劇場公開日 2001年4月14日

スターリングラードのレビュー・感想・評価

全39件中、21~39件目を表示

4.0なるほど

2021年9月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

劣勢の時ほど狙撃兵やゲリラ戦に持ち込むのが効果的なのだと勉強になりました
素晴らしかったです
ジュードロウいけめん
しばしば聴かれる音楽がシンドラーのリストと似た曲調かと思い調べたところ、「テーマ曲は、ユダヤ人のあいだで古くから伝わる民謡をベースにしているそうです(サビの部分は全く同じです)」とどこかのネットで見ました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぽじのふ

3.5主人公の内面描写が惜しい・・・

2021年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

第二次世界大戦時に発生したスターリングラード包囲戦。その最中であった狙撃手同士の闘いを描く物語。

実話をもとにした映画です。近代戦の最中にあった西部劇のような決闘シチュに興味が惹かれます。

映画は、主人公と彼を付け狙うドイツ人スナイパーの対決を軸に、三角関係を絡めて進みます。
セットも大掛かりでしたし、戦闘シーンも迫力があるものでした。

ただ、内面の描き方が少々弱く感じました。公式レビューでは、「英雄になったことへの疑念」等の文章もありましたし、人間ドラマに対する期待感も強くありました。しかし、心理描写自体にも、そこに行きつく過程の描き方にも不足を感じました。
三角関係を省き、主人公の煩悶をもう少し深く描いて欲しかったですね。

私的評価は標準です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よし

5.0永久保存版🙆‍♂️

2020年6月6日
iPhoneアプリから投稿

改めて見直したが、この作品は面白い。ドンパチは少なめだが、壮大なスケールで息詰まる緊迫した展開。始まって早々に引き込まれて、ラストまで一気に駆け抜けて行く。素晴らしい名作です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
@Jankichi@

5.0最高

2020年2月20日
Androidアプリから投稿

に暗くなる

緊張感

コメントする (0件)
共感した! 2件)
さる

4.0細かい点は気にしない方が良いかもしれないですね。

2019年9月6日
iPhoneアプリから投稿

再鑑賞。

初めて観た時程ではありませんでしたが、それでも面白かったです。

第二次世界大戦、しかも舞台が冬のロシアという事もあり、画面は始終暗く重い感じですが、反戦等のメッセージ性のある作品ではなく、アクション映画に人間ドラマを加えたような作品なので、割りと気楽に観られるのが良いですね。

ジュード・ロウとエド・ハリス演じるロシアとドイツの敵対する二人の狙撃手が、知力と技術力を競い合いながらの攻防は、演出も上手くとても緊迫感あるものでした。

僕だけかもしれませんが、この2人の対決は何となく西部劇っぽく感じれますね。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
刺繍屋

2.5ターニャをめぐる物語

2019年6月25日
Androidアプリから投稿

二人の男が超美人ターニャを巡って、狙撃しまくる物語

フォーリンラブは戦う前にやってきてほしかったというのが個人的な感想

実話と銘打ってるが、フォーリンラブがメインの映画なので、ゴリゴリの戦争映画が見たい人には勧めない。

古い映画ではあるが、ターニャだけでも見る価値のある映画だと思った。

エンターテイメント映画でしたなあ。

もっとヒリヒリのサバイバルが見たかった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
asa89

4.0ハラハラ

2019年5月2日
iPhoneアプリから投稿

狙撃戦は緊迫。最初の戦闘シーンは圧巻。ヒューマンドラマは普通。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マルボロマン

2.0アメリカン・スナイパー!?

2019年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

単純

興奮

ソ連兵がイギリス人、ドイツ兵がアメリカ人ってな配役で英語はやはり世界共通言語ってな強引さがアメリカ映画らしい!?

そんな言語の違和感を拭えないまま、話は難しい訳でも無く単調にいわゆる娯楽大作映画として楽しめる。

スナイパー同士の対決としての緊張感は希薄で、ラストの勝ち方は微妙で適当過ぎる。

どんな戦争にもハッピーエンドは無い筈なのに、最後は恋愛映画のようなハッピーエンド。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
万年 東一

2.0ドンパチ映画に仕上げた方がよかったのでは?

2017年10月8日
Androidアプリから投稿

俳優の演技力、戦闘シーンの迫力、カメラワーク、セットの作り込み度は素晴らしいのだが、
狙撃した後にノコノコ顔を出す所があり得ないと思って見てしまいました。

狙撃した後、コソコソ見つからないように帰ってしまうと対決が盛り上がらないので顔を出す演出は仕方ないとは思うものの、
それなら狙撃手同士の戦いとはせず、
ドンパチ戦争する映画に仕上げた方が名作になったのではと思われる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いわ

3.5過去に鑑賞

2017年7月10日
iPhoneアプリから投稿

前にテレビで鑑賞❗️みたのも小学生ぐらいだったからストーリー忘れてしまった!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たか

4.5勝っても負けても、戦争が悲惨であることに変わりは無い。

2016年11月27日
Androidアプリから投稿

勝っても負けても、戦争が悲惨であることに変わりは無い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yh

4.5冒頭はソ連版プライベートライアン

2016年8月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

とはいえロシア映画ではなくハリウッド映画。英語劇。
2人に銃一丁。同士討ち多数
「バイエルンの貴族V.S.ウラルの羊飼い」
教育を受けた人間は生き残らなきゃならない。戦争が終わった後に必要だから。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
公開しない

4.0人間ドラマ

2016年4月30日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

第二次大戦のスナイパー映画といえばこの作品でしょう!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
にゃんた

4.0ただ生き延びたい…

2015年8月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

戦争の悲惨さを描いた秀作。常勝だったドイツ軍が次第に敗戦へと向かっていく。敵味方も何が正義なのかもわからない。ただ生き延びたい。そんな混乱状態が見事に描かれていて面白い。
ラスト、雪の中で「寒さは痛みを感じさせなくするから、良かった」というセリフに号泣。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
サケビオース

4.5ジュード・ロウならでは感動作品〜

2015年6月20日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ジュード・ロウは作品を大変良くする俳優です。

戦争の死体の山の中に隠れて敵を狙うスナイパー
作品の中で…子供をスパイに使い、敵に見つかり見せしめに首をくくってぶら下げるなど、当たり前の事が当たり前の容赦なしが…人間を物語る感動作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
魔法の手日記

4.0狙撃の決闘

2015年4月2日
iPhoneアプリから投稿

興奮

知的

緊張感がたまらん。
戦争映画としても良く描けてると思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
take

3.5リアリズムに徹した作品

2015年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

悲しい

興奮

多少のロマンスはあるが、全体的に男臭いストーリー。仲間が次々と殺されるなか、最期に決着をつける主人公。恋人のターニャも負傷したが生きていた。
ジュード・ロウも浮わついたところがなく、かっこよかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ガク

4.0男は観るべし(笑)

2014年8月1日
Androidアプリから投稿

興奮

これはただの戦争映画ではない。
戦争の非情さ、恋愛、狙撃の一騎打ちを見事にいやらしくなく作ってます。見事です。
現代のドンパチ映画は最新の銃やら破壊力やらアピールが凄いがこの映画は狙撃手としての原点を描いててある意味リアルだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
エイジ

4.0地味な狙撃を映画に仕上げた良作

2013年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

興奮

米独英アイルランド合作の映画ということで、たぶんに偏向があるのだろうけれど、しかし戦争の悲惨さを露骨に表現した序盤はショッキング。
戦場に送り込んだロシア新兵が恐怖の余り逃げ出そうとしたら射殺、ドイツ軍の抵抗にあって撤退しようとしても射殺。物資の不足なのか、ライフルは二人に1丁とか、誇張もいいところだとは思うけれど、当時のソ連軍なら似たようなことをやったのだろうとも思う。
それくらい戦争に対してシビアに描いた。

もちろんメインは狙撃兵ヴァシリ・ザイツェフの物語。
たまたま助けた政治将校に見出され、英雄として持ち上げられる中、狙撃兵としても着実に戦果をあげていく。
作中では明白に示されないけれど、狙撃班の班長くらいはやってそうだ。

この作品鑑賞以前、狙撃といえばポイントから銃口をのぞかせて一点を捕捉しているイメージだった。
ところが本作では、窓から銃口を出すなんてマネはしない。双眼鏡を使った観測をやるし、スコープ越しにも周辺観察を入念にやる。
移動中の警戒もくどいほど丁寧に描き続ける。

あとカモフラージュした上での忍耐強さも徹底的。
ゴルゴ13や007みたいに位置についたら標的がノコノコやってきて、あっさり狙撃なんて場面はない。
戦場では誰がどこにやってくるかなど、正確な情報など手に入りっこない。空爆が続く市街戦ということもあって、環境は日々変化しているのもよく伝わってくる。
銃整備の場面こそないものの、およそ戦場における狙撃のリアリズムは徹底に追求している。

狙撃とはもう一つ別にクローズアップされるのが、「戦場における英雄」という喧伝。
絶望的な戦況下で士気を挙げるため、狙撃兵ヴァシリ・ザイツェフが英雄としてプロパガンダに利用されていく。

当初は「俺、英雄? 英雄だぜ、俺は。ヒャッハー!」な感じで喜んでいたものの、戦況の悪化とライバルの出現により、「俺ダメだよ、死んじゃうかも。勝手に祭り上げるの、やめてくんないかな」状態になっていく姿を見るのは哀れ。
その様子は、オーディションでデビューが決定した少女が歓喜していたものの、スキャンダル報道で転落していくアイドルにも似ている。
よく分からぬままに持ち上げられて喜んだのもつかの間、生き抜くことをあきらめたら悲惨な退場(兵士なら死、アイドルなら芸能界追放)が待っている。

悲惨で陰鬱だからこそ、生きている実感が強烈になる。
劇中でヴァシリが「明日がどうなるかわからないから」と紅茶一杯、タバコ一本が喜びになると言うのだけど、なんとも切ない喜びだ。
東日本大震災でも当地では結婚を急いだカップルがあったと聞くが、それと同じようなものかもしれない。

敵方に現れるドイツ軍高級将校にして狙撃手のケーニッヒ少佐は、ヴァシリとはまったく正反対。
ヴァシリは兵卒、ケーニッヒ少佐は将校。
ヴァシリは装備が貧弱、ケーニッヒ少佐は特別のタバコケースまで持っている。
ヴァシリは直観的、ケーニッヒ少佐は冷酷なまでの軍人気質。
ヴァシリはわりと多弁、ケーニッヒ少佐は必要なこと以外しゃべらない。

共通するのは、神がかり的な狙撃技術を持っているということだけ。それと戦時士気高揚のプロパガンダに深く関与しているということだろうか。
それだけに対照的な二人の対決は見ごたえ十分。
タイプの違う狙撃手による射撃技術だけでなく、心理的にも戦略・戦術的にも緊迫感のある空気を作る。

スコープを通して向き合う二人の関係は、目の前で殴りあうボクサーの試合にも似ている。ただし、こっちは一発当てればほぼ即死。
少しの油断も命取りになってしまう。相手のウラを取るための情報戦をやり、現場に入って位置取りの戦い、位置についてからのだまし合いなどなど。
狙撃という当てたら終わる戦いを、本作くらい緊迫したものに昇華した例はあまりないんじゃないだろうか。

一応、ターニャという教養あふれるロシアン美女も登場して、ヴァシリと政治将校ダニロフと三角関係っぽくなるものの、わりと蛇足気味。
狙撃戦で入り込めなかった人用の保険みたいなものだろう。
だが、ヴァシリとケーニッヒ少佐、二人の対決に関心を持てなかったら、多少のロマンスを足したところで補えるとは思えない。そういう人がたまたま本作を選んでしまったのなら、それはご愁傷様としか言いようがない。

プロパガンダの道具として利用されることで名を上げたヴァシリだが、それゆえに敵方にマークされて最強の狙撃手と対決を余儀なくされる。
万事塞翁が馬。
戦場では何が功を奏するのか分からない。ヴァシリの周囲にいる人たちも含めて戦火に巻き込まれていく。

そしてクライマックス。
必殺の一撃を加えた狙撃手が見た先には何があったか。
勝敗が決したとき、敗者はどうふるまったか。
狙撃手の待機と同じく長尺の作品に付き合った観客は、そのラストをしっかと見届けるべし。

では評価。

キャスティング:9(若々しいロシア狙撃兵ヴァシリ役のジュード・ロウ、冷徹なドイツ人狙撃手ケーニッヒ少佐役のエド・ハリス。二人の空気感がたまらない)
ストーリー:7(比較的長尺の映画ながら、だからこそ詰め込めた狙撃戦における緊迫感は見事)
映像・演出:8(戦場における人の命の軽さ、市街戦における市民らの混乱などが生々しい)
狙撃描写:9(いくぶん劇画調の部分もあるものの、狙撃待機の忍耐、だましの手口、位置取りと移動などリアリティ満点)
ロマンス:7(男臭さ満開の世界観に投げ込まれた一輪の花といったところ。なくてもいいが、あると生の実感が増す)

というわけで総合評価は50点満点中40点。

狙撃という地味かつ一瞬の射撃戦闘という映画にまったく向かない素材を、これだけ丹念に練り上げた作品というだけで見事。遠距離の銃撃戦が好きという人には超オススメ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
永賀だいす樹
PR U-NEXTで本編を観る