ジュラシック・パークIIIのレビュー・感想・評価
全86件中、21~40件目を表示
サクサク見ることができる
タイトル通りこの規模の映画にしては90分と少し短めになっており、サクサクとみれるので気構えることなく鑑賞することが出来た。
内容に関しては、もちろん1作目の超大作を超えることは無理だったが個人的には展開が早く途中で中弛みすることなく楽しめた。
そしてグラント博士は相変わらずの超トラブル体質により、騙されて恐竜相手にサバイバルを強制敢行させられる始末。
今回の事の発端の夫婦は恐竜よりも質が悪く、連れていった助手は恐竜の卵を窃盗という愚行から、当たり前のように恐竜に狙われる。
今作最大の目玉はプテラノドンだと思う。あれくらいの大きさの空飛ぶ恐竜に襲われたら一溜りもないと想像したらゾッとした。
一応ナンバリング作品ではあるけど、前作を未鑑賞の方でも楽しめる作品だと思う。
かなり好きです!
世界観は好き
2作目よりは面白いが・・・・。1作目が良かったので、残念な作品
たぶん2回目の鑑賞
ただし1回目の記憶はほとんど残っていない
人間によるコントロールを失い
恐竜が野生化してしまった島、通称サイトB
パラグライダーを楽しんでいた二人がアクシデントに会い
恐竜の島(サイトB)に不時着してしまう
不時着した息子を助けるため、グラント博士にガイドを依頼し
島へ向かう両親と博士とスタッフの物語
大ヒットした1作目だが
2作目はハッキリ言って失敗作だった
なぜ3作目を作ったんだろ?
2作目もそうだが、
普通なら、人間のコントロールが及ばない恐竜の島へ行く理由はない
でも、続編を作るには、何か島へ向かう理由が必要
その理由が不自然だから博士以外の人を応援できない
1作目は登場人物みんなが無事に逃げ切って欲しい
と思いながら鑑賞したが
2作目以降は博士以外を応援できない
そもそも危険なことを知っていて
パラグライダーで島に近づいたのだから
島に不時着しても同情できない
(子供は可哀そうかもしれないが、一緒にいた母親の彼氏(?)が悪い。母親も含めて自己責任)
博士をだまして、島にやってきた両親もそう
とくにティア・レオーニ演じる母親はギャーギャー騒いでうるさいし
(ディープ・インパクトでは良い役を演じたのに、この作品で、こんな役は可哀そうだ)
この人たちが一人ずつ食べられてる間に
博士が逃げればいいのにと思ってしまう
原因を作った親子三人は無地に生還したが
救出作戦に付き合ったスタッフは
博士と助手以外は食べられてしまう
一人を助けるために、何人も死んでしまう
アメリカ映画時々見かける
後味の悪い映画だった
第3作目。 1作目のキャストが再登場。 消息を絶った息子を救出すべ...
原作からは離れてきた
終始イライラ
安心した
好きなんだけど、シリーズの中では最下位
ワールドの方も入れると現在5作あるジュラシックパークシリーズだが、残念ながら今作がワーストだ。
伝説的過ぎる前二作と比べると、どうしても見劣りしてしまう。
ただ、別につまらないわけではなく、面白いけど、順位をつけたら間違いなく最下位だというだけ。
その原因の1つはスピノサウルス。
おれたちファンは、少なくともおれにとっては、ジュラシックパークの主人公はティラノサウルスなのよ。それは揺るがないわけ。だからこそ、ジュラシックワールドの終盤での彼の扱いにおれは感動の涙を流したわけよ。
ティラノサウルスが、他の恐竜にやられるところなんて見たくないの。
それを超える脅威とかいらないのよ。
ロゴが変わってる演出も粋だけど、やっぱりティラノサウルスに活躍してほしかった。
そしてもう一つ。こっちはさらに個人的な意見なんだが、ヴェロキラプトルをラプトルと呼んでほしくないの。
正式名称がどっちなのかとか関係ない。
前二作を見てる者からすると、ヴェロキラプトルはヴェロキラプトルで、その語感がそのまま頭に入ってるわけ。禍々しいような名称も気に入ってたのに。
初めてみたときは、ラプトルとヴェロキラプトルが頭の中で一致しなかったぐらい。
シリーズにおいては、こいつが第二の主人公なんだよ。
むしろ、最近ではこっちこそ主人公の扱いされてるよね。
それぐらい想いのある恐竜の呼び方が変わったことが気に食わないんだよなあ。
ただ、シリーズで初めてプテラノドンが出てきたことは面白いし、携帯電話が腹の中から鳴る演出なんかは凄い気に入ってる。
あのメロディは頭に残ってる。
惜しいんだよな。
スピノサウルスとの最後の決戦も、あんまり盛り上がりに欠けた気がするし。
ということで、久しぶりに金曜ロードショーで見た本作だったが、やっぱりシリーズ最下位の評価は妥当だと改めて確認することになったとさ。
さて、あと1ヶ月ちょいでワールドの方の完結編が公開する。
孤島に閉じ込められてた恐竜たちが、我々人間の社会に入り込んでしまった。
世界は大混乱。
ドタバタするのは目に見えてるが、果たしてこれをどう決着するのかが楽しみだ。
恐竜を全て駆逐することは不可能なわけだから、共存するしかないのかな。でも、それだと人間生きていけなくね?
それとも、軍隊が総出で皆殺しにする決断で終わるのか。
うーん、楽しみだ。
モンスターvsモンスター・ペアレント、夢の対決。頼むから静かにしてくれ。
恐竜パニック映画『ジュラシック・パーク』シリーズの第3作。
『1』の主人公であるアラン・グラント博士が再び登場。研究費用捻出の為、とある大富豪のツアーガイドを引き受けることになったグラント博士だったが、彼らに誘拐される形で、無理やりイスラ・ソルナ島へと連れて来られてしまう…。
『1』『ロスト・ワールド』で監督を務めたスティーヴン・スピルバーグは、本作では監督を降板し製作総指揮を担当している。
実は今回が初観賞である『Ⅲ』。
あまり評判が芳しくなかったので、さほど期待せずに観賞してみたのだが、結論から言えば結構楽しかったっ!😆
そりゃあ大傑作の『1』とは比べ物にならないけど、二つの映画を無理矢理くっつけたような出来だった『ロスト・ワールド』よりは、断然良い作品だと感じました。
まず本作はランタイムがちょうど良い!
『1』と『ロスワー』がどちらも120分以上の長尺だったのに比べ、本作のランタイムは90分程。
このコンパクトなランタイムは本作の背丈にピッタリと合っており、最後までダレる事なく、一定以上の緊張感を維持したまま走り抜けてくれた。
ランタイムが短いこともあり、スピード感はシリーズ随一!💨
本作の目玉でもある、新恐竜スピノサウルスvsティラノサウルスのガチンコバトルを、出し惜しみする事なく序盤から見せてくれたのは好印象。
その後もテンポ良く映画が展開していくので、退屈している暇がなかった。
パニック映画として、このくらいのテンポ感&スピード感は理想的だと思う。
恐竜たちの怖さも、本作はかなり真に迫っていた。
やはり今回の見所はスピノサウルスでしょう!!
ティラノサウルスを即殺してしまうほどの戦闘能力を有している上、水中を移動することも出来るという間違いなくシリーズ最強のモンスター!🦖
無線電話を飲み込んでしまった為、近づいてくると♩♪♫〜♪♫と音がする。
まんま『ピーターパン』のチクタクワニのオマージュなんだけど、やっぱりこの設定は秀逸。
まずは音によって恐怖感を煽りっておいて、いざ振り向いてみるとそこには…😱という古典的ながら最強のホラーフォーマットを、本作は上手く扱いこなしていたと思う。
スピノサウルス以上に怖かったのは、こちらも初登場となる(モブとしては過去作にも登場していたけど)翼竜プテラノドン🐤🪺
プテラノドンの顔ってめちゃくちゃ怖くないですか!?
何考えているかわからないし、なんかヌルッとしているし、めっちゃデカいし、飛ぶし…。
ひ〜〜〜っ!!何から何までキモい!怖い!!
霧の中からプテラノドンがのっしのっしと現れてきたら、自分だったら気絶しちゃう。
とにかく、本作はこのプテラノドンのキモ怖さが全開になっており、非常にハラハラドキドキすることが出来ました。
ジョン・ウィリアムズ先生のテーマソングのおかげでなんか壮大な感じになっていたクライマックスシーンだけど、冷静に考えるとプテラノドンが外の世界へと飛び立っていったのって無茶苦茶ホラーじゃないっすか!?
『鳥』ならぬ『プテラノドン』という映画が一本作れそうである。
パニック映画としてはとてもとても楽しめました♪
…が、人間サイドのパーティーメンバーにイライラが募る…💢
スピルバーグ映画で必ずと言って良いほど描かれる「家族愛」。
今回もバッチリ描かれており、それを主軸として物語は展開してゆく。
いやいや、ちょっと待て。自分の子供可愛さに何人の人間を巻き込んだんだこのクソモンスター・ペアレントはっ!?
何から何まで自業自得な上に、ギャーギャーと大声をあげまくるし、誘拐してまで連れてきたグラント博士の言うことを一切聞かんし、マジでなんなんだこの夫婦!?
特にオカン!このオカンはアカン!
美人だということ以外、何一つとして好感が持てなかった😅
早く喰われないかなこのアマ…、と思っていたら最後まで生き残りやがった!SHIT!!
脚本もどうなんだこれ?
大前提として、プロのハンターの一軍が壊滅してしまうほどにやばい島であるイスラ・ソルナ島を、子供一人だけで2ヶ月間も生き延びられるのか?
子供が生き延びられる程度のヤバさなんだったら、『ロスト・ワールド』での阿鼻叫喚はなんだったのか。
最後に海兵隊が助けに来るというのも…。
じゃあ最初から子供を救出する為に出動してくれよ!!
そもそも、『ジュラシック・パーク』って『1』で完結している物語である。
その後の物語を描いても蛇足になるだけだし、どうしてもマンネリ感が出てしまう。
この『Ⅲ』も、確かに恐竜パニック映画としては楽しめるのだが、お話の焼き直し感は半端ないし、無理矢理に付け足された人間ドラマパートは茶番にしか思えない。
『1』では大いに驚かされたCGIやアニマトロニクスも、『Ⅲ』にもなると新鮮味は失われてしまう。
というか、今回あんまりCGの出来が良くなかったような気がする…。
ボックスオフィスを見てみると、本作は9,300万ドルの予算に対して3億6,000万ドル以上を稼ぎ出している。
今回も大ヒットしているのは間違いないが、この作品で『ジュラシック・パーク』シリーズは一旦休眠状態に入る。
やはり製作陣も、このままシリーズを続けていくことに限界を感じていたのだろう。
個人的には今回も楽しめたが、まぁこの辺りが潮時だろうな、と素人目線でも思ってしまいます。
さて、この後は『ジュラシック・ワールド』シリーズ。
これから先は一体どうなっているのか!?
『ジュラシック・パーク1』のような新鮮な驚きは待ち受けているのか!?
楽しみに観賞してみまーす🙋♂️
天文学者と宇宙飛行士
グラント博士とエリーが参加。数学者マルコム(ジェフ・ゴールドグラム)は出てこないが、会話の中にしっかり出てくる。しばらくしてからリメイクするときには同窓会的要素がないと楽しめないものだが、そこだけはしっかりしていた。『ロストワールド』は無駄に時間が長かったけど、今作はかなり軽快に観られるくらいの時間配分だ(あっけないくらいかも・・・)。
今回もラプトルが中心でティラノザウルスとワニ顔のようなスピノサウルスが登場。手が短いのに相手の首を折るという必殺技にはゾッとさせられました。前作にも冒頭で登場したちっこい恐竜コンプソグナトゥスなど、バラエティに富んでいた印象が残ります。
子ども嫌いも克服し、帽子を被ったアラン(サム・ニール)はどことなくインディー・ジョーンズにも思えたし、車が崖から落ちそうになるところは既視感もたっぷり。ハラハラさせてくれたのはポール(メイシー)の元妻アマンダ(ティア・レオーニ)。やっぱり専門家の言うことを聞かないとね!
【2001年8月映画館にて】
【2021年。今観るから変に期待せず観れて良作に感じる】
・2001年公開のアメリカのSF映画。
・映画[ジュラシック・パーク]の3作目で8年後。映画[ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク]の続編でそれから4年後。イスラ・ソルナ島付近でパラグライダー体験をしていた子供が恐竜に襲われて島に落ちてしまう。4か月後、それを助けるために子供の父母がグラント博士(シリーズ1作目の主人公)を騙してガイド役として島に連れていき、そこで子供を見つけて逃げ出さなければ!という大枠ストーリー。
[お薦めのポイント]
・シリーズ3作目、8年越しで映像クオリティがかなりアップ
・スピルバーグ監督の手を離れたのにテーマは「原点回帰」
・シンプルな物語
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
[物語]
・島に落ちた子供を救う、というシンプルな物語のため、観やすさ共感・理解のし易さがあります。小難しいことを考えずに、「主人公たちは早く危険なパークから脱出しなければ!」という趣旨で終始ハラハラドキドキを感じることができます。
・島に落ちた子供「エリック」が、1人で4か月も島で過ごす中で強くなっているところも好きですね。
[演出]
・今回は、終盤の恐竜とのやり取りよりも、プテラノドンの鳥かごの中でのシーンが一番の見どころのように感じました。映画[ミスト]とか映画[クワイエットプレイス]のような恐怖のあおり方がとても好きです。
[映像]
・俯瞰で自然な恐竜たちの生態を魅せるシーン、ヘリで島を飛び交うシーン。1作目から8年という歳月をかけてクオリティがかなり上がっており、これはおうちTVで観ても興奮ものです。
[音楽]
・いうことなしの安定のBGM。使いどころもばっちり。
[演技・配役]
・2作目では登場しなかった1作目の主人公グラント博士を、このタイミングで、同じキャスティングで起用してくれたのはしびれました。
[全体]
・単純明快な物語の中に、「人間が神の真似事をすることへの批判」がささやかに見え隠れするところが素敵でした。シリーズを立て続けに観ていたので、どの映画でどの発言してたっけ…となりがちですが。笑 1作目のマルコム博士の「自然界へのレイプだ」というセリフがずっと頭に残っていて、それを根底として様々なシーン・行動が頭に入ってくるので「愚かな人間の行為」という認識が常にできます。にもかかわらず、「愚かな行為」をする人間は大体無邪気な子供。この憎めない人物設定がまた面白さを引き立ててくれているのかもしれませんね。今回のエリックの父「ポール」さんもグラント博士を騙して島に連れて行った「犯人」であるにも関わらず、いい人故の不器用さがしっかりと伝わってきて良い印象で締めくくられます。
・ジュラシックパークシリーズは、一貫して超悪者を出さない。でも大きなハプニングは怒る。この辺がディズニーっぽさがあって魅力を感じる部分です。中でも本作「Ⅲ」は、パークが出来上がった経緯などの下地は既に出来上がっている上で、救出劇、というシンプルな物語で遊ばせることができたので、アトラクション映画としての観やすさがありました。もちろん、4年越しの新作としては設定にちょっと物足りなさは感じます。が、既に続編の「ジュラシック・ワールド」が封切られている今、中間作品として観る分には申し分ない作品かと思います。ありがとうございました。
#映画 #SF #恐竜 #パニック映画 #大作映画 #アトラクション映画 #ジョー・ジョンストン #マイケル・クライトン #サム・ニール #トレヴァー・モーガン #ウィリアム・H・メイシー #シリーズ #3作目 #2001年 #ジュラシック・パークⅢ #JURASSIC-PARK-Ⅲ
#全体3.5 #物語3.5 #演出3.4 #演技3.5 #配役3.5 #映像3.5 #音楽3.7
好きなジャンル
面白い!
自宅PCにて、amazon prime videoで視聴しました。
ジュラシックシリーズの新作を見るため、前作を見返している最中であります。
恐竜たちのいる島で消息を絶った息子を探す夫婦。彼らに半ば騙される形でその島に連れてこられたグラント博士らは、飛行機の墜落により帰る手段を失ってしまいます。そしてまた、恐竜のいる島からの脱出を目指す、という感じのストーリーです。
今作の目玉はやはりスピノサウルスですかね。特徴的な背ビレと長いクチバシを持ち、T-レックスさえもねじ伏せるパワーを兼ね備えています。T-レックスとスピノサウルスが戦うシーンは大迫力で、かなり興奮しました。また、雷雨が降り注ぐ中スピノサウルスに襲われるシーンも、スピノサウルスのかっこよさ、恐ろしさが表れていて、素晴らしい演出だったと思います。
また今作には、前2作にはほとんど出てこなかったプテラノドンが出てきます。空中から何匹ものプテラノドンが襲いかかってくるシーンは、逃れようのない恐怖を植え付けてきました。空中という新たなステージを生み出せるのは、プテラノドンにしかできない芸当だと感じます。
全体的に、前作よりかなり好きな作品です。理由としては、前作より尺が短い分分かりやすいからかなと感じます。ストーリーも前より単純で、恐竜の恐ろしさ、かっこよさ、そしてサバイバルのスリルなどに重点をおいて見られる点に惹かれたのだと思います。
登場人物がひどい……
特にヒロイン、アマンダにイライラする。生き残れますようにと固唾を呑んで見守られるべきヒロインだが、死ねばいいのにとさえ思う。狙っているのであればすごいとしか言えない
ラプトルとプテラノドンが魅力的
全86件中、21~40件目を表示