「【今作は、物質D(death)が蔓延する近未来、覆面麻薬捜査官がいつの間にか物質Dの依存者となって行く様をロトスコープ技法で描いたシニカルハードSF作品である。】」スキャナー・ダークリー NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【今作は、物質D(death)が蔓延する近未来、覆面麻薬捜査官がいつの間にか物質Dの依存者となって行く様をロトスコープ技法で描いたシニカルハードSF作品である。】
■近未来。社会には「物質D」というドラッグが蔓延していた。
覆面麻薬捜査官のフレッド(キアヌ・リーヴス)は、ジャンキー、ボブ・アークターを演じながらネットワークの奥に潜入するが、やがてジャンキーとしての自分を監視する事態に陥る。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作では、フレッドを演じたキアヌ・リーヴスを始め、ジャンキーのジム・バリスを演じたロバート・ダウニー・Jr、アーニー・ラックマンを演じたウディ・ハレルソン、ドナ・ホーソーンを演じたウィノナ・ライダーを始め、ロトスコープ技法で描かれている。
勿論、ジャンキーが見る世界を表現するためである。
近作では、「化け猫あんずちゃん」で使用されている。
・今作の原作はフィリップ・K・ディックの「暗闇のスキャナー」である。ご存じの通り、フィリップ・K・ディックは、ハードSFで著名であるが、ドラッグを常用していたために、作品のクオリティに波がある。
勿論、バッド・トリップ状態にあれば小説など書けない筈であるが、今作は微妙な所である。
個人的には、今は一切辞めているが、登山をやっていた頃にネパールに行っていた頃には、大麻(ハシシ)は時折吸っていた。
が、絶対にやってはいけないのは、LSD、コカイン、マリファナである。常習性があり(煙草も、ハッキリ言って麻薬である。私は一切吸わない。酒は物凄い量を呑むが・・。)
今作で描かれる錠剤の「物質D」は、明らかに後者である。
<今作のエンドロールで流れる、麻薬により廃人になった人達の名前が次々に流れるテロップは恐ろしい。今作は、効果的な、麻薬撲滅キャンペーン映画なのである。
麻薬業界は、作って、売って儲けるというサイクルで出来ている事はご承知の通りである。今作でも、”ニューハウス社”が、麻薬常習者を捜査しながら、一方では麻薬を栽培していた、というシニカルなシーンが描かれている。
その罠にはまったのが、キアヌ・リーヴス演じる覆面麻薬捜査官のフレッドなのである。>