七人の侍のレビュー・感想・評価
全139件中、61~80件目を表示
日本映画史上最高傑作!
これも5回以上観たであろう、午前十時の映画祭、黒澤明監督「七人の侍」@TOHOシネマズ日本橋。
何度観ても飽きずに涙する、言わずもがな日本映画の史上最高傑作である。
映像美、リアリズム、早坂文雄の音楽、鬼気迫る三船敏郎、「生きる」と並び日本映画史上最高の演技の志村喬、「羅生門」もそうだったが、登場する女性のつよい眼差し、映画のメイン舞台のリアリスティックな設定、そして画面から迸る黒澤節の圧倒的な演出力。
「アラビアのロレンス」に十分比肩する、「日本の宝」もとい、これも「人類の宝」である。
(欠点は、台詞が聴き取りにくいこと、くらいか)
この作品が、キネマ旬報ベストワンでなく、オスカーを獲っていないだけでも、評論家とか、賞とか、全く当てにならない証拠。
映画館で上映される度、観るべき作品。
最近流行の格差表現にしたって、この映画の菊千代(三船敏郎)の叫びのほうがよっぽど心に響く。
まさかここまで面白いとは。3時間半があっという間だった。 野武士と...
子々孫々
・観てる間ずっとあの村にいる人たちと同じ気持ちになってた。終わった...
熱と量が。
すでに鑑賞済みで、レビューしていないが「あきらかに星5」という圧倒的な映画、というのが個人的にいくつかあるわけだが、そのなかでも一段上、最上位に位置したい作品。
解説、他に詳しい方たくさんいるので、はぶきます。
映画を見始めた頃、日本映画の巨匠の代表作くらいの認識しかなくて、とはいえ古い映画だし過大評価もあるんじゃないか、と思ってスルーしていた。経験上、名作と言われて見てみたら、やっぱり古く、時代の経過とともに劣化とまでは言わず、どこかに見劣りを感じる事が多かったからだ。
で、見て。すごいな、と。びっくりしたのをおぼえている。圧倒的。熱と量が。情熱っていってもいいのかもしれないが、映画全体が沸き上がっている感じ。
しかし作品性云々より、なによりエンターテイメントとして楽しいのがすごい。そういうことなんだろうな、と。名作を作るぞ、ということではなく、みんなを楽しませよう、を徹底的にやると行き着くところがここだったという。
濃い三船さんのビジュアルも格好良すぎ。
日本映画の枠ではなく、映画史全体で考えてもこれだけの作品って両手(片手?)で数えれるくらい、と今のところ思っています。
リバイバルで観賞したが
その時、モノクロ映画を映画館で観たのは初めてで冒頭の野伏り集団が村を確認するシーンが暗くて見えない…と驚いた。しかし目が慣れると同時に物語に引き込まれた。
野伏りによる圧倒的な略奪に怯える百姓たちが侍を雇って野伏りを「つっころすだ!」と生きる選択をする所から始まり、代表者を選抜して侍を探しに行くまでは良かったが、「飯食わせるから、野伏りと戦ってくれ」では断られる事の繰り返し…ようやく無謀なお願いだったと百姓も心折れ始める…。たまたま見つけた人徳者の官兵衛に出逢え、仲間を増やして村へ帰るものの、要らぬ心配を始める百姓たち、村長の「首が無くなるのに髭の心配をするやつがあるか?」と(笑)
端々にユーモアも含めて楽しめるこの作品に名作の風格を感じずにはいられない。
多士済々の七人の侍が村人たちと反発し交わりを繰り返していく件は丁寧で分かりやすく、野伏りに怯えながらも強かな百姓とそれを複雑な気持ちで見る侍たちと言う構図(野伏りも元は侍)、笑うときは笑い、泣くときは泣く百姓の気持ちの表現には時代を感じるが、それ以上に生命力を感じる。
侍と百姓のあり方を生々しく、風刺も込めて描かれていて痛快な時代劇でありながらなるほどと納得するところもあり、この作品が単なるチャンバラ時代劇とは一線を画している。
当時の鑑賞で驚いたのはフィルム自体に休憩と文字が出て、文字通り休憩になる事で、何分休憩があるのか分からなかった事だった(笑)
傑作!
久々に観たが映画の長さなど全く感じさせない。全ての登場人物の性格設...
侍たちよ、永遠なれ
第15回ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞作。
レーザーディスクで鑑賞。
名匠・黒澤明監督の代表作であり、日本が世界に誇る傑作映画のひとつであり、誰もが称える問答無用の時代劇大作。
あらゆる称賛の言葉を並べても足りないくらいのマスターピース。一言では表せないたくさんの魅力が詰まった映画だ。
3時間27分があっと言う間に感じられるストーリーテリング。マルチカメラ方式を邦画で初採用した、映画史に残る雨中の戦闘。侍と百姓たちの織り成す、濃密なドラマ。…
どこを切り取ってもエンターテインメントの最高峰で、圧倒的なダイナミックさを誇る映画文化の金字塔だな、と…。その面白さは全く色褪せず、きっと永遠不変であろう。
侍たちのキャラクターを紹介する冒頭。百姓たちを調練し準備をする中盤。野武士との激戦が繰り広げられる終盤。…
それぞれのパートが時間的に均等に描かれており、終盤へ向けての盛り上がりは筆舌に尽くし難い高揚感がある。
初鑑賞時からしばらくは個性的なキャラやアクションに夢中だったが、回数を経ると勘兵衛のセリフ―「勝ったのはあの百姓たちだ。我々ではない」が沁みるようになった。
普段は卑屈に見えても、その実したたかに毎日を生きている百姓たちの姿には、現代に生きる私たちにも、ハンパない熱量で語り掛けて来るものがあるように感じたからだ。
特筆すべきは、「東京物語」や「ゴジラ」、そして本作と、世界中から名作・傑作と称される映画が同じ時期(1953年~1954年)に製作・公開されていたこと。
当時の日本の映画産業の勢いを感じると共に、名匠たちの果敢な映画表現への挑戦が最も花開いていた時期なのではないだろうか。まさにゴールデン・エイジである。
これらの作品が今尚日本のみならず、世界の映画監督たちに影響を与えているのは本当にすごい。世界中から愛される作品を持つ国に生まれたことを心の底から誇りに思う。
[余談]
初めて本作を観たのは近所の図書館にあったレーザーディスクでだった。当時大学受験を控えた夏休みで、近くの公立図書館の、エアコンが効いた自習室で勉強していた私は、ちょっと疲れたので気分転換に何か映画でも観ようかなと思い、タイトルを知っていると云う理由だけで本作に手を出したのであったが、それはいい意味で大きな間違いだった。
面白過ぎたために、勉強そっちのけでイッキ観してしまったのだから。昼から観始めて気づけば夕方。本作の魅力にどハマりし、DVDを購入して繰り返し観るようになった。
何度観ても飽きない。むしろどんどん魅力が増して面白くなって来る。それが名作の証しであるように思えた。
それまでの私の映画鑑賞傾向は、ゴジラ・シリーズをはじめとした特撮映画やハリウッドのアクション大作ばかり。
名画と呼ばれる作品は観たことは無かった。古臭いし、面白くないだろうと勝手に決めつけていたのだ。
ところが本作を観たことで、今の映画に負けない迫力や魅力的な登場人物に魅了されて開眼。今まで避けていたことを深く後悔し、未見のものは新作と一緒と云うことを痛感した。
それ以来、今尚語り継がれている名作を片っ端から鑑賞し、好きな映画のジャンルの幅が広がるきっかけとなった。
東宝特撮映画でお馴染みの俳優が出演していることも、本作に親しみを覚えた理由のひとつかもしれないと思う。ゴジラ・ファンには黒澤映画を好きな人が多いらしい。
[追記(2018/07/14)]
4Kデジタルリマスター版を鑑賞して。
初のスクリーン鑑賞。感無量だった。
観客の年齢層高そうだなと思っていたが、私と同年代くらいの人もちらほらいたし、それより下の高校生もいたことに驚いた。幅広い年齢層に魅力が波及する。名作の証だなぁ…
驚いたのは、映像も音声もすこぶる鮮明だったこと。DVDで観る際は字幕が欠かせなかったが、セリフがとても聞き取り易かった。是非ともUHDブルーレイで発売して欲しい。
映画館ならではの迫力があって、本作のダイナミックな世界に引き込まれた。何度も観ているのだが、初めて真の「七人の侍」を観たような心地がして、幸せな体験であった。
[以降の鑑賞記録]
2012/? ?/? ?:DVD
2013/? ?/? ?:DVD
2018/07/14:TOHOシネマズ西宮OS(午前十時の映画祭9,4K)
2019/07/22:DVD(ディスク1)
2019/07/23:DVD(ディスク2)
2020/02/08:TOHOシネマズなんば(午前十時の映画祭10,4K)
2024/10/29:Ultra HD Blu-ray
※修正(2024/10/29)
魂がこもった色褪せない作品。
映画は映画館で見てこそ
弱い者のために命をかける七人のヒーロー
面白かったなぁ
何回も観てるんだけど、何度見ても面白い
野武士に襲われ食糧を奪われてしまう村が、野武士から村を守ってもらうために、七人の侍を雇う
なんと、200分(3時間20分)もある長編にもかかわらず
飽きることなく最後まで楽しめるエンターテイメント作品
初めは、自分たちを貧しい百姓だと言っていた村人たち
自分たちは戦えないから
「お侍さん、助けてください」
と言って土下座するような後ろ向きな人たちだった
しかし、そのうち、彼らは、戦乱の世に対応出来ず、武器を捨てて落ち武者になった人たちであり、
そこは、彼らが暮らす村だということがわかってくる
つまり、彼らはその時代の落ちこぼれたちで、
そんな落ちこぼれたちが、七人の侍たちと共に戦ううちに目覚め
そのうち、自分たちの力で、平和な村を守るべく立ち上がっていくようになる
この映画は、かつて挫折した落ちこぼれたちが奮起して立ち上がったり、
強者(武士)が弱者(百姓)を見下す差別や偏見が蔓延する不条理な社会といった普遍的なテーマを描きながらも
最初から最後まで人を楽しませるエンターテイメントになっていて
そこが、世界中の人々の心を惹きつける理由である
また、貧しい百姓たちのために、自ら盾となり弱き者たちを救う侍たは、真のヒーローである
その勧善懲悪も、世界中の人から愛される理由の一つだろう
特に、常に冷静で、武士としても人としても超一流な志村喬がかっこよかった
本当に毎回思うけど、この映画な志村喬は痺れるほどにカッコいい
三船敏郎演じる菊千代は、破天荒な三枚目で、面白かった
シリアスで暗くなってしまうような場面も菊千代のおかげで、笑える楽しいシーンになった
これは、日本が世界に誇る名作だと思う
DVDで観るよりスクリーンで観た方が迫力満点で楽しめるので
定期的に映画館でリバイバル上映して欲しい
字幕が欲しかった
全139件中、61~80件目を表示