「【“実存と内省。”今作は、激烈なガダルカナル島での日米の死闘を描きながら、兵士の頭に過る想い、恐怖、生と死、虚無、善と悪を印象的なショット、多数のモノローグを交え描いた異色の戦争映画である。】」シン・レッド・ライン NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【“実存と内省。”今作は、激烈なガダルカナル島での日米の死闘を描きながら、兵士の頭に過る想い、恐怖、生と死、虚無、善と悪を印象的なショット、多数のモノローグを交え描いた異色の戦争映画である。】
ー 今作では、多数の有名俳優が登場する。
ショーン・ペン、ジム・カヴィーゼル、イライアス・コティーズ、エイドリアン・ブロディ、ジョン・キューザック、ニック・ノルティ、ジョン・C・ライリー、ジャレッド・レト、ウディ・ハレルソン、ジョージ・クルーニー、ジョン・トラヴォルタ・・。
だが、頻繁に逃亡を繰り返すウィット二等兵を演じたジム・カヴィーゼルや彼を担架兵として使うウェルシュ曹長を演じるショーン・ペン、軍功を上げようと無謀な作戦を指示するトール中佐を演じたニック・ノルティ、兵を護るためトール中佐の命令に従わないスタロス大尉を演じたイライアス・コティーズ以外は、ワンショットでの出演のみである。
まるで、戦争における兵士は劇中で語られるように”幾らでも代わりがいる。”とでも言うように。ー
■1942年。アメリカ軍は日本軍の駐留するガダルカナル島を、太平洋戦争の重要な拠点と見なしてその占拠を計画する。
ウィット二等兵やウェルシュ曹長をはじめとするアメリカ陸軍C中隊の面々も作戦に参加し、彼らを乗せた上陸用舟艇が美しい島に上陸すると、そこは静寂に満ちていた。が・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作の特徴は、激烈な日米の死闘を描きながら、随所で米兵たちの心理がモノローグで語られる事である。
例えば、軍功を上げようと無謀な作戦を指示するトール中佐は”ここまで来るのに、おべんちゃらや屈辱を感じながら来たんだ・・。”など。
つまりは、兵士の表面の姿だけでなく、内面も描いているのである。
・印象的なのは、その戦闘シーンの合間に描かれるガダルカナルの豊かな自然である。青い海、ワニ、梟、まるで闘いとは無縁のシーンが挟み込まれる事で、戦闘の異常さ、恐ろしさが対比されるのである。
・日米の兵士関係も、米軍=善、日本軍=悪という表層的な描かれ方はしない。どちらの兵も、死に面しては恐怖の表情を浮かべ、唯々死んでいく。
印象的なのは、ウディ・ハレルソン演じるケック軍曹が"新兵のような手榴弾の鍼管を誤って抜いてしまい、下半身を怪我して死ぬ”シーンである。
戦場には、唯々、死があり、僅かな差で生があるのである。
その僅かな差が”シン・レッド・ライン”なのだろうか、などと少し考える。
・又、ベル二等兵が夢想する妻との愛撫シーンが度々描かれるが、後半彼の元にその妻から別れの手紙が来るシーンも、何ともシニカルである。
彼は、愛する妻の元へ無事に戻る為に、戦っていたのではなかったのか・・。
<そして、今作のラストでは、兵士たちは舟に乗って島を出るが、日本軍に勝利したのかはまるで描かれない。そして、ウェルシュ曹長を演じるショーン・ペンの表情は嬉しさの微塵もなく、虚無的にも見えるのである。
今作は、戦争という行為を兵士の内面にまで踏み込んで描いた、従来にない異色の戦争映画である。分厚い本を読み切ったかのような感想を得る作品でもある。>