劇場公開日 1954年4月26日

「黒澤時代劇の傑作」七人の侍 Moiさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0黒澤時代劇の傑作

2024年3月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、映画館

泣ける

笑える

興奮

感想

神も仏もない、戦乱が続く世界。秩序は乱れ、その日を生きることさえ、かなわない世の中。

野伏の襲撃が横行し、苦渋し、疲弊しきった農民が野伏退治を託す侍を傭おうと町に出てくる。生きる事も死ぬ事も紙一重の世界で、農民達は島田勘兵衛という義と理を兼ね備える侍に巡り会う事になる。

勘兵衛は農民の苦渋の想いを人の理として受け止め、農民の意に賛同する侍を集めようとする。勘兵衛が剣の腕が立ち心根の良さを認める者。勘兵衛を慕う若き侍との出会い。戦場の古女房と呼ぶ古参の武士との再会。さらに十戦無敗の強者武士、喧嘩巧者で荒くれ者の自称侍を名乗る男など、勘兵衛とその選ばれし者が、様々な人間的な魅力に溢れる人々を集める事になる。

さらに里山での野伏軍団とのダイナミックかつ痛快、壮絶な戦いが描かれていく。その激動の状況下に生きる武士と農民、それぞれの立場の人間としての生き様を生々しく克明に描き出す事により、人とは、生きるとは、どういうことかを観るものに考えさせ強烈な印象を残す。

とにかくよく考えられた完成された脚本。細かい人物描写の上の大胆な物語の展開。世界的にも評価の高い黒澤明監督の傑作のひとつである。

映画冒頭部分、街角を横切る侍に若き日の無名時代の仲代達矢氏が観れる。それだけでも興奮する。

志村、三船、稲葉、加藤大、宮口、千秋、木村、各氏の名演は知っての通り。農民達の想いを代弁する人足役の多々良純氏の熱演が印象的で感動する大好きな場面の一つである。

視覚効果的にも数多くの仕掛けを創造した黒澤作品だが、その中でも人が斬られた時の高速度撮影は、画期的な描写であったとあらためて感じる。

劇画とはまさに是なり。息が止まる感覚に緊張感は増すばかりである。

死の描写に殺しの美学があると言わしめた、鬼才サム・ペキンパーはこの描写に感銘し、黒澤を師と仰ぎ、自身の作品に絶対的オマージュとして、映像スタイルを確立し、その後の映像クリエイター達に大きな影響を与えたのは有名な話だ。

⭐️5

Moi
とみいじょんさんのコメント
2025年1月11日

コメントをありがとうございます。

Wikiによると、はじめ、監督たちは侍の日常を映画にしようとして、映画会社も使って、いろいろと調べたそうですね。でも、それでは映画にならない(エンタメにならない?)と困っていたら、農民が侍を雇って用心棒させていた話が見つかりというのが、発端だそうです。
 勘兵衛が、七郎次の動きで、元は大身の家の出であろうと言うこと、言動から菊千代が早くに農民での孤児であったのだろうということ(宮本武蔵がモデル?『バカボンド』の読みすぎ?)、勝四郎がボンボンであること、以外、他のメンバーは出自が判らないのに、それぞれが生きていましたね。
 役者の演技力もさながら、キャスティングも見事だと思います。イメージに合った人を見つけ出す力。土屋氏のエピソードが、ある意味、すごいなと思います。また、監督映画常連でも、それぞれ、微妙に違う印象を見せる役者たち。
 仲代氏。歩くだけなのに、撮り直しがすごかったとか。この映画では侍ですが、『用心棒』の時の、やくざ者の歩き方をなさったのかしらとほくそ笑んでいます。
 今の映画の、スポンサーや事務所の意向が幅をきかせる状況だと、無理な相談ですね。

とみいじょん
とみいじょんさんのコメント
2025年1月11日

共感とコメントをありがとうございました。

コメントの一文「業も人の成せるわざであることに悲劇を感じます。」
 落ち武者狩りの時の菊千代の言葉に、勘兵衛が涙を一杯貯めているところ。黒澤監督の言わんとするところなのでしょうね。

1954年製作の映画。
 監督の意図は判らねど、
 侍≒為政者の悲劇を感じるその対極に、農民の生産性としぶとさ。戦後復興や、最近の災害からの復興への願いと言うか、できるんだよという確信的な応援メッセージにすら見えてしまい、さらに、力強さに、はまってしまっています。

ペキンパー氏は「殺しの美学」に感銘したとのこと。
 私は、反対に、この映画に「生きるとは」を感じました。
 農民の生き方。求道者・久蔵が選んだのは農民を生かすための闘いで己の為だけではない。また侍に憧れぬいた菊千代も、農民のための命を落とす。五郎兵衛は己が見込んだ人物のために命を落とす。命のやり取りよりも、さっさと逃げ出す平八も農民の為には命を懸け、利吉を助けようとして凶弾に倒れる。他を生かすための己の生。そこに心が揺さぶられます。

>「細かい人物描写の上の大胆な物語の展開。」
>「視覚効果的にも数多くの仕掛けを創造した黒澤作品」
   本当に。だから、どのシーンをとっても、語りつくしたくなるし、真似したくなる≒自分ならどう撮るかを考えたくなります。映画作っていないのに(笑)。

本当にすごい映画です。

とみいじょん
瀬戸口仁さんのコメント
2024年11月4日

フォロー&多くの作品に共感いただき、ありがとうございます。
(一言お礼申し上げたかったのみで、重ね重ねのコメントはいたしませんし、ご返答のお気遣い無くても構いません)
本作に関しては、私の言葉足らずのレビューを補って余りあるMoiさんの文章に、文字通り「共感」した次第です。
「七人の侍」は、どれだけ言葉を尽くしても言い足りないくらいの要素が詰まった傑作だといえますね。
拙筆ばかりのレビューですが、今後もよろしくお願いします。

瀬戸口仁
NOBUさんのコメント
2024年11月1日

こんにちは😃
コメント有難うございました。
今、ある映画を観て、"ウーム"となっているNOBUでした。では。

NOBU
NOBUさんのコメント
2024年10月31日

今晩は。
先ほどは失礼いたしました。酔いが大分覚めましたので。
私が思うに、矢張、山田監督の偉大さを今更ながらに感じます。渥美さんが急逝された後に、西田さんに白羽の矢を立てた事。その後、西田さんが邦画を代表する役者になられた事。皆様の頑張りが、多数の名作を産んだ事。私は、哀し事が産み出した正のサイクルが回ったのだ、と思っています。では。

NOBU
NOBUさんのコメント
2024年10月30日

今晩は。コメント有難うございます。
チョット、今日は酔っているので、すいませんが、この辺りで。申し訳ありません。

NOBU
CBさんのコメント
2024年8月16日

サムペキンパー監督のくだり、そうなんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

武士たちの中に一人だけ農民の心の男がいたことによって、「弱い農民を救う強き俺たち」というヒロイック幻想が、主人公たちからも、観ている俺たちからも消し飛び、しかしそれでも事を成し遂げようとする主人公たちの姿が、あらためて清々しく感じて、とても好きな映画です!

CB