事件が起きることもなく
坦々と進む展開のイメージだが、
飽きることなく作品の世界に引き込まれる。

さて、この作品では、
沢山のルール破りが描かれた。
サイダーハウスでのルールはもちろん、
医院長の堕胎処置や意思免許証偽造と
そして嘘のレントゲン写真渡し、
また、主人公の友人の彼女との情事も
その一つなのだろう。

しかし、ここでは、
それらは全て希望へのルール破りだった。

私が観たハルストレム作品の全ては、
充分に練られた演出の印象が強く、
また、希望に繋がるラストシーンには
心地良く浸れるばかりだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
KENZO一級建築士事務所

5.0文学映画として完璧

2023年3月21日
Androidアプリから投稿

ずっと心に引っかかっていて、いつか再視聴したいと思ってたが、Netflixで見かけたので視聴。最近のスーパーヒーローも楽しいけど、たまにはこういうずっしり来る映画も良きかな。無理なくこの時間にまとまってるのが素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ダビ

3.0結局、サイダーハウス・ルールとは?

2023年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

未見であったため、ネトフリで見つけて鑑賞した。
シャーリーズ・セロンが綺麗だった。
内容は、孤児院でのルールはともかく、果樹園でのルールがイマイチ理解できなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hanataro2

4.0孤児院の外は危険

2022年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

主人公(トビー・マグワイア)は孤児院で育ち、親を知らない。
院長に育てられ、見様見真似で医者の知識と技量を身に着けていた。
堕胎で訪れた若いカップルと仲良くなり、孤児院を飛び出すことに。
カップルの女性(シャーリーズ・セロン)と恋仲になり・・・。
この後の人生がとても気なる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0顔ぶれはすごいのに、文芸作品の消化不良

2022年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

トビー・マグワイヤがまだ少年っぽくて、役にぴったりはまっている。といっても、原作を読んだりしたわけでもなく、この映画の世界観には、やや戸惑いを感じる。ちょっと特殊な業務を請け負う医者と、その手伝いをするようになった少年の不思議な関係。

そして、患者としてその医者を訪れた女性と、恋に落ち、やがて。。。
それにしても、表情に出ないというか、トビーは感情の振れ幅があまり大きくない。喜びも、悲しみも、怒りも、全部小っちゃいチャートの中で披露するので、よく言えば、抑制のきいた、悪く言えば無表情。こののちに、スパイダーマンで大ブレイクするまでは、はっきり言って何の興味もなかった。

それに、シャーリーズ・セロンも古いタイプの女性を演じているので、全然彼女じゃなくてもいい。確かに美人だけど、この場合それが、役作りにプラスになってないように感じる。

2018.7.4

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきカモメ

4.5【”人の役に立つ存在になれ”人間の限りなき善性と少しの愚かしさを、温かい視点でラッセ・ハルストレム監督が描き出したヒューマンドラマ。】

2022年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

悲しい

知的

幸せ

ー ご存じの通り、ラッセ・ハルストレム監督は人間の善性(犬も・・)を信じて映画製作を続ける監督である。今作は、その基本姿勢が最良の形で具現化された作品である。-

■内容は、ジョン・アーヴィングの原作とともに、巷間に流布しているので割愛。

◆感想

 ・久しぶりに鑑賞したが、孤児院で生まれ、育っていくホーマーをトビー・マグワイアが好演している。

 ・だが、矢張りラーチ先生を演じたマイケル・ケインには唸らされる。
 誰もやりたがらない法に抵触する堕胎手術も手掛けながら、孤児院を運営する姿。
 良心の呵責を和らげるために、常に眠る際には痛み止めをマスク越しに服用している。

 ・ホーマーは長じて、外界を知りたい気持ちを抑えきれずに、堕胎に来た軍人ウォーリーとキャンディ(シャーリーズ・セロン)との関係性を深めていく。
 そして、二人と共に初めて外界に出ていくホーマー。

 ・そこで、彼が経験したウォーリーの親が経営する林檎園で経験した事。戦地に旅立ったウォーリー。残されたキャンディとの初めての情事。

 ・林檎園を取り仕切るミスター・ローズと彼の娘、ローズ・ローズとの許されざる関係性の描き方。

<久方振りに鑑賞したが、矢張りとても良い作品である。
 シャーリーズ・セロンの出世作でもあるし、寛容な思想を持つラーチ先生を演じたマイケル・ケインの姿には唸らされる。
 アクセントとして、”キングコング”の第一作も効果的に使われており、ラッセ・ハルストレム監督のセンスの良さが伺える。
 ホーマーの将来を想い、ラーチ先生が遺した僅かな嘘。
 ジョン・アーヴィングの原作も素晴らしいが、今作はそれに比肩する素晴らしさを維持している稀有な作品である。>

コメントする 1件)
共感した! 9件)
NOBU

4.0心温まる映画

2021年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 扱っているテーマは堕胎の問題や近親相姦だったりで重苦しいはずなのに、孤児院とサイダーハウスの雰囲気がそれを打ち消してくれる。「メーン州の王子、ニューイングランドの王」という言葉が家族愛を感じさせ心地よく眠らせてくれるような・・・また、子供にトラックの運転を習得させたり、無免許産婦人科医を育て上げたりと突飛なのだが、妙に現実感を帯びている不思議な映画。

 バスター君(キーラン・カルキン)はマコーレ・カルキンの弟だったのですね。シャーリーズ・セロンやマイケル・ケインもgood。ピタリと役にはまってました。

 サイダーハウス・ルールの意味はわかったのだが、「よそ者にルールを作らせないぞ」というテーマが本筋にどうからんでいるのかが不明だ。観る人によって様々な考えになりそう。何となく米共和党と米民主党との政治プロパガンダにも触れているような気がしてしかたないのですけどね・・・

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kossy

3.5文学的な雰囲気がにじみ出る

2021年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

個人的にはあまり得意では無い感じであったかな?と。

ラッセ・ハルストレム監督の「ワンダフル・ライフ」シリーズは非常に良かったが、こちらの作品は時代背景等も一昔前でその時代に変換しながら観ているから忙しいw

また孤児院も馴染みがなく、イメージできるのが閉鎖的で暗〜いものであったが、非常に明るく家庭的でみていてほんわかとする。また修道院とごっちゃになっているのかもしれないが、キリスト教を良く思っていない院長もどうなの?wって感じた。
それが堕胎との関係もあるのかは知識不足でわからなかった。
堕胎が違法となっているのも驚いた。

キャストはどれもすばらしく、マイケル・ケインの優しさと意志の強さ、トビー・マグワイアの頼りない感じがまた良いw
そのトビーも徐々にしっかりとした医師になっていく過程も見逃せない。

孤児院の子どもたちの表情も非常に素晴らしく、作品を支えている。

長い間、鑑賞が後回しになっていたが、たぶん上映時に観ていたら今以上に評価が低かったかもしれない。
ゆっくりと自分の人生を模索し、選択を重ねた上で、また人を愛し、失った上で観ることでまた評価が変わっていく作品だと思う。まあ多くの作品に言えることだが、、、。

ラストは非常に良かった、子どもたちの表情が光り輝いており、爽やかな感動と共に観終える事ができた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ポップコーン男

2.0外の世界に出てみる大切さというメッセージ

2021年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

安全地帯にいる事より外の世界に出てみる事が大切というメッセージが伝わってきました
その人によってはなかなか勇気のいる事かもしれないけど、経験してみてこそわかる事もあるし
高評価ばかりのレビュー、いろいろな賞を受賞作品、豪華キャストならではの見応えのある作品には思えましたが、観るタイミングが良くなかったのか私には響かず退屈な作品に感じました
ストーリー上の事ですが、観たくないシーンが何回もあった事も私には合わなかったのだと思います
アカデミー作品賞にノミネートという事ですが、そういう作品とはいつも相性が良くない事がわりとあります

コメントする (0件)
共感した! 0件)
小町

5.0すべてが美しい映画です

2020年8月17日
iPhoneアプリから投稿

映像も音楽も美しく、登場人物すべて愛おしい、後味のよい映画。トビー良いですね。当時は「サイダー」がりんごとどう結びつくのかピンとこなかったかも。美しさは色あせていなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SS&D

4.5飄々と描かれているのに

2020年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

けれど、表情がしっかりと見えて

けれど物語全体で語りかけてくる

素晴らしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
よろよろ

5.0自身の世界を切り開く勇気。

2020年5月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

難しい

幸せ

名匠ラッセ・ハルストレムが描いたヒューマンドラマ。
孤児院で生まれ育ち、その中の医者として、働く青年。
孤児院の中の世界しか、知らないその青年が、自身の一生の問いを抱え、その孤児院を飛び出し、リンゴ農園で働く決断をする。
そこでの人たちとの生活や交流を通して、
自身の世界を広めていく物語。

人が自身の一生を考えた時、迷った時、
どういった選択をするか、
また、自身に何が出来るか、
そして、どんなに離れても、帰ってくる場所がある。
そんなメッセージが込められた作品だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
さかもっち

3.0重い

2018年9月12日
iPhoneアプリから投稿

結構重い内容だった。
体力のある時じゃないと観れないかも。

俳優陣は豪華だし、演技派揃いなので見応えはありました^ ^

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ジジ

5.0舞台出身の英国俳優にしびれる

2018年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

本編は3回繰り返して見ましたが、巻末のボーナストラック「メイキング」は4回繰り返しました。

ネタバレになりますから書きませんが、出演者のミスターローズが「世のルール」についてずっしりと語ります。
静かだけれど圧巻の映画でした。

そしてラーチ院長役のマイケル・ケインが良いなぁ。
スクリーンの中に異彩を放つ役者を見つけると僕はプロフィールをググるのですが英国の舞台俳優出身であることのなんと多いことか。

孤児院の子どもたちに"誇り高き紳士淑女たれ"と語るあの毎晩の呼びかけが、いつか別れを迎える子どもたちへの最大の贈り物だ。
良質なプライドを身に負った人間は、自己と他者への尊敬を泉のように所有する。
そして彼らはくじけない。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
きりん

3.5サイダーハウスルール

2018年5月6日
iPhoneアプリから投稿

こんないい作品、邦題なんとかならんかったんか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
バナナ牛乳( ^ω^ )

4.0本物の父親!

2016年4月24日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

幸せ

忘れた頃にラーチ院長の温かい優しさが…

感動したっ!!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
にゃんた

3.5ほっこり

2015年11月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

これこそヒューマンドラマ!って感じ笑

すごく安定きた気持ちでずっと見てられる。
視聴者が見終わった後にスッキリするストーリー。
(心残りがない話の展開)

トビー・マグワイアすごくいい味。
好きだな〜〜

子供たちもかわいい。

いい映画だと思う!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
cris