シティ・オブ・ゴッドのレビュー・感想・評価
全8件を表示
怖そうと思って躊躇している人も観て平気
物語前半はとにかく唖然とした。
ギャング・マフィアものの作品ということになるだろうが、過去のどんな作品よりも混沌としてルールなんかない。正義などはなく、悪か、どちらにも加担しない者しかいない。警察でさえ例外ではないのだ。
そんな地上の地獄とも言えるような、見捨てられたエリア、神の街に現れた最凶の男リトル・ゼを、主人公ブスカペの目を通して語られる。
リトル・ゼは神の街という環境が産み出したのか? それはもちろん否定できないし、その発端であるのは間違いないが、最初に語られる三人組が、ブスカペが言うように、ただのチンピラだったことをみても、街が直接産み出したのはチンピラだけだ。
三人組は金を奪ったりするが、子どもに悪事をさせることもなく、銃は持っていても人殺しは良くないと認識していた。そんな三人組の背中を見て育ったリトル・ダイスは持たされた銃を使わずにはいられなくなる。
そして平然と人を殺し銃をばら蒔くリトル・ゼの背中を見て育ったチビ軍団は、第二第三のリトル・ダイスとなって拡散していく。
割れた窓が一つあれば他の窓も割られる割れ窓理論と同じで、始まりは悪いことだと認識しての悪事も、次の世代にはただの悪事になり、更に次の世代では常識となる。
ただの貧困地域も生きることに心底困窮すれば、次第に地獄に変わっていく、恐ろしい負のスパイラルを見た。
作品の内容だけではなく、本作はあらゆる面からも素晴らしい。
序盤は映画としても物語としても、どこか混沌としていてよく掴めないのだが、街の混乱と反比例するように、終盤になるにつれ映画は整然としていく。
荒々しいカメラワークの60年代から徐々に現代的なカメラワークへと変わっていく、時代ごとの撮り方の変化や、終盤に繋がっていく物語構成の妙が、混沌から整然への理由だと思う。
三人組のパート、リトル・ダイスが戻ってきて街を牛耳るまで、仮初めの平和からベネが死ぬまで、抗争のパート、と、大体こんな感じで区切られていて、それぞれの中に起承転結、とまでは言わないが、独立したストーリーとして成立している。
後のパートはそれまでのパートを踏襲し内包し進むので、後半になればなるほど厚みが増していくのが凄いし、物語が整然としていくのだと思う。
オープニングで、ギャングと警察に挟まれてピンチになる主人公だが、終盤でまた同じ場面になる。
最初に見たときと終盤で見たときとではピンチの意味が少し変わる。
そんな感じで同じ場面を、時間を遡ったり、一方その頃こちらではのようにしたりして、何度か使われているのは面白い。
新しい意味が付与されたり視点が変わったりするし、最初に書いたオープニングの場面が一番外側にある大きな遡りで、その中に小さな遡りが入っている入れ子構造的な作りも面白い。
主人公はブスカペで物語の中心はリトル・ゼ、1つの映画の中に4つの物語が入っている群像劇のような構造、これらの要素のため、この作品の中には、サスペンス、スリラー、歴史、バイオレンス、戦争、青春、ロマンス、コメディなど、あらゆるといっていいほどのジャンルが含まれていることに驚く。
そして音楽もまた素晴らしい。
バイオレンス系が苦手なことや、映画にエモーションを求める自分は、手放しで絶賛は出来ないけれど、これはもう、完璧な傑作ってことで、いいんじゃないか?
うん、完璧な傑作。
神の街で繰り広げられる"現実"
神の街と呼ばれるリオの貧民街が舞台の本作。
本作の魅力は本能的なカメラワークと素晴らしい演出が生み出すリアリティにあると思う。
冒頭の360°ぐるっと回るカメラワークや、荒々しいカメラワークなどが神の街にくらす者たちの心情や神の街の様子をうまく演出していると思う。
また、ラストで冒頭に写されたシーンに繋がるところはとても自然で素晴らしい。
この映画には他にも同じシーンが繰り返されることがあるが、回想シーンを挟むことでそのシーンの見方が変わるのもとても面白い。
そしてラストにブスカペの「僕は名前を変えた」という台詞とともに「事実に基づく話」と字幕ででてきた時は鳥肌が立った
とても素晴らしいカメラワークと演出で魅せる本作。個人的には2000年代を代表する映画の一つだと考えている。
信じられるか、これが現実だってことを…
恐ろしい実話
進行役のカメラマンのブスカペとリトル・ゼは実在する人物らしいがどこまで、実話なんだろう。。
子供があんな簡単に人を殺す世界は怖い。
しかもリトル・ゼが死んだ後も似たような子供たち''ストリートチルドレン''が街を支配しているのが怖い。
唯一良心的なベネも死んじゃうし、二枚目マネも憎悪の連鎖で殺されるし。。
警察もリトル・ゼに買収されてるし、国内部から腐ってた。
2002年のブラジル映画だが、今はどのくらい改善されたのだろうか。
映画としては構成も面白く、徐々に明らかになる感じも面白かった。
一時も目が離せなかった。
衝撃
実話だからだろう、一言で言えば衝撃作、アマゾン奥地の狩猟民族に近代的な武器を渡し、欲望を増幅させたらどんな狩りが起きるのだろうといった趣、ホモサピエンスが生き残ったのは信仰、宗教と言うフィクションの発明、共有だったのかもしれないという説もある。それですら部分最適化に過ぎず両刃の剣であるのだから、人類に埋め込まれた元来の利己的凶暴性のDNAは境遇次第でいつ覚醒しても不思議はないのかもしれない、恐ろしいばかりである。
スラムでは弱肉強食は当たり前、金は稼ぐのではなく奪えばいいだけ、警官も汚職まみれ、マフィアですらもう少しまともに思えるくらいの殺伐とした話。なにより辛いのは主役が子供たちであることでしょう、2時間余りも子供たちの非行の限り、仁義なき抗争を見せられるだけなので拷問を受けているような辛さは遺憾ともしようがない。社会派ドラマとうより告発、問題提起形ドキュメンタリー映画でしょう。いずれにしても、子供が不幸になる話は映画にしてまで観る気にはなれませんでした。
衝撃的
銃をおもちゃのように与えられ、子供の頃から殺しに馴染む生活。
小学校低学年くらいの男の子の足を撃つシーンはまともに見られなかった。
「子供にそんなことするわけない」という自分の中にあった常識が、いとも簡単に崩された。
リオを舞台にしたノンフィクションを担当した時に、「とてもリアルです」と訳者さんに薦められた作品。
ブラジル(サンパウロ)育ちのその訳者さんでも、「リオのスラム街には近づけない」と言っていた。
それくらい独自な社会規律がある世界らしい。
サンバの国ブラジルの中でも、特に華やかなリオ。
でも、その懐には、恐ろしく危険なスラム文化を抱え込んでいるらしい。
シティ・オブ・ゴッド
単純に銃やドラッグ、無法地帯的社会の暴露動画としての面白さを感じる映画。
しかしそれ以上に、貧困や階層といったものが一つの事象として存在するのではなく、確実に再生産性を持っているということを主張し、その再生産の遺伝性を問題提起している映画であると感じた。
またストーリーのキーマンではなく第三者の視点を軸に構成することで理解しやすく、ここにも上述した再生産性を感じ取ってほしい製作者の意図が汲み取れたように思える。
終盤を冒頭のシーンとして切り取る方法は、ある種王道ではあるが、この映画の場合は冒頭と終盤の同じシーンを全く違った印象で受け取ることができ非常に効果的なケースであったと感じた。
何で俺はこの映画を10年も放ってたんだ
観る前に「ブラジル映画だしどうせもっさりしててチープな映画なんでしょ?」とか思ってた自分をぶん殴りたい。
もう完璧。演出も脚本も音楽も言う事なしです。
これだけ暴力が日常化した世界が舞台なのに、狂言回しの主人公が何の勢力にも属さず暴力的でもないのが良いですね。
もしギャングの一員なんかが主人公だったりしたらここまで面白くは出来ていなかったんじゃないでしょうか。
物語の良心ではあるものの、あくまでこの異様な街の一部であり決して正義漢などではない主人公の絶妙なジャーナリストの立ち位置が、こういう話を説明させる立場として凄く上手いなあと感じました。
まあほぼ実話ですし、原作的に当然といえば当然なんでしょうけど。
あとは何と言っても脚本と演出。ラスト付近のあの伏線回収は完全に油断していただけに衝撃でしたねー。
演出もかなり映画的で、どんどん色んなキャラクターに焦点が移り変わり、テンポもよく話もひとつひとつがとても面白いため、全く飽きずに時間があっと言う間でした。
しかし相当暴力的な作品だと聞いていたんですが、グロいシーンがなかったのは意外でした。
子供が当然のようにコカインを吸い、当然のように銃を持ち、銃で撃たれ、殺される環境そのものがそう言われる理由なんでしょうか。
足を撃たれる所以外に直接的な表現はさほどなかった、というか出来る限り避けていたようなので、映像だけだとそこまで凄惨なシーンはないように感じました。
だから観やすい事は観やすいですね。暴力映画だからって敬遠するような作品ではないです。
食わず嫌いなんか本当もったいない。けど完全に人は選びます(笑)
あ〜何でもっと早く観なかったんだ!
かなりお気に入りになりました。
観る価値あり
町山さんオススメということで観ました。
期待を大きく上回った
ただのスラム街の無法さや、銃を持つ子供たちの虚しさが見どころだと思ったら、
まったくそれだけでなく、作品の構成が天才すぎる。狭い神の街での人々の繋がりが、視点や時間をコロコロ変えて描かれている。
作品の前後の繋がりが大切だから、しっかりついていかないと置いていかれてしまう(こういう作品が好き)。
カメラと銃、本当の意味での勝利は言うまでもない。
全8件を表示