劇場公開日 2025年8月22日

リンダ リンダ リンダのレビュー・感想・評価

全151件中、61~80件目を表示

4.0高校生 文化祭

2025年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひぐらし2(ひぐらしから引継ぎ)

4.5冒頭の前田亜季が校舎内を歩く姿を横移動でワンカット長回しのシーンは、まるで溝口健二。

2025年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
mac-in

4.0なんでもない至福

2025年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場では初見。
特別なことはなにも起こらないが、特別でない日々こそが素晴らしいんだ、というそういう映画。
どっかで見たような、文化祭前夜の教室の様子を廊下を歩きながら見られるのが「なんでもない至福」でなくてなんだろうか。
新進女優の香椎由宇、韓国の実力派ペ・ドゥナにチャイドルからのキャリアがある前田亜希、ホントのバンドマン関根史織というまったく異なる出自の4人をキャスティングした時点でもう本作は成功していたのかも。そのくらい素晴らしい空気感。
甲本ヒロトの実弟の甲本雅裕が先生なのも良い…
そして「リンダリンダ」のもたらすカタルシスたるや…

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ぱんちょ

4.5青春映画の金字塔、奇跡の一本。その通り!

2025年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初公開から20周年を記念しての上映だという。舞台は2004年、公開は2005年。
当時、僕は二度目の転職をしたばかりで下北沢に住んでいた。コインランドリーの前のお好み焼き屋、その壁にこの映画のポスターが長いこと貼られていたのを覚えている。だが結局観なかった。ブルーハーツはすでに懐かしのカラオケソングだったし、キラキラした青春映画を観ようと思う気持ちが動かなかったのかもしれない。

それが今日、60歳になってはじめてシニア割引で観る映画として選んだのがこの作品だった。久しぶりに訪れた渋谷、駅ビルの2階から上がら消えていてびっくり。

映画は予想に反して、地味で控えめだった。青春映画にありがちな友情や挫折やケンカなどで、ドラマを盛り上げようとせず、演技も演出も抑制されている。普通なら「ここを描くだろう」という場面も、場面転換して見せない。
言葉がわからないから、なんとなくバンド参加への誘いを「はい」と引き受けたペ・ドウナがブルーハーツをヘッドホンで聞かされている場面。背を向けた彼女は全く動かないで実は泣いていた。ブルーハーツに感動してしまったのである。心が動いたらやらないわけにいかない。
主人公が目的に向かって動機づけられる重要な場面でも、監督は彼女の顔を映さない。それなのに、いやそれだからこそなのか、こちらも訳もわからず泣かされてしまう。

感情が爆発するのはラストの「リンダリンダ」演奏シーン、そこだけでいいと決めたのだろう。
本番前夜、ペ・ドゥナがひとり会場を訪れる場面はまるで『ロッキー』のようで印象的だった。とにかくこの映画は出来る限り気持ちの昂ぶりを直接描かない。しかし、その周辺にある、その時にしか写せないであろう風景・情景を印象的に挿入する。それによって「いま、ここ」の一回だけの取り返せない瞬間の物語であると感じさせるし、逆説的だけど、だからこそ普遍性を獲得していると思う。

学園祭のわずか三日間に、この年代の輝きのすべてが凝縮されている。それは僕自身の高校時代とも何も変わらない。だからこそ、20年ぶりにスクリーンに甦ったこの作品は、さらに輝きを増しているのだと思う。

ベースを弾いていた関根史織は、これが最初で最後の映画出演だという。撮影の数年前、バンドBase Ball Bearの小出祐介に誘われて、ベースを触ったこともなかったのに、1年少しの練習でステージに立ったのだそうだ。脇役でありながら、とても魅力的だった。
また、物語の中心に韓国人留学生を置くという設定も大胆で、結構な冒険だったのではないか。そこにペ・ドゥナは見事にハマっていた。
青春映画の金字塔という今回のセールスコピーは、見事その通りですと認めるしかない。監督も自称する奇跡の一本は本当に素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
nonta

5.0どぶねずみみたいに

2025年8月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

過ぎていく時間 何よりもやさしい 何よりもあたたかい 「リンダリンダ」ヤッパリ名曲ですね 未完成は美しい あまりにもキレイ もう一度あの頃に戻りたい

コメントする (0件)
共感した! 6件)
DnaH

5.0偉大なり!ブルーハーツ!

2025年8月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

カワイイ

ブルーハーツが一番嫌いそうな言葉でごめんなさい🙇‍♂️

でもさ、やっぱりブルーハーツは最&高!

令和の今だって、、否、色んな意味で格差だ!亀裂だ!溝だ!って云ってる令和だからこそ、

ブルーハーツは殊更光輝く!✨️

«リンダリンダ»も«終わらない歌»も«僕の右手»も、

世の中から、爪弾きにされて、居場所の無い、虐げられてきたモノや誰からも見向きもされず愛されてこなかったモノへの、

哀悼歌であり、鎮魂歌でもあり、応援歌だと私は思う。

そんな詩を、青春真っ盛りのJK四人組バンドが熱唱する!

それすら最早理不尽な皮肉🤣🤣

でもね、二十年前だろうが、青っ臭い若者共が思い悩む事なんざ、大して変わらない!

オトナになった今なら、思い返して顔から火が出る様な、
クッソしょ〜もない事を、真剣に・深刻に・真面目に苦悩したからこその、

大切な今が在る、確かに在る!

世間一般に二十歳を過ぎれば否が応でも【大人】として扱われ、後は老いていくだけの人生で、

思い返せば、暗闇でも、たとえ僅かだったとしても、確かに煌めいていた青春と云う刹那。

振り返れはしても、二度とは戻ってこない惨たらしい現実を、思い知るには最高の作品です😊

コメントする (0件)
共感した! 5件)
デブータ

4.0音楽できるっていいな

2025年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

カワイイ

登場人物全員それぞれの不器用さがあって、それが可愛くて愛おしかった。描かれている出来事やハプニングは、高校生だから許されることで、今の私たちが同じようなことをしてもこんなに輝けないし、許容されない社会に生きている。そう思いながら観ると少しの寂しさや羨望も生まれた。同じことはできないけど、同じ気持ちは味わえた作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
🧠

5.0文化祭前日に組んだガールズバンド、本番までの3日間! オフビートな青春だからなおさら輝く二度とない日々!

2025年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
ITOYA

4.0終わらない歌

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿

20年前観たと思ってましたが主役の韓国の方とオダギリのカミさんの顔しか覚えていませんでした。今思えば、あの頃の自分はなかなかのドブネズミでした。金のないのは一緒ですが病気はなかった。何でも出来る可能性があると信じていました。
ストーリーもそうですが20年経っても色褪せない原石の俳優さんのキャスティング、そしてブルーハーツ。
今になって深く刺さる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
立丸

2.5中盤のテンポ感以外は最高

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

カワイイ

高校生を丁寧に作り込んでいて、青春を感じられる素敵な映画でした。ブルーハーツのカバーもすごく良くて、見終わった余韻がしっかりとありました。ただ中盤の謎の間が大量にあって、60分くらいで描ける気がしました。普段から効率とか結果とかを求めすぎてるから、こういう映画を素直に楽しめなくて悲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
タベレン夕

3.5後半じわじわくる

2025年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

飾らなくて素な感じが面白い。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
チャーリー

4.0青春って良いもんですねー

2025年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

作品は知ってはいたが20年前は映画館にいく習慣が無かったからスルーしてました。
この4K再上映のタイミングで見たら、すごい面白い。
本編中でも突っ込まれてたけど、ペ・ドゥナ演じるソンさんの適当な受け答えと、恋バナに首を突っ込みたがるところが楽しい。
そして、そのソンさんに告白する松山ケンイチも初々しい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
だっちょ

4.5なんで

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

カワイイ

なんで観てなかったのか
こんな名作
20年前かー
その頃、映画そんなに観てない時期だったな
気だるい女性の青春友情ものがなんでこんなに好きなのか
青春って熱いのもあるだろうが
だりーものでもあるからかなー

コメントする (0件)
共感した! 8件)
むーらん

5.0映画館で観れて嬉しい

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観るならスクリーンでと思ってた映画!
映るものすべてが眩しくてキラキラしてた。
素直で純粋すぎるがゆえの衝突や出会いが青春を彩っていくんですね。
映画館を出た後はTHE BLUE HEARTSを聴きながら帰りました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
まる

5.0星500!

2025年8月24日
スマートフォンから投稿

日常系だけど泣ける。
よく考えたら小津安二郎とかも日常系だよね。
ペ・ドゥナをキャスティング出来たのが凄いし、だからこそ不朽の名作になったんだよね。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
おさむ

3.5気怠げも青春くさい

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿

青春ってなんだかキラキラな感じなものが多い気がする。
体育祭!文化祭!部活!みたいな場面場面で見るとそこがキラキラ輝いて見えてそれが青春と思う。

大人になってみると思い出すのも苦労するような日常がこの作品にはあって心にグッとくる。

私は高校生のころにこの作品と出会って何度も見返していたけれどその時間もまた青春の一コマになっている気がする。

青春とは若い頃に体験した色んな思いと葛藤した全てなんじゃないのかな?
一分一秒を大切に生きていたあの頃を思い出させてくれる作品です!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ずち

5.0すっかりジャンルとして市民権を得たガールズバンドジャンルのまさに端緒は本作ですね。

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ドキドキ

公開から20周年を迎えて4Kデジタルリマスター化。
NYトライベッカ映画祭でのワールド・プレミア上映を皮切りに各国で上映された本作がいよいよ8月22日から国内でのリバイバル公開スタート。

『リンダ リンダ リンダ』(2005年/114分)

部活動をテーマに描いた映画といえば、昔々は「スポ根」が定番でしたが、中原俊監督が1990年に演劇部を題材にした『櫻の園』が先鞭をつけ、その後、磯村一路監督がスポ根よりも日常生活に焦点をあてた『がんばっていきまっしょい』(1998)、コメディ色を強調した矢口史靖監督『ウォーターボーイズ』(2001)や『スウィングガールズ』(2004)、さらに『ピンポン』(2002)、『チルソクの夏』(2003)とDVDマーケットの拡大と足並みを揃えるように青春部活映画が百花繚乱製作されていました。

その中で、『リアリズムの宿』(2003)などのダメ男三部作を完成させた山下敦弘監督が、『グエムル-漢江の怪物-』(2006)で世界的ブレイク直前のペ・ドゥナ氏を起用、ブルーハーツの楽曲を使用したガールズバンド映画を製作すると発表時からワクワクしていましたね。

その後、2009年に『けいおん!』が大ブーム、『Angel Beats!』、『SHOW BY ROCK!!』『ぼっち・ざ・ろっく!』と続々ガールズバンドアニメが製作されて、ブームが到来、すっかりジャンルとして市民権を得ましたが端緒は本作になりますね。

作品は山下監督らしい実にオフビートな作風。
文化祭準備から楽日までのわずか数日間。
軽音楽部の女子高生たちが、たまたま聴いたブルーハーツに魅せられて、韓国からの留学生ソン(演:ぺ・ドゥナ氏)を誘い文化祭のライブに向けて練習に奮闘するストーリー。
感情をあらわにする大きな事件もトラブルも起きず、どこにでもいる普通の女子高生の恋愛模様や仲間との小さな確執を描きますが、徐々にバンドとして一つになっていく過程、ラストの体育館でのライブシーンまでの盛り上がり、誰にでも学生時代に経験した共感できるエピソードは強く心に感じますね。

キャスティングも、ひたむきに練習するベドゥナ氏をはじめとする前田亜季氏、香椎由宇氏、Base Ball Bear関根史織氏らバンドメンバーの配役も非常に良いのですが、特に彼女たちと優しく見守る小山先生が甲本ヒロト氏の実弟、甲本雅裕氏の優しい眼差しが実に良いですね。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
矢萩久登

4.5過ぎゆく季節、青春の日常

2025年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

劇的な何かが起こるわけじゃない。でも、愛おしいあの日々。
その空気を切り取った秀作。
今、本物の青春映画ってなかなかないんじゃないかな?

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ドラゴンミズホ

3.5だから青春映画はやめられない

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

癒される

■ 作品情報
監督は山下敦弘。脚本は向井康介、宮下和雅子、山下敦弘が担当。主要キャストはペ・ドゥナ、前田亜季、香椎由宇、關根史織。

■ ストーリー
文化祭を目前に控えた高校の軽音楽部で、5人組ガールズバンドのギタリストが指を骨折、ボーカルも脱退してしまう。残されたメンバーは途方に暮れるが、ひょんなことから韓国からの留学生ソンを新しいボーカルに迎え、ザ・ブルーハーツのコピーバンドを結成する。文化祭最終日のステージに向けて、ぎこちないながらも練習を重ねていく女子高生たちの、ささやかな日常と奮闘が描かれる。

■ 感想
タイトルは知っていましたが観たことがなかった本作。公開から20年を経て4Kデジタルリマスター版が公開されたので、この機会に鑑賞してきました。

20年前の作品とは思えないほど、映像は瑞々しさを保ち、むしろ当時の空気感がいっそう鮮やかに伝わってくるようです。期待していたような劇的な感動とは少し違うかもしれませんが、そのシンプルで飾らない物語の中に、どうしようもなく惹きつけられる魅力があります。大きな事件が起きるわけでもなく、テンポが特別いいわけでもない。それでも、あの4人の女子高生たちが織りなす日常が、あまりにも愛らしく、微笑ましく、一瞬たりとも目が離せません。

そして、物語の終盤に訪れるクライマックス、約束された文化祭のステージ。あの瞬間が、すべてをかっさらっていきます。たどたどしい歌声、ぎこちない演奏、それでも全身全霊で音楽を奏でる彼女たちの姿は、観ている者の胸を熱く焦がし、魂を揺さぶります。ただそこにいる、その存在自体が輝かしい青春の光景に、涙が滲むのを感じます。

学生時代、内向的でぼっちでカースト最下位だった自分は、文化祭のような学校行事にはいつもどこか居場所を見つけられず、与えられた仕事をこなすだけの、灰色がかった思い出しかありません。楽器も苦手で、バンドを組むなんて夢のまた夢。だからこそ、本作の4人の女子高生が、全力で打ち込み、挫折や失敗すらも尊い思い出に変えていく姿は、本当に眩しく、そして少し羨ましく映ります。と同時に、自分の中にあった思いが、彼女たちの輝きを通して昇華されていくようで、心が満たされていくような感覚を覚えます。これだから青春映画はやめられません。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
おじゃる

5.0『ふつうの軽音部』のフツーじゃない眩しさ

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿

映画を観ていて愛おしさが湧いてくることがあるけど、この作品は抱きしめたくなるような愛おしさでした。地方の高校の軽音部女子四人組が文化祭のステージで、ザ・ブルーハーツのリンダ リンダを歌う、ただそれだけのお話で、日常あるようなエピソードばかりなのに、なんか映画の世界にどっぷり入り込んでしまいました。山下敦弘監督は、長回しで撮ることで、その場の空気感や登場人物の感情の揺らぎを丁寧に掬い取ってみせてくれます。役者さん達も、セリフの間や表情を工夫しているのでとても現実感があります。また、韓国人留学生をメンバーに加えたことで、お話しに幅が出来、カラオケボックスの店員や告りにきた男子生徒とのエピソードには思わず笑っちゃいます。それでいて、洗面所でのぺ・ドゥナと香椎由宇との韓国語と日本語の会話は、メンバーの絆が感じられていい感じです。コンサートに大遅刻した主人公達のために、軽音部の仲間や先輩がピンチヒッターで穴埋めをしながら徐々に観客を集め、最後に主人公達がリンダ リンダを熱唱するクライマックスのカタルシスは、分かっていてもジーンときてしまい、いつまでもこのお話を観ていたい気持ちになりました。日経の夕刊の山下監督のコラムで、この映画のタイトルからバンド名にしたリンダ リンダズと言うアメリカのバンドがあり、そのバンドの10代のファンが映画祭でこの映画を観にきたと言う素敵なエピソードが書かれていて、国境や時代、年代を超える映画の躍動感を感じました。役者では、ぺ・ドゥナの真摯でいてどこかとぼけたようなキャラが絶妙で、シャープでクールな美少女振りの香椎由宇のキャラと好一対です。告りにきた男子学生は、松山ケンイチに似てるなぁと思ったら、ご本人でした。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
シネマディクト
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。