ビッグ・フィッシュのレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
現実をフィクションで押し戻そうとする意思
自分で見たものしか信じないリアリストの息子は、作り話ばかりするノー天気な親父を嫌っています。何度も同じホラ話を聞かされて、うんざりしています。ホントのことを話さないのは、浮気して他所に家族がいるせいだろうと疑っています。
父が癌で余命幾ばくもないことを知らされた息子は、身重の妻をつれて帰省します。病床の父は、息子の嫁を相手に、改めて自分の一生の物語を話して聞かせます。
川に住む巨大魚、人の死に様を教える魔女、気の良い巨人、心の故郷みたいな閉ざされた町「スペクター」、伝説の無能詩人、湖の裸女、狼男、二人で一人の女…。
ユアン・マクレガー演じる若き日の親父の生き生きとした冒険譚とアルバート・フィニー演じる年老いた父の日常が交互に描かれます。本作のユアン・マクレガーははまり役で、出てくるだけで画面に活気が溢れます。魅力あふれる若き日の親父と精彩を欠く息子の対比が鮮やかです。
息子はある手がかりを元に、父の秘密を知る人物を探し当てます。そこで彼は父の本当の姿を聞かされます。その姿とは…饒舌で、社交性があって、妻に一途で、快活で、愛されキャラで、人情家で、他人のために苦労を厭わない利他的な人で、作り話が好きで、見た目で人を判断しない、勇気がある、行動力がある、大柄、友達が多い、人を傷つけない、冒険好き、日曜大工好き。なんともお茶目で魅力的な男でした。きっと親父のキャラクターには監督の理想の男像が反映されているのでしょう。作り話が好きなところ以外は共通点がなさそうに見えますが。
ティム・バートン監督は前作「猿の惑星(2001)」で“火星ガール”リサ・マリーと別れヘレナ・ボナム・カーターとの交際を始めていたそうですが、本作ではヘレナ・ボナム・カーター演じる美女の誘いをこの親父に断らせました。監督はヘレナ・ボナム・カーターとの間に2児をもうけますが、現在はモニカ・ベルッチと暮らしているそうです。この物語で描いたような夫婦関係は現実には難しいようです。本作の親父の温かな最期には監督の希望も詰まっているのでしょうが、はたして現実はそういくのでしょうか。
息子の世代から見ると、父親の世代の話しは現実感に乏しく、まるで作り話のように聞こえてしまうのはあるあるだと思います。特に戦争の話などは平和な時代に育った若者たちにはフィクションのように思えるはずです。逆に父の世代から見ると、息子たちの話は現実的で面白みがありません。ルールを守り、型破りなこともせず、スマートで、株価や経済やITに詳しくて、人情味がなくて、画一化された規格品のロボットみたいで…。どちらが正しいというわけでもなく、育った世界があまりにも違うということ、たった1世代の間にあまりにも世界が大きく変わってしまったということでしょうか。そしてその変化は今後ますます激しくなり、親子の間の断絶はさらに深く大きくなっていくのでしょう。その時にはこの映画も「古くてつまらない映画」として忘れられているのかも知れません。あらゆるフィクションは現実に押し負け、追い越されていく運命なのかも。
不況の煽りを受けて破産し、町ごと競売にかけられてしまった「スペクター」。他人事のはずなのに親父は駆けずり回り資金を調達し町ごと買い取ってしまいます。荒廃しきった町を、また元通りの姿に再建します。まさに力ずくで“現実”を押し戻し、“心の故郷”を守り抜く男。感動的なストーリーではありますが、その町には彼を慕う者たちがいつまでも変わらぬ姿で彼の帰りを待ち続けています。それはそれでホラーです。
法螺吹き親父
ある家族のドキュメンタリーのようでいて中身はファンタジー顔負けのコミカルさ、実に奇抜なシチュエーションドラマでした。
疎遠になった父親だが、死期が近いと知り帰省した息子夫婦。
幼少の頃はおとぎ話をいつも語ってくれる父親は素晴らしいのでしょうが長じて迄、誰彼かまわず作り話を自身の体験のように語る父親に愛想をつかす息子。
ホラ話ばかりの父親に真実を語らせようと詰め寄りますが、話は回想を含めて奇妙さを増すばかり。認知症の老人の話なら納得の社会派ドラマにもなるでしょうが、精神障害者という訳でもなく根っからの妄想癖では困ったものです、正常な息子の立場で見聞きするから、いい加減にしてよ親父というスタンスなので観るのが途中で馬鹿馬鹿しくなってきました。
終盤になって葬儀に集まった人々が父親の出会ったという人々に酷似、あながち全部がフィクションだったのではないと気づきます。どんなに脚色された人生であっても家族を愛した父親だったことに変わりはないでしょうという決着でした。
原作からして作家性の強い物語、ファミリームービーの名匠ティム・バートン監督に不満はありませんが当初、スピルバーグが監督候補だったようですが、どんな味付けになったのか観てみたかった気もします。
愛とおとぎ話
タイトルにある巨大な魚が象徴的に登場するが、英語の「big fish」には大物という意味があるらしい。
また「fish story」といえばホラ話を指す。
ということでこれはある男の盛大なホラ話を描いたファンタジー映画であり、父と子の再生を描いた人間ドラマでもある。
現実パートでは病により死期が近づいたエドワードと、その息子のウィルの確執が描かれる。
ウィルの結婚式のスピーチの時ですら、まるで自分が主役であるかのような作り話を披露するエドワード。
作り話ばかりする父が本当はどのような人物だったのか。
この映画はエドワードが語るとても真実とは思えないようなファンタジーな人生を美しい映像で観せてくれる。
目の中に対象の死の瞬間を映し出す魔女や、巨人との友情と冒険。
すべての住民が裸足で過ごす理想郷のような町。
そしてひと目で恋に落ち、人生を捧げたいと願った運命の相手サンドラとの出会い。
特にエドワードがサンドラのために無数の水仙を捧げるシーンはとても美しく心に残る。
そして物語が進むに連れ、デタラメだと思っていた彼の話には真実が含まれていたことが分かってくる。
この映画で気になったのが、作り話ばかりをするエドワードの心理だ。
もちろん事実をすべて話すことが決して最善ではないことも分かる。
嘘や作り話が人の心を救うことも確かだ。
しかしエドワードの物語はあまりにもフィクションが多い。
自分に自信がないからなのか、それとも何かを隠そうとしているのか、あるいは何かから逃げようとしているのか。
後半になり、彼が人生を人助けのために費やしてきたことが分かる。
一見、差別的にも思える巨人や小人の描写もあるが、彼は社会から拒絶されたマイノリティな人々にも正面から向き合ってきた。
そして彼は銀行の破綻により失われる運命だった理想郷を買い取り、見返りを求めることなく住民たちのために尽くした。
彼の人生の過程ではおそらく救えなかったものも多く存在したのだろう。
だから彼は悲しい現実を美しいファンタジーに作り変えたのかもしれない。
ラスト、死を迎えるエドワードからウィルが物語を紡ぐ役割を引き受けるシーンは感動的だ。
ウィルの物語の中ではエドワードの死は大団円を迎える。
そして実際の葬儀にも、彼のおとぎ話の中に登場した人物たちが弔問のために訪れる。
とても美しい物語ではあったが、20年以上前に初めてスクリーンで観たほどの感動は得られなかった。
時代の変化と共にこちらの感受性も変わったということだろう。
『ビッグフィッシュ』は思い出の中だけで美化されている方が良かったのかもしれない。
ミュンヒハウゼン症候群は深刻。無事に天国へ召されて良かった♥
この演出家の父親は詐欺師で銀行強盗なんだね♥
元々出鱈目な話だから、うそ話として突っ込みどころ満載なんだが、この息子、つまり、この演出家もそのDNAを継承していると言う事だ。
それは父親の死についての思い。父親がまだご存命の若者には分からないかもしれないが、親の死なんて自分の人生に於いて大した影響は無い。それをこの演出家は大法螺をふいて映画にまでしてしまっている。映画がなにかの比喩であるのなら、許せるが、どうやら、それも矛盾する点が多い。つまり、現世では絶対に合うことの無いどこの馬の骨か分からない者の法螺話を聞いて感動する訳には行かないのだ。
金の結婚指輪から始まり、朝鮮民主主義◯◯共和国(中国語は話さないだろ!)との戦いを経て、巨大魚のアメリ◯合衆国はそれを世界へ返上して永遠の平和を取り戻す努力をしている。さぁ、息子たちよ!世界平和を取り戻せ。金の指輪がキャピタリズムで朝鮮◯◯◯◯人民共和国がコミュニズムって所だろう。
とまぁ、こんな事比喩として言いたいのだろうが、さて?
ミュンヒハウゼン症候群ならば、自傷行為や幼児虐待にも繋がる笑えない症例が沢山ある病気。そんな親父を大衆の面前にさらす空気の読めない演出家だと思う。
矢口高雄先生の『釣りキチ三平』をリスペクト?ナマズなんかよりも幻の怪魚イトウの方がSENSEある。
おとぎばなしか現実か?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主人公の父は自分の経験を何でも大げさに話す大ぼらふきであった。
人はそれを楽しんでいたが、現実主義のジャーナリストである主人公はそれがとても嫌だった。
が、やがてそれが完全なるホラではなく、一部(もしくは全部?)が事実であると知る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どこまでが事実でどこまでが現実なのか結局よくわかりませんでした。
というより最後まで明かされずに終わる感じ。
もう一回見たらもう少しよくわかるのかもしれません。
ファンタジーと現実
鬼才、ティム・バートンと言えば
「バットマン」
「シザーハンズ」
「チャーリーとチョコレート工場」
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』等
個性的で奇妙な世界観を持った
監督で有名ですね。
イマジネーション溢れる作品に
ドキドキさせられたものです。
この「ビッグ・フィッシュ」も
ファンタジーの世界へと
誘ってくれました。
一度鑑賞済でしたが
CS放送で、再鑑賞。
父親が、自分の人生で経験した事を
息子に語り 確執も生まれるが
父の最期の
エピソードを締めくくる。
ファンタジーと現実の両方から
描かれた物語。
キャストも豪華で
父 エドワード役には
「オリエント急行殺人事件」で
ポアロを演じた
アルバート・フィニー
貫禄の演技でした。
息子ウィルには
「あの頃ペニー・レインと」の
ビリー・クラダップ
その、妻には
「エディット・ピアフ」
(愛の讃歌)で
オスカーを獲得した
マリオン・コティヤールが
病床にいる老いたエドワードを
静かに見守る表情がステキでした。
エドワードの妻には
「キングコング」の
ジェシカ・ラングが好演。
好きな女優さんです。
お話しに登場する
若きエドワードには
「スター・ウォーズ」の
ユアン・マクレガーが
楽天的で、元気な青年を
楽しんで演じている姿が
とても、印象的。
若きエドワードが用意した
「黄色の水仙」が
拡がる大地の中で
「運命の女性」である
回想シーンの若きサンドラ
(アリソン・ローマンが可愛い)
二人が映るシーンの
映像美が素晴らしかったです。
そして、エドワードが
旅の途中で出会う人々、街
移動サーカスの団長
キャロウェイ役には
「ロマンシング・ストーン」の
ダニー・デビートが怪演
なんと、その団長の下で働く
エージェントには
「チャリチョコ」で
ウンパルンパを演じた
ディープ・ロイが登場。
楽しい発見の連続でした。
お気に入りシーンは
エドワードが道に迷い
辿り着いた街スペクターでの
ワンシーンで、
趣味で収集している
「ファイヤー・キング」の
食器が見られて嬉しかったです。
ラストは、父親が亡くなり
数年後、ウィルは
自分の息子に
語り継いでゆくのでした。
ネタバレになるので
「ビッグ・フィッシュ」の意味は
秘密・・・。ステキなシーンでしたよ。
人を幸せにするほら話
父のほら話に嫌気がさしていた息子が、父の最期に最高のほら話をしてあげるところは感動した。
愛と優しさに溢れた映画だった。
お葬式に、父の語ったほら話の登場人物たちが来ていた。巨人のカールは思ったほど大きくなく、上半身だけ分かれた双子姉妹はきちんと二人分に分かれていた。
父の話は、たしかに誇張していたようだけど、全てが作り話というわけではなかったんだね。
終わり方も素敵だった。
人生なんてまるでお伽噺さ
ある親子の話。
幼い子供から見た父親は絶対的な存在。
その話は全てが真実であり、刺激的で魅力的。
父が子に見せる姿や語りは、時に面白おかしく、時に真剣に
受け手の想像によってはまるで御伽噺。
しかし大人になるにつれて全てが真実ではないと思い始める。
父は最期まで偉大な父を貫き通した。
息子は父の過去を追うことで父という存在を再確認した。
そんな父の背中を見て子は育つ
Fish storyは大袈裟な話の意
男のロマン
本当の話なのか
ホラなのか?
はじめは息子が言うように空想話だと思った
途中から本当の話なのかと思ったり
よく分からない話だった
ホラを吹くときは男のロマンだったりする
でもここでは話の中の人たちが集まってくるので……内容は違うのかも知れないけど実際に関わった人達
奥さんとの出会いは感動ものでした
一途に愛したところも…
ビッグフィッシュ=ホラ話
ティム・バートン作品は好きではなかったが、この作品は唯一好きかも。
父のホラ話に嫌気が差した息子(ユアン・マクレガー)が、父と似たような体験をしていくという物語。
見てから感想書くまでに時間が経っちゃったから細かいところは覚えてないが、感動して良い作品だなって思った記憶はある。
ラストに父の話した登場人物が実際に集まっていたのも良かった。
ティム・バートンの作品の中ではいちばん好き
ティム・バートンは好きな監督の一人。その中でもこの作品がいちばん気にいっている。
心が洗われるような、優しい気持ちにしてくれる癒し系の何度も見たくなる映画だ。
父が語ったことは本当なのか、ちょっと誇張しているだけなのか、あるいは全くの嘘なのか?ラストでエピソードの登場人物が全員でてくるので、本当だったのかとも思わせるが、真実はわからない。
気に入っているエピソードは、父(ユアン・マクレガー)が妻(アリソン・ローマン、実に美しい)と出会った時と、靴を履かない町に迷い込んでしまった時。子供が彼の靴を手の届かない所に放り投げるシーンがなんともメルヘンチックだ。
感じ方ひとつでファンタジー
ホントの事だって感じ方ひとつでファンタジー。
人は現実の中に生きていてもどう感じるかで見え方は変わるものだ。
お父さんは人生をポジティブに生き、出来事を楽しく感じることが出来たんだろう。
それは素晴らしいことだ。
現実を味気ない世界にしていた息子はお父さんの話は信じたれなかった。
だけど、彼の生きる世界だって見方を変えればファンタジーにだってなるんだ
ってことが教えれたんじゃないだろうか?
それは今を生きる自分やみんなも同じこと。
ホントに辛いことばかり?もう一度周りをよく見直して見れば?
そんな大人の童話。
感動しないわけでもないけど
嘘のような話を常々父親から聞かされ、うんざりする息子。
しかし、父親に関係するいろいろな人から話を聞くうちに、今まで父親が話していた嘘のような話は、本当の話なのか?というストーリー。
まず序盤。ストーリーが分かり始めるまで、父親の嘘のような話の再現シーンが長い。
この序盤のシーンは、中盤から徐々に伏線回収のように真相が解明されていく。このあたりからは退屈しない。
終盤は感動するが、ストーリーに感動しているというより、誰かが死ぬことに対する一般的な悲しみにすぎない気もする。
結局、すべてが作り話なわけでもなく、かといってすべてが真実だったわけでもなく、中途半端。
魔女のくだりやでかいナマズのくだりは、結局よく分からないまま終わった感じ。
ただ、父親の嘘のような話が嫌いだった息子が、最後に自分の作り話を聞かせるところは感動。
その話も結局、最後は現実になるところが特に。
静かな感動、盛り上がり不足
父の空想とも取れる話が大半を占めており、現在の父と息子の関係が浅いまま終盤に至ってしまう。
息子が空想話を仕返すという一応の盛り上がりはあるものの前段が弱いためあまり感動できず終了
期待値は高かっただけに残念
75点
最後に和解出来て、父を理解出来て
息子に理解されてよかったなと思った
理解されへんままやとやはり
子供を不安にさせた親のせい
どんないい人で他人に好かれようと
真面目な子とふざけた親はこうなるかw
ただ、やっぱり死ぬのは怖いと思った
自分が存在しなくなるって事
いなくなるって事。何もなくなるって事
めちゃくちゃ怖い
全32件中、1~20件目を表示