劇場公開日 2025年8月22日

「すっかりジャンルとして市民権を得たガールズバンドジャンルのまさに端緒は本作ですね。」リンダ リンダ リンダ 矢萩久登さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0 すっかりジャンルとして市民権を得たガールズバンドジャンルのまさに端緒は本作ですね。

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ドキドキ

公開から20周年を迎えて4Kデジタルリマスター化。
NYトライベッカ映画祭でのワールド・プレミア上映を皮切りに各国で上映された本作がいよいよ8月22日から国内でのリバイバル公開スタート。

『リンダ リンダ リンダ』(2005年/114分)

部活動をテーマに描いた映画といえば、昔々は「スポ根」が定番でしたが、中原俊監督が1990年に演劇部を題材にした『櫻の園』が先鞭をつけ、その後、磯村一路監督がスポ根よりも日常生活に焦点をあてた『がんばっていきまっしょい』(1998)、コメディ色を強調した矢口史靖監督『ウォーターボーイズ』(2001)や『スウィングガールズ』(2004)、さらに『ピンポン』(2002)、『チルソクの夏』(2003)とDVDマーケットの拡大と足並みを揃えるように青春部活映画が百花繚乱製作されていました。

その中で、『リアリズムの宿』(2003)などのダメ男三部作を完成させた山下敦弘監督が、『グエムル-漢江の怪物-』(2006)で世界的ブレイク直前のペ・ドゥナ氏を起用、ブルーハーツの楽曲を使用したガールズバンド映画を製作すると発表時からワクワクしていましたね。

その後、2009年に『けいおん!』が大ブーム、『Angel Beats!』、『SHOW BY ROCK!!』『ぼっち・ざ・ろっく!』と続々ガールズバンドアニメが製作されて、ブームが到来、すっかりジャンルとして市民権を得ましたが端緒は本作になりますね。

作品は山下監督らしい実にオフビートな作風。
文化祭準備から楽日までのわずか数日間。
軽音楽部の女子高生たちが、たまたま聴いたブルーハーツに魅せられて、韓国からの留学生ソン(演:ぺ・ドゥナ氏)を誘い文化祭のライブに向けて練習に奮闘するストーリー。
感情をあらわにする大きな事件もトラブルも起きず、どこにでもいる普通の女子高生の恋愛模様や仲間との小さな確執を描きますが、徐々にバンドとして一つになっていく過程、ラストの体育館でのライブシーンまでの盛り上がり、誰にでも学生時代に経験した共感できるエピソードは強く心に感じますね。

キャスティングも、ひたむきに練習するベドゥナ氏をはじめとする前田亜季氏、香椎由宇氏、Base Ball Bear関根史織氏らバンドメンバーの配役も非常に良いのですが、特に彼女たちと優しく見守る小山先生が甲本ヒロト氏の実弟、甲本雅裕氏の優しい眼差しが実に良いですね。

矢萩久登
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。