戦場のピアニストのレビュー・感想・評価
全115件中、41~60件目を表示
この邦題なんとかなりませんか
ポラン君畢生のホロコースト大作です。場を収容所に限定してユダヤ人全体を描いたシンドラーに比較すると、場をワルシャワ全域に広げた上で個人の行動に焦点を当てているので、感情移入しやすく、義憤も倍増します。
しかし、いつも思いますが結論として特級映画であることは間違いないものの、それは原案ないし脚本、すなわちお話がよくできているからであって、そこそこの技術を持った監督なら同様に高水準の仕上がりになったんでしょうか?答は否ですが、ではどこがどのように具体的、技術的にポラン君が優れているのか私には説明できないし、その辺りをきちんと解明した評論やレビューに出会ったことがない。筋やテーマを批評するのは簡単ですが映像自体を語るのはむずかしいですね?
しかし、この邦題、なんで戦場のなんて説明的な修飾句をつけたのか、悲壮感押し付けがましくて安っぽいです。原題ママ、ザピアニストでよろしい。
タイトルなし(ネタバレ)
ポーランドでピアニストとして活動していたユダヤ人の男が第二次世界大戦のナチス・ドイツによる地獄を生き抜いていく話。
.
ほぼ2時間ずっと地獄で、悪魔のようなドイツ兵と無残に殺されていくユダヤ人。そんな光景をずっと見せられていくとドイツ兵のことを完全に人と思えなくなっているんだけれど、その構成が最後に効いてくる。
.
あとは主人公が生き延びられたのは色んな人の助けがあったからで、芸術家だから肉体労働は苦手でちょっと弱々しいぼっちゃん感のある主人公は、守ってあげたい系なんだろうなと。
重く考えさせられる。
重厚な映画でした。
シンドラーのリストも見ましたが、
やはりユダヤ人迫害の歴史は見ていて非常につらいです。
自分がドイツ人側だったとしたら、
ユダヤ人を差別せず生きていただろうか?
ユダヤ人側だったら、終戦後ドイツ人を
憎まずに生きていけるだろうか。
ラストシーンで、繰り返される戦争や
立場が変わると人は立場に従順になることを
思い知らされました。
人種で人や思考ををとらえることなんて出来ないのに
やはりしてしまう自分の脆さにも気づかされました。
またいつか見たい映画です。
主役を演じたエイドリアンは圧巻の演技でした。
黄疸?が出て食料にありつけず、衰弱する
シュピルマンには唖然としました。
演じられてから1年ほどうつ状態から抜け出せなかったとのこと。
戦争の悲劇
ナチスドイツに纏わる作品はたくさんあり、これまでもいくつも観てきたが、この作品は難を逃れた1人のユダヤ人にフォーカスされている。あの悲惨な状況下でも生き延びた人達が確かにいたという史実を描いた貴重な作品だと思う。
タイトルの通り主人公はピアニストだが、演奏するシーンはそれほど多くはなく、むしろ食べ物や飲み物を探し求める悲壮なシーンの方が多いと感じた。
残虐なシーンはこれまでも他の作品でも目にしたが、どれもよりリアルでショッキングである。
ユダヤ人への残虐な行為は戦争がもたらした悲劇の最たるものだが、皮肉な結果のラストは、いとも簡単に人を殺し合う戦争は悲劇しか生まない、繰り返してはならないという、戦争を生き延びた監督からの強いメッセージなのだろう。
残忍で残念
この教訓を今の世界にどういかす?
この映画は私にとって傑作の一つであり、いつまでも心に残っていて、性犯罪でますます有名になった監督だが、また別の側面で、彼の作品を捉えたく、ヴィデオを借りてきた。それに、ポランスキー自身がポーランドで過ごしたナチの被害者であったわけだし、『経験者は語る』であるから興味深い。ポーランド語とドイツ語と(ロシア語もふくめて)で作品を作ればもっと良かったが、多分アイドリアンは採用されなかったし、。。。。
以前鑑賞した時はナチス体制の中で、ナチ党員を一括りに捉えてしまって、個人個人の倫理観で考えて党員をみることは難しいと思った。 ナチスに属したなら、敵からみれば全ての党員がヒットラーのようだと思ってしまうと思う。 その考えは怖いことで、ひとり一人、十人十色を考えていないから。また、当時の全体主義思想からそういう個人の見方が育たなくなってしまっているとも思った。
でも全体主義国家の中で個人個人のなかで、倫理観を持っている人がいるということ。 それが素晴らしく心に残った。これはまず、以前にこの映画を見たときに、感じていた。
改めて、この映画をまた、今日、観てみた。(11/26/20)
この映画のあらすじは説明する必要がないようだ。
ドイツでのクラッシックは有名で、作曲家もベートーベン、モーツアルト、メンデルスソーン、ワグナーなど(ショパンはポーランド)がいる。ドイツ将校ヴィルム・ホーゼンフェルトはウワディスワフ・シュピルマンのピアノに惚れ込み、この人材を殺したくないと思ったと私は思った。、シュピルマンがピアノが引けなくても命を助けると信じたいとも思った。
https://www.youtube.com/watch?v=n9oQEa-d5rU これはシュピルマンが弾いている。
大切じゃなないことで、勝手に判断しているようだが興味があった。
シュピルマンが最後の隠れ家に使ったところはドイツ区域で病院があるところだった。その裏手に彼は這いずって行き、ある家に入り込んだ。その家で、ピクルスを開けようと四苦八苦しているところに、ドイツ将校、ヴィルム・ホーゼンフェルト(Wilm Hosenfeld) が入ってきた。仕事はなにと聞かれピアニストだと答えたら、こっちに来いと隣の部屋に連れて行った。ドイツ将校がなぜ、ここにピアノがあると分かったのか?監督が細かいところに焦点を置いていないので、私が勝手にこの家は将校の元の家だと踏んだ。その後、彼は事務所に戻ったら、皆が敬礼するから明らかに位が上なのに違いないと。彼が自分の机に戻って書類にサインをする前に、二つのことに気づいた。まず、奥の部屋にピアノがあった。その次に彼の家族の写真は5人家族?(でも七人家族だったらしい)だが、子供はまだ小さかった。昔の写真を自分の机の上に置くより、今の写真を一般的におく。それで、憶測でドイツ将校がピアノを演奏する人か奥さんがピアノを弾く人かと思った。だからピアノ曲の醍醐味を知っているからプロのように上手に弾けるシュピルマンを助けたと思ったとおもった。(しかし、ヴィルム・ホーゼンフェルト将校についての情報もかなりあるので、信憑性は二の次にして、私のわかる範囲で調べて見たところ、ピアノがどうかという記事は一切出てこない。それより、カトリックで当時のドイツのユダヤ人やポーランド人などの扱いに反対していたと分かった。そして、シュピルマンだけでなく他にも助けていることがわかった。)
この映画を観て、ああユダヤ人が可哀想、ひどいことをしたなどと簡単にこの歴史を考えられない。この歴史は教訓であって、このようなナチス体制を二度ともりあげないようにするため、我々はなにができるか? 根本的に私たち個人個人にかかってくる問題であり、基本的には『人間を殺す』という人の命を奪っている。それが、民族浄化であっても、侵略戦争であっても、政府の都合の良い正義や大義名分ということで、人の命を奪っていることだ。
それに、日本が中国、台湾、など、アジア圏で犯した罪ももう一度、世界の歴史の文献も踏まえて、かんがえてみることもいいことだ。はっきり言って、私の父も、親族もこの侵略戦争に加担したものだから、もっと、無慈悲な行為は身近に感じられる。
https://www.yadvashem.org/righteous/stories/hosenfeld/hosenfeld-writings.html からの抜粋
Excerpt from Hosenfeld's diary, 16 June 1943: (ホーゼンフェルトは日記をつけていた。これはかれの日記の一部を抜粋)
"Innumerable Jews have been killed like that, for no reason, senselessly. It is beyond understanding. Now the last remaining Jewish residents of the ghetto were annihilated. An SS-Strumfuehrer boasted that he had shot the Jews who jumped out of the burning houses. The entire ghetto is a burned ruin. This is how we want to win the war. These animals. With this horrible mass murder of the Jews we have lost the war. We have brought an eternal curse on ourselves and will be forever covered with shame. We have no right for compassion or mercy; we all have a share in the guilt. I am ashamed to walk in the city….
クーグルの翻訳(よく訳されていると思う)
「無数のユダヤ人が理由もなく無意味に殺された。それは理解できない。今やゲットーに残っている最後のユダヤ人居住者は全滅した。SS-Strumfuehrerは燃えている家から飛び出したユダヤ人を撃ったと自慢した。 。ゲットー全体が焼けた廃墟です。これが私たちが戦争に勝ちたい方法です。これらの動物。ユダヤ人のこの恐ろしい大量殺戮で私たちは戦争に負けました。私たちは自分自身に永遠の呪いをもたらし、永遠に覆われます。 恥ずべきことです。私たちには思いやりや憐れみの権利はありません。私たち全員が罪の意識を持っています
付け足しだが:
WFDiFのアーカイブはすごい。ナチスが撮影した現状がよく残されている。これはLebel
Documentary and Feature Film video Production と言ってホーランドワルシャワにある。
壮大且つ見事なポーランド・ユダヤ芸術家の第二大戦史
ポーランドのユダヤ中産階級家庭に襲い掛かったホロコーストの理不尽さが、冷酷なまでに描写されていた。そして後半、ピアニスト・シュピルマンの危機脱出劇では戦車まで登場し、大迫力で唸らされた。また、ユダヤ人のみならずポーランド人からの命がけの援助があったことも、丁寧に描かれていた。
ピアニストを助けるドイツ人将校の存在は、戦火の中での人道的な救い。そう、戦争は人間の営みであり、巨悪だけでなく、善行や善人も存在する。そして、二人の間で、人種、国籍、立場を超えて伝わるショパンのピアノ旋律の凄み・美しさ、ひいては高い技能レベルでの芸術の感動と普遍性。
ただ、将校の方は、ピアニストの活躍と対照的に、その後ロシア獄中で亡くなったことが示される。その不条理さは、やはり戦争のなせるところか。その戦火の中であっても、ユダヤ人とポーランド人とドイツ人の協力があった史実、それを映画として見事なまでに見せつけるポランスキーの監督技量は普遍性が有り素晴らしく、感動させられる。
衝撃
胸が締め付けられる事ばかり💧
この悲劇からまだ100年も経ってないなんて、、、。
現在も世界の政治情勢は不安定。
ただただ世界平和を祈るだけ✨
スープにパンはご馳走。
蛇口から出た水が飲める。
ドイツパンとジャムがとっても美味しそう。
当たり前の日々に感謝。
ドイツ兵へ演奏した時のライティング、本当に素敵でした。
そして、エンディングのピアノは最高でした。
忘れられない映画になりました。
音楽が紡いだ縁 一 残虐な戦争の記憶
エンディングの「原作 ウワディスワフ・シュピルマン」との記載を見て実話だと知り、とても驚きました。
多くの人々の善意により生き延びる事が出来た事に対する敬意と感謝、そして戦争のおぞましい体験を記録として世に残す為、本を執筆されたのでしょうか。
エイドリアン・ブロディ( シュピルマン役 )の研ぎ澄まされた迫真の演技が、涙を誘います。
そして、リアルな映像は、逃亡生活を経験されたロマン・ポランスキー監督だからこそかも知れません。
ショパンのノクターン第20番の旋律が心に沁みました。
NHK - BSを録画にて鑑賞
150分の長作ながら、まったく長さを感じず集中して観られた。戦時下...
名作
主人公は、重なる局面で生き残るための嗅覚と取り巻く人々の協力で奇跡の生還を果たした。彼は戦うわけでなく、抵抗するわけでなく、ひとり必死に隠れていた生活は、不安の連続であったに違いない。幾多の同胞が命を落とす中、彼は神に選ばれし者であったとしか思えない。
忘れない描写は、一つのキャラメルを家族6人で分けて食べるシーン、解放され崩壊したワルシャワの市街地にたたずむ主人公。彼のピアノを黙って最後まで聞き、食料を差し入れするドイツ人将校。辛い映画ではあったが、彼の良心は一片の救い。
人生に一回は見なきゃダメ。
学校の授業で第二次世界大戦を勉強し、annefrankを知りアンネの日記を読みました。
そこからユダヤ人の大量虐殺について深く興味が湧き、たくさんの資料や動画を見ました。
目を背けたくなるような事実があり、当時の人のことを思うと本当に胸が痛くなった。
"戦場のピアニスト"は、ユダヤ人大量虐殺の生々しい事実がしっかり描かれていて最後まで見るのがつらくなり途中で見るのをやめようとしました。
でも、ピアニストがあんな悲惨な状況の中でも生きることに一生懸命な姿にすごく背中を押されました。
あんな差別、二度とあってほしくない。絶対に。
話を聞いたり見たりするだけでも辛いのに、実際にそんな体験をした人達はもっと辛い。
いや、辛いという一言だけで表せられるようなことではないと思う。
あんな平気で人を差別する人にはなりたくない。
公園に入れなかったり、店に入れなかったり、
ベンチにさえも座ってはいけなかったり。
私なら、ドイツ兵に捕まってでもユダヤ人を匿う。
最後まで戦い、粘り続けた全てのユダヤ人に愛を捧げます。
この映画を見て、今をもっと一生懸命生きようと思った。
ピアニスト
悲惨で観てられない…
全115件中、41~60件目を表示