ヴェラ・ドレイクのレビュー・感想・評価
全3件を表示
【今作は、善良なる心の持ち主故に、若い女性を助けるために行った行為で重罪を課された夫人と、その家族の姿を描く重きヒューマンドラマであり、女性の人権とは何かを考えさせられる作品でもある。】
■1950年、ロンドン。
愛する夫と子供たちら家族を何よりも大切にし、家政婦として笑顔を振りまき生きているドレイク一家の主婦・ヴェラ(イメルダ・スタウントン)。
貧しいが、周囲への心遣いもある彼女は、皆に愛されていた。
だが彼女には、誰にも打ち明けたことのない秘密があった。
◆感想
・劇中、ヴェラが問われる1861年法第58条は、人心に対する犯罪法である。所謂、中絶を禁止した法律であったが、ヴェラが刑務所に入った際に同様の罪で獄に繋がれた女性達の会話が出るが、当時は頻繁に行われていた事が分かる。
・今作が、何とも言えない気持ちになるのは、ヴェラが自らの行為を罪と知りつつ、若き望まぬ女性の中絶をする際に、常に笑顔で女性を心配させないように振る舞っている事であると共に、彼女が斡旋していた女性から、一銭も受け取って居なかったことである。
・だが、罪は罪であり、それまで彼女に普通に接していた彼女の息子シド(ダニエル・メイズ)や義理の妹も、共にクリスマスの食卓を囲むことを拒むのである。
■今作が、心に響くのは前半は常に笑顔で、周囲に接していたヴェラが、罪に問われた時からの悲しみの表情である。ヴェラを演じたイメルダ・スタウントンは、凄い女優であるよ。
・一方、娘エセル(アレックス・ケリー)の婚約者レジー(エディ・マーサン)は、彼女がクリスマスの晩、渡してくれたチョコレートを貰い“生涯、最高のクリスマスの晩だよ”と彼女に告げるのである。
<今作は、善良なる心の持ち主故に、若い女性を助けるために行った行為で重罪を課された夫人と、その家族の姿を描く重きヒューマンドラマなのである。
又、女性の人権とは何かを考えさせられる作品でもある。
中絶の可否は、今でも国によっては選挙の争点にもなるし、重い問題ではあるが、一律に法を適用するのが正しいのだろうかと思わされる作品である。
尚、この作品は、20年前に公開された作品であるが、望まぬ妊娠をしたスーザンを演じたサリー・ホーキンスや、裁判長を演じたジム・ブロードベントなど、今では英国の名俳優が多数出演している作品でもある。>
こういう時代もあったんだな……
お互いを暖かく包みながら仲良く暮らす一家の、誰よりも働き者で、心優しい母親が、非合法の中絶処置をしていたことで有罪になる、という話。
主人公ヴェラが私欲のためではなく、純粋に「困ってる人を助けるために」やっていたことで罰せられるのは、なんとも理不尽に思えた。
罰せられるべきは、むしろ、依頼者からお金を取り、ヴェラにはそのことを一切ふせていた仲介役のリリーだろう。
今ほど避妊の知識も方法も一般的ではなく、中絶が犯罪だった時代。
中絶がいいことだとも、簡単なことだとも思わないけど、例えば、レイプされた時、例えば、既に子供がたくさんいて、これ以上養えない時、女性に選択肢がないのは、やはり辛い。
ここで静かに描かれる家族のありかた、絆もリアル。
誰よりも信じていた妻・母が、自分たちには黙って法を犯し続けていたことを知り、動揺し、怒りを感じ、それでもその事実を受け入れていく。
ラストシーンのあと、あの家族は呆然としつつも静かに母親の帰りを待ったのだろうと思いたい。
全3件を表示