シャイニングのレビュー・感想・評価
全273件中、181~200件目を表示
邪悪が棲む老舗ホテルの惨劇!
レンタルDVDで鑑賞(インターナショナル版,字幕)。
原作は未読。
スタンリー・キューブリック監督ならではの映像美と迫真の演出で描かれる、目の覚めるような真の恐怖がそこにある。
「最も怖い映画」に選ばれるだけのことはありました。なんとそれは、数学的にも証明されていることなんだそうです。
不安を煽る音楽や些細な現象の積み重ねが生み出す不気味さが巧みでした。特に音楽の効果は凄まじい。「サイコ」のそれに通じるような不穏な戦慄が不安を掻き立て来ました。
豪雪に覆われた老舗ホテル。そこには底知れぬ何かが棲んでいました。その悪意に囚われ、次第に呑み込まれていく男をジャック・ニコルソンが鬼気迫る演技で表現していて鳥肌が立ちました。顔芸の賜物。正真正銘の狂人みたいでした。
妻と息子に襲い掛かる男。身近な存在に殺されかける。これ以上の恐怖は無いんじゃないかと思いました。執拗に追い掛けて来るから堪ったもんじゃない。ドアを斧で叩き割り、割れ目から顔を出して叫ぶ「お客様だよ!」が強烈過ぎました。
このホテルに棲んでいた悪意とは、いったいなんだったのでしょうか。明確な答えは示されず、「分からない」と云うことから来る理不尽な恐怖の真骨頂だと思いました。
ラストの写真も意味深。おそらく創業間も無い頃の舞踏会で撮られたものでしょうが、そこにジャック・ニコルソンも写っている。ホテルに取り込まれたと云うことなのか?
[余談1]
「レディ・プレイヤー1」でもネタにされていた場面を観ることが出来て、大・大・大満足でした。
[余談2]
ダニーの超能力「シャイニング」。タイトルにもなっているのに、いまいち活躍しませんでした。テレパシーでコックに助けを求めたはいいが無惨にも殺害されてしまいましたし、原作ではどうなっているのかが気になりました。
[余談3]
ジャック・ニコルソンが閉じ込められた倉庫のドアを開けたのはダニーなのでしょうか。それともホテル自身かしら?
[以降の鑑賞記録]
2023/02/05:Ultra HD Blu-ray(北米公開版,字幕)
※修正(2023/08/29)
ホラー映画なのに映像が綺麗。
親があんなに2人とも怖い顔なのに、子供がすごくかわいい(笑)
3人ともすごく演技がうま過ぎて、怖かった。
あんまりホラーは観ないので、終始ハラハラドキドキ。
電車の中でこの映画を観ている時、コックさんが殺され時は身体がビクッとしてしまって恥ずかしかった(笑)
結局、被害者は正義感のある黒人のコックさんだけ。雪上車を現場に持ってくるという重要な役割があるのはわかるけど、ちょっとかわいそう。
怖い
まず登場したときから母親ウェンディの顔が怖くて、それにビビってしまった。
映画を見てる間はもうずっと怖い。BGMが不安を煽る曲で、ビビりな私はずっと構えてしまった。
ダニーくんが三輪車をこぐシーンが印象的で、キコキコキコっていうタイヤの音が頭に残る。
見終わってから不明点が多く、いろいろな考察を読んでなるほどと考えさせられた。
ただ、ウェンディが逃げているシーンで一瞬出てきた、スーツの男とクマの着ぐるみの2人組は本当に謎。
怖い中突然"?"になってしまった。
怖がりな私にはダニーくんがかわいいことだけが救いでした。
共感してしまったら怖い。
冬の無人ホテルの管理人としてやってくる家族。
売れない作家のパパ、ごく普通のママ、不思議な雰囲気はあるけど無茶苦茶可愛い息子。
冬の間だけでも大きくてあんなに素敵なホテルを占領できるなんて、私なら大喜びで引き受けてしまう仕事です。しかもギャラまで出るなんて最高じゃないですか。
私が物書きだからかもしれないけど、ああいう非現実的な空間で本職も進められるなんて、パラダイスだなと思いながらワクワクして観てました。
タイトルにつけた「共感」を誰にしたかと言うと、私の場合は奥様です。
仕事に行き詰ってキレるタイプは厄介ですね。
誰かに対して声を荒げることで仕事が進むならいいけど、別にそうでもないらしいし。
周囲にあの手の人がいるので、旦那さんにキレられている時の奥様の顔は見るに耐えませんでした。
けど、その人が嫌いなわけではないし、出来ればこれからも上手くやっていきたいと思っていれば思っているほど「しばらくしたら、元の穏やかな性格に戻るから」と、言い返さず耐えてしまうんですよね。
わかるわ……
そんな人間じゃないと、誰よりも信じていればこそ。
作中のジャックは、作品の解説で「呪われたホテル」の悪意のようなものに取り憑かれて発狂してしまう、というような文言を読んだ気がするのですが、どちらかといえば、彼が取り憑かれたのは自分自身の中にある創作上(或いは空想上)の殺人鬼であったような気がします。
物語の冒頭、
以前、同じホテルの管理人をしていた男性が、閉所恐怖症によって狂い、妻と二人の娘を惨殺してしまい、自分も銃で頭を撃ち抜いて自死してしまったという過去の話をジャックが聞くのですが、
ジャックはこの話を聞いた時から、その話を、自分の作品の素材として使いたくなっていたのではないかと感じました。
迷路の模型を眺めているジャックが、途中からその模型の中に、妻と息子の姿を見るというのも、何となくその感じを示唆している気がしたので。
頭の中では、もうそのホラーの話を元に、プロットを作り始めているんだなぁと。
自分の書きたい理想の殺人鬼に取り憑かれた、憑依型作家の話。というのが私の感想です。
散々考察されているようですが、改めて鏡の使い方や見せ方はとても印象的です。
個人的には、パーティー会場で出くわすグレーディーとトイレで話をする際に、グレーディーが鏡に映っているかどうかを目で確かめようとするジャックの描写は確実にあるのに、肝心の鏡を受け手には見せてくれないあたりの意地悪さ加減に痺れました。
人間は、自分の中の不穏な想像に一番怯えるものだと思うので。
だからこそ、あそこで明確にグレーディーの存在を確かめさせないのは素敵ですね。
そのほかにも、明確に「これはこうだ」と説明的でないシーンが多いからこそ、この作品の怖さは増しているのだと思います。
だからもしかしたら、この作品の何が怖いかが分からないという人は、想像力が落ちているのかも? もしかしたらです。悪意はないです。
てか、怖くないなら怖くない方が疲れなくていいのかもしれないし。
ラストのあたり、ジャックがウェンディを追い込み始めて明確に殺意を口にし、更には斧で追い回すシーンあたりから、もうあまりにも怖くなってしまって、
「やっぱり、理由もないのに怒鳴り散らすような人間を野放しにするんじゃなかった!!」
的な、現実の自分としても反省し絶望したような気分になり、斧でドアをガーン! ガーン! バキバキ! とぶち壊され、恐怖に慄くウェンディに
「もうやるしかない! これは正当防衛で勝てます! いっちゃいましょう! やっちゃいましょう! そんな、手なんかちょっと切ったってどうしようもない!! 首行こう! 頸動脈行っちゃおう! 旦那だけど、もうこれは仕方がない! 今までありがとうさようなら! 殺して良し! ママがモタモタしてたら子どもまでやられるよ! 早く! 頑張れ!!」
と、まあまあのボリュームの声で大応援していました。
更に、
「うるせーーなさっきから! デカい声出せば女子どもはビビると思いやがって!! その声のデカさが、お前の男としての弱さなんだよ!」
的な感じで、ジャックに対していちいち言い返すということをしていないと怖くて見られないので、とにかくテレビ画面から出来るだけ離れて、私は私で応戦していました。
雪上車にウェンディと息子のダニーが乗ってからも、そのエンジンが止まるのではないかとハラハラして、でも一旦時間を見たらもうすぐエンディングだったので(これは良くない癖ですね。本来は時間なんか確認してはいけない。野暮だなー)これはおそらく逃げ切れた! やったーー! と、すごく喜びました。
ラストの写真に関しては色々な説があるようですが、まぁ、インディアン達を迫害したり冒涜したりしたツケで、呪いとしてずっと輪廻転生してる、というのが個人的には一番腑に落ちるかなと言う感じです。
ただ、私はAmazonプライムで観たので、140分くらいあるバージョンではない短いものしか観ていません。
そのため、合計およそ20分もカットされたシーンがあることを知らず「ジャックが壁に向かってボールを投げているシーン」で、その壁画がインディアンだとは明確に分かっていなかったということもあり、その他のカットシーンも含め、
何故そんな重要なシーン切るの??
と、非常に不思議でした。
じゃなくても不可解なシーンが多いのだから、せめてそれくらいは見せてよ。と言いたい。
星を4.5にしたのは、そのカットが不満だったからです。そのほかは何の文句もないし、ダニーの可愛さだけで星5でもいいくらいなのですけどね。
あと、ジャックニコルソンの虹彩が綺麗。
綺麗だからこそ、雪遊びをする妻と息子を見ている時の表情が怖すぎました。
シェリー・デュバルの顔が怖い
面白いが家族で見るのには向かないかも
REDRUM
初めて観たのはいつのことだか。
その時はとにかく怖くて、血の洪水と双子と腐った老婆のイメージしか頭に残っていませんでした。それらシーンのインパクトが強すぎて、内容は全く理解していませんでした。
改めてじっくり観たら…そんなに怖くないかも?
特に序盤は、もし恐怖を煽る音楽がなければ、ホームドラマと見紛うほど明るい映像です。
殺人をそそのかすのは…
地下深くに眠る先住民の呪いか、
ホテルに棲みつく悪霊か。
それとも単に、ペンが進まない作家のスランプが引き起こしただけなのか…。
いずれにしても、その「効果」は1ヶ月滞在しないと出てこないようですね。
“A month later” 以降…
↓
“Tuesday”→(そのまま Wednesday 朝?)
↓
“Saturday”
↓
“Monday”
↓
“Wednesday”
↓
(Thursday) “4pm”→(Friday 朝)
これが実はシャッフルされているのではないかと思って観直したのですが、積雪と髭と服装で上手く当てはまりませんでした。
(2度目の)水曜日、237号室が開いてから、一気に事が進みます。
おぞましきDonner Partyについての言及、Jackが非白人バーテンダーに言う”white man’s burden”、アメリカ国旗を思わせる鮮やかな赤・青・白の服装、先住民風の装飾や色合い…などなど、色々とヒントはあるのですが、いずれも断定的ではありません。
CharlesとDelbert、2つの名前で出てくるGradyも…仮説を読んで、分かったような分からないような。
Jack Nicholson、発狂する前から顔が怖すぎ
(^_^;)。Shelly Duvallの恐怖に引きつった顔を見て、「カメラを止めるな!」の怖がり方はやはり作りものだったなぁと思い直しました。比べたら酷か。
当ホテルはお客様をお狂わせ致します…
原作はスティーヴン・キングの代表作。
天才スタンリー・キューブリックが映画化し、映画史上最も怖い映画にも選出。
代名詞とでも言うべきあまりにも有名なあのシーンは幾度となくオマージュやパロディーに。昨年はスピルバーグの『レディ・プレイヤー1』でも引用。
ホラーの金字塔と絶賛されながらも、原作者キングは本作を酷評。
色んな意味で、映画史に残る名作。
冬になると外界から閉ざされるリゾートホテル。
冬の間、管理人をする事になった小説家ジャックと、その妻ウェンディ、幼い息子ダニー。
ジャックにとっては執筆に集中出来る最高の環境。
妻子にしてみても、リゾートホテルを言わば貸し切り状態。
考えてみれば、これほど贅沢で美味しい仕事は無い。
…その筈だった。
このホテルには、何かが…。
その何かによってジャックが狂気に囚われ、遂には妻子を襲い来る…!
キングの酷評は別として、まず難点/不満点から。
やはり全体的に説明不足。
ホテルに巣食う何かとは…?
まだホテルが建つ前、この辺りに住んでいた先住民の怨念か、以前ホテルで起きたという凄惨な事件の呪いか、それともそれら以外の何かか…?
解釈は幾らでも出来るが、はっきりとした描写は無い。
ダニーとホテルの料理人が持つ不思議な能力(=シャイニング)についても説明は皆無に等しく、唐突でもある。
ジャックが狂気に取り憑かれるまでも早い。一体、いつ…? 何がきっかけで…?
ラストカットの写真。
…などなどなど。
原作は大ボリュームと聞く。
忠実にやったら、とてもとても2時間には収まらない。
後にキングも携わったTVシリーズ版は確か5~6時間。
大部分の省略、大幅な脚色は致し方ない。
でもキューブリックの狙いは改変より、インパクトだったのでないかと思う。
不穏な音楽と空撮から始まるOP。
ゴージャスだが、何処か異様なホテル。
遂に起き始めた怪現象の数々。
血の濁流。
双子の少女。
バスタブの腐乱女。
時折姿を見せるホテルの“住人たち”。
ダニーがブツブツ呟く“REDRUM(レッドラム)”。逆から読むと、その意味は…。
クライマックスの極寒の雪の夜。敷地内の迷路。
だけど何と言っても極め付けは…
ジャック・ニコルソン!
数々の名作で類い稀な名演を魅せてきたこの名優だが、本作は中でもズバ抜けている。
誰しもジャック・ニコルソンと聞くと、本作での怪演、映画史上最恐顔面と言っていいあのシーンを思い出すほど。
あまりにもヤバ過ぎて、何だか笑えてもくるくらいだ。
にしても、キング、キューブリック、ニコルソン…改めて思うと、スゲートリオ!
奥さんも負けず劣らずの絶叫怪演。
ダニー少年も、「REDRUM!REDRUM!」。
キューブリックの不気味ながらも華麗な作品世界。
クライマックスの雪の夜の迷路は、映像も撮影技術ももはや語り草。
万人受けするようなタイプのホラーではないかもしれない。昔友達に薦めた時、全然怖くなかった、つまらなかったと言ってたっけ。
怖いというより、何かこう、ヤなもん見ちまったなぁ…と脳裏にこびりつく不気味さ。
一度見たら忘れられないインパクト。
本当に色んな意味で、ホラーの名作/金字塔と呼ばれる所以。
続編小説が映画化される事になり、来年公開予定だとか。
このホテルでのトラウマを抱えたまま大人になったダニーのその後の物語。
これは楽しみだ!
面白いけど、わからないところが多かった
レディープレイヤーワンにたくさんこの映画のシーンが盛り込まれていたので止む無く鑑賞。
なかなかスリル満点で迷路のシーンも面白い。
見た感じで以下の点が分からないのは自分の想像力や感性が鈍いのか残念だった。
迷路のシーン
最初に親子で迷路で迷ったのに普通に出てきて次のシーンになってるのか不思議に思う。
エレベーターから溢れてくる血の海のシーン
何回も出てレディープレイヤーワンにも出たがあれはどんなことを言いたいのかわからない。
マーダーがレッドラム
逆さ読みはわかったけどあれは何の事を言いたかったのかわからない。
バスルームのゾンビ
彼女は誰かと言うと過去の一家心中の奥さんなのかが自分では繋げなかった。
最後の壁に掛けてあるゴールドルームの集合写真
センターにニコルソンが写っている意味も全然わからない。
誰か教えていただけると嬉しいです。
流石に難解な描写多いキューブリックおそるべし(^^)
うーん。
時代に合わないのか、全く面白くなかった。とりあえず、母親が泣いてばかり。かと思ったら、あんなに酷い事があった後に熟睡。助けに来た男の人は家に着いてすぐ死んでしまうし。うーん...。
世界最恐との呼び声も高い本作、見たかった。冬のホテルの管理人、最高...
全273件中、181~200件目を表示