劇場公開日 2020年11月6日

ハリー・ポッターと賢者の石のレビュー・感想・評価

全138件中、1~20件目を表示

4.0始まりの物語

2023年3月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

楽しい

単純

難しい

AppleTVのレンタルで久々に鑑賞。

シリーズ全体を見た後に改めて一作目を見返すと、今作で散りばめられた伏線が続編で回収されており、よく出来ていることに感銘を受けました。ハリーは勿論、ロンやハーマイオニーが初めての学園生活でそれぞれの悩みを抱えながらも、3人でピンチを乗り越えていく姿から勇気を貰いました。また、ファンタジーに溢れた魔法の世界も魅力的で、子供の頃に見たワクワク感を思い出しながら楽しめました。

途中から展開が速く進んでいるように感じ、話についていきづらい所はありました。それでも、まだまだこれから面白い内容になることが伝わってきました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ken@

5.0とめどない魔法の世界

2023年3月6日
スマートフォンから投稿

楽しい

怖い

興奮

とにかく魔法の世界に飛べる感じが良かった!別世界に飛び込む?私も同じ境遇だったら一緒に行くなぁ。大人になってから観たけど、童心をくすぐる未知の世界にワクワクしました!煌めく魔法の数々や、ホグワーツやダイアゴン横丁の町並み、リアルさ。
登場人物達の描写、1人1人キャラが立ってるので、ハリーやロン、ハーマイオニーの可愛さ。。。素直な会話が面白い。
それとは対照的にマルフォイや伯母さんの妬み等、生きる上で避けて通れない心理が色濃く出ている。七光りや贔屓目なところにマルフォイが面白くない気持ちは分からんではないが、マルフォイのやり口は好きではないので、結果オーライでした。
子供向けであろうけど、大人も楽しめる仕掛けが、そこここに散りばめられており、飽きさせないです。

公開当時映画館で鑑賞。
最近子供にせがまれシリーズ一気観しました。
ハリー・ポッターで1番好きな作品。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ホビット

5.0A Successful Pilot to a Quality Marathon Series

2020年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館、VOD

楽しい

Can you think of any film series of eight films where every single title was quality? I sure can't. Perhaps the Marvel Cinematic Universe has eight good ones in there, but in terms of precision and accuracy, the Wizarding World was a bullseye. Hollywood's top craftspeople did JK Rowling's vision justice. Two decades later, Harry Potter still beckons you to its world, encouraging your imagination.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

2.5ファンタジー

Kさん
2025年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
K

2.5現実から魔法学校へ行く様子は面白かった

2025年8月18日
スマートフォンから投稿

今見るとチープなだけかも?
でもキャラが好きになれない。
ジュマンジの方がええかも

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yuu000

3.5魔法の世界はこうであるというのを堂々と示した金字塔。

2025年8月14日
Androidアプリから投稿

ワンダーとおふざけと冒険がつまったとんでもない世界観。終盤の3つの試練?みたいな展開もわくわくが散りばめられて圧巻でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ディミトロ

4.0ハーマイオニーかわいい

2025年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

2025年8月13日
#ハリー・ポッターと賢者の石 (2001年)鑑賞

何年ぶりかに見ましたが全く覚えていないシーンもいくつかあり、
トロール出てたっけ?とか、
ここで透明マント貰ったのか!ダンブルドアからか!とか

しかし、寮対抗杯の大逆転劇は茶番だなネビルに10点は逆転させるための加点だな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

4.0【81.9】ハリー・ポッターと賢者の石 映画レビュー

2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

作品の完成度
クリス・コロンバス監督による『ハリー・ポッターと賢者の石』は、J・K・ローリングの小説という巨大な原作を映像化する上で、その世界観を忠実に再現し、観客を魔法の世界へと没入させることに成功した記念碑的作品。単なる子供向けファンタジー映画としてではなく、ジャンル映画として極めて高い完成度を誇る。原作の持つ緻密な設定、魔法界のユニークな文化、そして何よりもハリーという孤児の少年が自己のアイデンティティと向き合い成長していく普遍的な物語を、丁寧に、そして壮大なスケールで描き出した。原作小説が持つワクワク感とミステリー要素を損なうことなく、映画という異なるメディアへと見事に昇華。物語の導入部からエンディングに至るまで、観客を飽きさせない巧みな構成と、視覚的な楽しさに満ちた演出が光る。原作読者にとっては期待以上の映像化であり、未読者にとっても新たな世界への入り口となる、まさに完璧な一本。特に、ホグワーツ魔法魔術学校の描写は、原作のイメージを具現化しただけでなく、さらにその魅力を増幅させることに成功。ただの再現ではなく、映画独自の解釈と表現が加わり、映像作品としての独立した価値を獲得した。
監督・演出・編集
監督クリス・コロンバスの功績は計り知れない。原作の壮大さと繊細さを両立させる手腕は見事の一言。特に、ホグワーツ城の内部やダイアゴン横丁といった場所の描写には、細部へのこだわりが随所に感じられる。演出は全体的に穏やかで、物語の進行を急がず、登場人物たちの心情や魔法の世界の驚きをじっくりと見せるスタイル。子供たちが初めて魔法に触れる感動や、友情を育んでいく過程が丁寧に描かれている。編集は、原作の膨大な情報を二時間半の尺に収めるため、物語のテンポを損なわないよう配慮しつつ、重要なシーンを際立たせる巧みな構成。特に、クィディッチの試合シーンは、疾走感と迫力を両立させ、映画ならではのスペクタクルを創出している。CGと実写の融合も自然で、作品の世界観を壊すことなく、魔法のリアリティを高めることに貢献。
役者の演技
主演:ダニエル・ラドクリフ
孤児院育ちの孤独な少年から、魔法使いとしての才能を開花させるハリー・ポッターという複雑な役柄を、当時11歳という若さで見事に演じきった。彼の演技は、単なる「可愛い子役」の域を超え、ハリーが抱える内面の葛藤や、新たな世界への戸惑い、そして友人との出会いによる喜びと希望を、その表情と仕草の細部に至るまで表現。特に、ダーズリー家での抑圧された生活から解放され、初めてホグワーツ特急に乗る際の、期待と不安が入り混じった眼差しは、観客の心を鷲掴みにする。ヴォルデモート卿との対峙シーンでは、子供ながらに恐怖と向き合う勇気を、迫真の演技で示し、物語のクライマックスを盛り上げた。彼の存在なくして、この映画の成功はありえなかったと言っても過言ではない。
助演:ルパート・グリント
ハリーの親友、ロン・ウィーズリー役。彼の演技は、原作のロンが持つ愛すべきダメさと、誰よりも友達思いな性格を完璧に体現。豊かな表情とコミカルな間合いで、物語にユーモラスな彩りを与えている。ハリーとの出会いのシーンから、ハリーを庇ってチェスに挑むクライマックスまで、その演技は一貫してロンというキャラクターの魅力を引き出し、観客に強い印象を残した。
助演:エマ・ワトソン
ハーマイオニー・グレンジャー役。博識で真面目、少しお節介な少女という役柄を、知的かつ愛らしい雰囲気で演じ、多くの観客の共感を呼んだ。本を読みふけるシーンや、呪文を唱える際の自信に満ちた表情は、ハーマイオニーというキャラクターの強さを明確に示し、物語の進行に不可欠な存在感を示した。
助演:リチャード・ハリス
ホグワーツ校長アルバス・ダンブルドア役。故人の名優が演じるダンブルドアは、原作の持つ、威厳と慈愛に満ちたキャラクター像を忠実に、そして説得力を持って表現。彼の存在感は、映画全体に深い重厚感を与え、物語の核を支える役割を果たした。その穏やかな眼差しと優しい口調は、ハリーにとっての精神的な支えを象徴し、観客に安心感と感動をもたらした。
脚本・ストーリー
スティーヴ・クローヴスが手掛けた脚本は、原作の膨大な情報を効果的に取捨選択し、映画としての起承転結を明確に構築。原作の持つミステリー要素を巧みに盛り込みつつ、ハリーが魔法の世界で初めて友情を知り、自らの宿命と向き合うという成長物語を丁寧に描き出すことに成功。物語の構成は、ハリーが魔法使いであることを知る導入部から、ホグワーツでの学校生活、そして賢者の石を巡る冒険と、原作の展開をほぼ踏襲。特に、物語の核心である「賢者の石」の謎を徐々に明らかにしていく過程は、観客の好奇心を刺激し、最後まで物語に引き込む。キャラクター間の関係性や、魔法界のルールなど、複雑な設定をセリフや映像で自然に説明する工夫も随所にみられ、原作未読者にも優しい作り。
映像・美術衣装
スチュアート・クレイグによるプロダクションデザインと、ジュディアンナ・マコフスキーによる衣装デザインは、この映画の成功を決定づけた重要な要素。ホグワーツ魔法魔術学校の壮麗な城、ダイアゴン横丁の活気あふれる街並み、グリンゴッツ魔法銀行の重厚な雰囲気など、原作のイメージを遥かに上回る圧倒的なスケールとディテールで魔法の世界を具現化。美術デザインの細部へのこだわりは、観客に本物の魔法の世界が存在するかのような錯覚を抱かせる。衣装もまた、各キャラクターの個性を際立たせる重要な役割を担っており、特にホグワーツの制服は、物語の象徴的なアイテムとして印象深い。
音楽
ジョン・ウィリアムズによる音楽は、この映画の魔法的な雰囲気を決定づけた。メインテーマである「ヘドウィグのテーマ」は、ミステリアスかつ壮大なメロディーで、ハリーが体験する冒険と成長を象徴。曲名は映画公開後、広く知れ渡ることとなった。このメロディーはシリーズ全体を通して使用され、ハリー・ポッターの世界観を彩る不可欠な要素となった。彼の音楽は、登場人物たちの心情や、各シーンの雰囲気を盛り上げる上で絶大な効果を発揮し、映画に深みと感動を与えている。主題歌という形式では特定の曲は存在しない。
受賞・ノミネート
アカデミー賞では、美術賞、衣装デザイン賞、作曲賞の3部門でノミネート。受賞は逃したが、作品の技術的な完成度の高さが評価された証。

作品 Harry Potter and the Sorcerer's Stone
監督 クリス・コロンバス
114.5×0.715 81.9
編集
主演 ダニエル・ラドクリフB8×3
助演 エマ・ワトソン B8
脚本・ストーリー 原作
J・K・ローリング
脚本
スティーブ・クローブス B+7.5×7
撮影・映像 ジョン・シール S10
美術・衣装 美術
スチュアート・クレイグ
衣装
ジュディアナ・マコフスキー S10
音楽 ジョン・ウィリアムズ S10

コメントする (0件)
共感した! 0件)
honey

4.0親子で観れました

2025年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

シリーズの映画化第1弾で、すべての始まりの物語。
子らが興味あるらしく久々に観ました、しかも劇場でですよ。
丁度スタジオツアー東京に合わせ、としまえんでシリーズの公開がはじまったんですよね。
魔法で溢れた世界は今見てもわくわくするし、その作りこみはやっぱりすごい。
また既に大人になってしまった顔ぶれの、子供のころの姿が懐かしい。
少し詰め込みすぎた印象も、子どもたちには逆に楽しかったようです。
夢が覚めないみたいな感じなんですかね。
また今この一作目をみるとかなりの伏線があることと、それが見事に回収されていることに驚きました。
子らもポップコーン食べながら楽しかったかみたいですよ。
こうしてまた、今度は親子で観れたことを嬉しく思います。本当楽しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白波

3.5言わずと知れた傑作

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

楽しい

ドキドキ

約20年ぶりの視聴。今見ても色あせず、とても見やすく、まさに創造上の憧れの魔法世界へと引き込まれました。
もう少し短い印象があったのですが2時間半物なんですね、いろんな要素が詰まっていて大変楽しめました。3人とも大変かわいい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
らむ

2.5情報量が多すぎる

2025年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 0件)
宮西瀬名

5.0言うまでもなく傑作

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

幸せ

小学生ぶり、だいたい10年ぶりでおよそのストーリーは把握している再視聴
独創的で広大かつ緻密な世界観、リアリティあるキャラクター像、伏線とミスリード、
わかりやすい説明と飽きさせない展開、主人公たちの成長、曲、すべてが素晴らしい
序盤でこんなに惹き込まれる作品って他に無いんじゃないかな。次点でジュラシック・パーク(作曲ジョン・ウィリアムズの偉大さでもある)
わざわざ魅力を語る意味もないほどの大傑作

コメントする (0件)
共感した! 0件)
鳥人間

4.01作目だけあって話もシンプルで観やすい

2024年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
かちかち映画速報

4.0夢のような世界が現実にあるような映像美!!

2024年10月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
中野祐治

2.5魔法の不発‼️

2024年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

単純

映画史上最高のフランチャイズの一つである「ハリー・ポッター」シリーズの記念すべき第一弾‼️このシリーズは8作あるんですけど、スゴいことにこの一作目が一番ツマらない‼️公開当時、世界的ベストセラーの映画化ということでかなり期待してたんですが、鑑賞してガッカリした記憶があります‼️ホグワーツをはじめとする魔法世界の世界観の構築は素晴らしいと思うのですが、演出、脚本、演技のすべてが子供だまし‼️クリス・コロンバス監督の演出も全然ワクワク感が足りないし、ダニエル・ラドクリフをはじめとするキャスト陣も、ビジュアル的にはピッタリなんですけど、ただ単に騒がしいだけの印象‼️とにかくガッカリしました‼️多分、同年にファンタジー映画の金字塔である「ロード・オブ・ザ・リング」三部作が始まったことも原因にあると思います‼️あまりにも「ロード・オブ・ザ・リング」が素晴らしかったので、余計「ハリー・ポッター」シリーズがショボく感じられたと思うんですが・・・‼️続く「秘密の部屋」も同じくガッカリさせられたんですが、第三作である「アズカバンの囚人」あたりから、ダークな作風で私的にはかなり面白くなっていく「ハリー・ポッター」シリーズなのでした‼️

コメントする 1件)
共感した! 8件)
活動写真愛好家

3.5子供の頃に見たかった

2024年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

この映画が公開された頃はもう大人だったので、
子供の心で見たら、もっとワクワクドキドキしながら見ることができたかもしれない。将来自分の子供と一緒に見たい作品。しかし、大人が見ても十分楽しめるファンタジー。現代のネバーエンディングストーリーかな。

3人の子供達がとにかく可愛い。大人のドロドロとした心なんて皆無。生き生きとした瞳で純粋そのもの。心が洗われる気持ちになる。
子供のかわいい時期ってほんと一瞬なんだなと切なくもなる。
●ハリーの丸メガネが似合いすぎてベストキャスト。
●ハリーポッターの世界観を完璧に再現したクリスコロンバス監督が素晴らしい。
●レジェンド、ジョンウィリアムズの音楽が観客に高揚感を与え、映画にとって音楽って大事なんだなと改めて実感した。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぼっち

4.0ハリー・ポッターと私

2024年8月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

かなり前のことになるが、金曜ロードショーで何度か目の鑑賞。ノーカットじゃないし、吹き替えだったが、忘れていたことや、全作観たからこそわかる伏線(?)を思い出し楽しく観られた。

思えば初めは「子ども向けのファンタジー」だと侮っていたものの、観始めたらメチャクチャ面白かったことを正直に告白する。控えめに言っても最高のファンタジーだった。本当、観てみるまでわからないもんだな。

観直してみて、とにかくスネイプ先生への偏見がすごい(笑)。常に謎の雰囲気を身にまといつつ、陰ながらにダンブルドアと連携してホグワーツに貢献しているというのに。
「ハリー・ポッターと死の秘宝」にて明かされるスネイプ先生の過去を知って観ると、あらゆる局面で彼の愛を感じてしまって、やるせないというか温かいというか、とにかく画面に映る度に萌えてしまう。
彼の一人称を「我輩」と訳した人は天才なんじゃないだろうか。スネイプ先生の個性が強烈に引き立つ名訳だと常々思う。

ストーリーの方は、意外と謎解きみたいな要素が強くて、もちろんクディッチのシーンみたいなモロファンタジックなアドベンチャー映画ではあるんだけど、賢者の石をめぐるミステリー的要素が、面白く観られた大きな要素だと思う。
ハリーたちの推理とトライ&エラーの連続に常にくっついていって、一緒になって禁じられた廊下の真実をあぶり出していくワクワク。
ハリーに届けられる「THE魔法」なアイテムのワクワクとも相まって、魔法の世界に入り込んだような高揚感が味わえる。

ハリー自身が何も知らないところから始まって、徐々に魔法のことや自分自身のこと、友達のことや未来に立ちはだかる脅威のことが少しずつわかっていく仕掛けも楽しい。
ハリーが何も知らないからこそ、色々な人に愛され、応援され、もっと言うと露骨に贔屓されているような状況の天才少年、というキャラクターでも観ていられるのかもしれない。
何より、「もしも魔法があったら」と夢想したとき、現実の世界から羽ばたく力はそんな荒唐無稽さを伴って当然だからだ。

親戚に引き取られた孤児が、実は才能ある魔法使いで、才能を開花させて皆を導くヒーローとなる「男の子シンデレラストーリー」で、ぶっちゃけ王道のファンタジーなのだが、だがそれが良い。
私に「ファンタジーは良いぞ!」と教えてくれた名シリーズだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つとみ

4.0ようやくきちんと見た

2024年5月20日
PCから投稿

いつも途切れ途切れか、何かしながら観ていたので、改めて最初からきちんと見直す。子どもたち、特にロンの可愛いこと。先生方も若い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しなもん

3.0今後に期待!

2024年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

笑える

楽しい

公開時に映画館で見ましたが、沢山の登場人物の名前に付いていけず、暗い映像が続き、不覚にも寝落ちし何も覚えておらず!
テレビで再び見ましたが、またもや同じ症状が再発し、再び寝落ち!
ユニバに行きたい子供たちは楽しんでましたが、Wikipediaで登場人物とあらすじ押さえてからの鑑賞をお勧めします!
初回なので、いろいろと説明的要素が多く、沢山のストーリーが詰め込まれてごちゃごちゃになるので、ストーリーがスッキリする?次回作に期待したい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
せんべい

4.5金曜ロードショーでやっていたので、懐かしく見てみました!

2024年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

楽しい

興奮

幸せ

がやがやとした暗いバーから初めて魔法界に触れるシーンやユニークなペット、アートが動いたりと20年以上前の映画とは思えないワクワク感が素敵です。

私自身が元パティシエなのでハリーがもらった誕生日ケーキを自分が再現するならこう作る、など公開当時とは違う目線での視聴も面白かったです。

健康や美容を意識して普段はジャンクフードを摂らないようにしているのですが、映画でチキンにかぶりつくシーンなどを見ると美味しそうに見えるのはお約束ですね。

この映画のように時代が変わっても多くの人に愛されるものを生み出すことは簡単なことではありませんが、その時々で多くの人のお役に立つ自分であろうと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
佐田敏樹
PR U-NEXTで本編を観る