ロスト・イン・トランスレーションのレビュー・感想・評価
全65件中、41~60件目を表示
こう見えるんだろうなあ、東京
ロマンティック?プラトニック?
公開当初から観たかった作品。
当時は脚本賞の所為か、アメリカ人から見た日本の奇怪さがクローズアップされてそれが話を支配してるのかと思ったら、それはあくまでも話のスパイスで、メインは中年の危機を迎えた男と、結婚の理想に苦しむ女の不思議な邂逅でした。
Sコッポラ監督作品ということも知らずに観ましたが、観終わって「この人(コッポラ)っぽい」と呟いてしまうほど、最近観た「somewhere」にテイストが似てました。
こーゆー、結局は結ばれないけど何かでつながってる人、というカップルを観ると、「恋人たちの予感」を思いだしてしまう。寧ろあのカップルより、こちらのボブとシャーロットの方が一緒に寝ることも無く、会ってたのも1週間程と、がつがつした欧米人からしたら有り得ない様なプラトニックな関係に、こちらも結構悶絶してました。で、そーゆー関係を描いた作品は、概ね好きです。
ラストもじんわりこみ上げてきました。
Sヨハンソンが若いっすね。透明感あるもんw
最後のセリフは・・・
ラストに抱き合いキスをした後に耳元でボブは何を囁いてシャーロットは何を承諾したのだろう?
お互い晴れやかに満足気な顔で素敵な別れ方。
B・マーレイは渋みが増しコミカルな部分にも愛嬌がありS・ヨハンソンは何本か観た彼女の作品の中でも断トツに可愛いし素晴らしい存在感。
東京のエキセントリックな街並みにダサい一般人から対照的に東京のカルチャーを担ってる?た?著名人が何人か登場しオシャレ好きには嬉しい感じ!?
マッサージの女性の熟女具合に普通は若い娘だろうっとツッコミを入れたくなったり基本的に日本人側の演技が過剰にも!?
病院の婆さんとの遣り取りは凄く自然でアドリブ感が素晴らしく後ろのオバさん共々笑える。
同じ国で生まれ環境も年代も違う分、出会うことも無かった男女が見知らぬ地で出会い親子とも不倫関係とも違う素敵な出会い方をして余計に切なくなりでも最後は何か幸せで癒される恋愛映画だな、と。
CM撮影に訪れた中年俳優。カメラマンである夫に随行してきた若妻。お...
外国人から見た日本の不思議
ニューヨークグリルのシーンが好き
Tokio!!!
監督の日本に対する驚きと興味を感じた
薄々わかってはいたけど、アメリカ人に日本はこういう国として写っているのか...ってちょっと愕然とちゃうよね。こんなダサいですか?こんな変ですか?っていう。日本人通訳やカメラマンの拙過ぎる英語とか、藤井隆のワケのわからないテンションとか、しゃぶしゃぶ屋の無愛想な定員とか、なんか心地いいものじゃなかった。そこまでじゃないでしょ。誇張が過ぎるよー。
私は日本が大好きで大好きで堪らないって人間じゃないけど、それでも自分が住んでる文化が異質なものとして堂々と扱われるのはけっこう不快。まぁ、日本人が変であればあるほどロブとシャーロットの融け込めなさが浮き彫りになるし、それでこそのドラマチックな展開だったんだろうけどさ!いいさいいさ!
でも一言で「日本」とか「日本人」って言っても、ほんとにいろんな要素があってさ。
眩しい賑やかさの奥に埋もれている都会の寂寞。
同年代の人間がとてつもなく小さくて下卑た存在に映る瞬間。
同じものでも誰と見るかで増減する感動。
全く異質なものも受け入れられる、若者特有の優しいだらしなさ。
ひらりひらりと身を翻すように躍る、大人特有のウィットに富んだ会話。
そういう細かい要素が一つ一つ丁寧に描かれていたから、観終わって嫌悪感ばかりが残ったわけでもなかった。まぁ変なら変でいんじゃね、別に、っていう、半ば開き直り的な地点に不時着。
日本人inアメリカでも、パキスタン人in韓国でも、バチカン市国人inミャンマーでも火星人in地球でも、まったく同じストーリーの映画が作れただろうなー。でも、これだけ多種多様な日本人を隅々まで捉えるって、相当こだわらないとできない。日本に来たときかなりの衝撃を受けて、たくさん調べたんだろうなぁ。そういう点でやっぱりソフィア・コッポラ監督はすごいと思う。やりおる。
2003年の東京
期待してた割には・・・・・
「いい映画風」なだけ・・・
ホテル・ぱんつ
ソフィア・コッポラ監督といえばまずこれ、という一本。
アカデミー脚本賞も取ってるし。
監督はおそらく私小説に近い感覚で自分の体験を映画にしたのだろう。外国に行った時に感じる疎外感や異邦人感。東京に来る外国人なら皆感じる部分を率直に描いたのが評価されたのではないかな。
しかし“東京は変な所だ”っていうのを滞在者の視線のみで語られる映画なわけでその辺は複雑な心理も。
そんなのは置いといてビル・マーレイの疲れてくたびれた感じやスカーレット・ヨハンソンのパンツ姿のリアルさ、なんとも言えないエロさを楽しめばいいのかもしれない。
二人の心の邂逅はさほど共感しなかったけど、楽曲選びのセンスの良さには脱帽。その点だけでも映画史に残るといってもいいぐらいです。
スカーレット・ヨハンソンの控えめな存在感
外国人から見たTokyoという街の描き方は興味深かったし、ボブとシャーロットが、海外に行けば多くの人が感じるであろう「自分は“外国人”なんだ」という認識を抱いたことを予想させるように、不安とか孤独とか「意気投合」して感じる安心感とかは伝わってきた。けれど、それらから何を観客に伝えたかったのか私にはわからなかった。
主人公たちとは馴染まない、日本また東京という環境だから余計にふたりの気持ちが通じ合うのが照らし出される。でもそれって当たり前といえば当たり前のことのような。。。
ソフィアコッポラを見直す
これ僕は傑作だと思っています。
ソフィアコッポラって親父の七光りじゃん!だなんて思っていましたが、先日somewhereを鑑賞し、そしてこれを見てはっきりしました。
ソフィアコッポラの作る映画は素晴らしい!
起伏があまりなく、人によっては睡眠効果が抜群でつまらん!となるかもしれません。
しかし僕は
日常を切り取ったかのようなプロット
おしゃれな映像
センスよくて心地よいサウンド
見ていて気持ちいいー!!
個人的に最後のセリフは、いつかは分からないが、一年ぐらいを置いた(とにかくある程度の期間が大事)東京での再会を約束したのではと思っています。
だってあの一言で二人とも、若干救われたような笑顔は見せないでしょー!
実はこれ見るの2回目です。
一回目は10代半ばのころで、つまんねー!という感想を抱きました。。。
しかし歳を経るとみかたも変わったようです。
おそらく自分は、現実にあり得そうな、そんな映画が好きなんだと思います。
演出も控えめで、カメラが優しく日常を見守るようなね!
違うかもだけど、自分はそれをジャドアパトー関連に感じてます。(コメディーじゃんwww)
「無計画の〜」
「40歳からの〜」だったりね!
とにかくこれからはコッポラさんの作品はチェックするようにします。
全65件中、41~60件目を表示