「【”広大な北アフリカを彷徨う男女二人を大きな空は見守る。”今作は、悠久の大地の中で、お互いの相手ヘの気持ちを再生しようとする夫婦のエロティックな愛の物語である。】」シェルタリング・スカイ NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”広大な北アフリカを彷徨う男女二人を大きな空は見守る。”今作は、悠久の大地の中で、お互いの相手ヘの気持ちを再生しようとする夫婦のエロティックな愛の物語である。】
ー 今作は24-25年度の”12カ月連続 名作上映プロジェクト”「12カ月のシネマリレー」で4月初めに名古屋のミニシアターの殿堂で鑑賞したかったのだが、年度初めだった事もあり断念。で、自宅のミニシアターで鑑賞。(涙)-
■北アフリカの砂漠地帯。
ニューヨークから来た作曲家・ポート(ジョン・マルコヴィッチ)と妻のキット(デブラ・ウィンガー)は、かつての愛も情熱も失っていた。
異国の熱気に誘われるまま、ポートは土地の売春女と快楽に溺れ、一方のキットも旅に同行した青年タナー(キャンベル・スコット)との情事にふける。
そんな中、二人はエリック親子(ジル・ベネット&太っているティモシー・スポール、ビックリ!)と出会い、車に乗せて貰いながら、放蕩の旅を続ける。
だが、ある街でポートは腸チフスに罹患し、死んでしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・原作がポール・ボウルズ(今作でも、序盤とラストにモノローグを語る役として出演。)なので、難解なんだろうなあと思って観たら、ヤッパリ難解だった。
・今作が後年”名作”と言われた所以は、1990年の公開当時に、今作で随所で映される広大な砂漠の美しいショットの数々と、その中で様々な葛藤をしながら彷徨うポートとキット、そしてタナーの姿との対比が、衝撃を与えたのかなあと思いながら観賞。
・旅をする中で、冷え切った関係が変容していく作曲家・ポートと妻のキットが大きな空の下の広大な砂漠の岩陰で、セックスをする儚いシーンはちょっと凄かったな。
・そして、今作に趣を与えているのは、矢張り、故坂本龍一氏の美しくも哀切な劇伴のマッチングなのだろうなあ、とも思ったな。
<ベルトルッチ監督の作品としては中国の故宮を舞台にした「ラストエンペラー」が、個人的には好きだが、濃厚なエロスと詩情が交錯する今作も余韻が凄いなあと思った作品である。>