グエムル 漢江の怪物のレビュー・感想・評価
全97件中、41~60件目を表示
怪獣は添え物
王様のブランチの映画コーナーでLilicoさんが勧めていたので観てみました。
確かにぬめっとしたエイリアンモドキのモンスターが出てきますが怪獣映画と言うよりは国や米国に対する不信、不満を詰め込んだメッセージ性が際立ちます、しかも主役をわざわざドジな父親に設定、コメディ仕立てというよりは気を揉ませる趣向の家族物語でした。
登場する家族は2代の父子家庭、監督曰く母性があると情けない家族にしづらいということらしい、一風変わった作家性です。
一応、怪獣はアメリカ人の指示で大量のホルマリンを下水に不法投棄したことで漢江に棲むイモリの類?の突然変異、いわば公害の産物ですが安易に定石をなぞっただけでSFらしい工夫は感じられません。
ゴジラ程の無敵のモンスターではないので軍や警察が出動すればすぐに捕獲か退治可能、それでは尺が持ちません。そこでお決まりの軍隊を出動さないために2002年に流行ったSARSもどきのウィルスの宿主と設定、怖いのは怪獣よりウィルスということらしい。リアリティを出す為の恐怖のすり替え、まあコロナ禍の折、放射能よりリアリティはありますね。ただ怪獣がレトロウィルスに汚染されているのでとどめを刺せないと言うのはゴジラのモチーフにもなった「原子怪獣現わる(1953)」でも使われている古典的手法です。
そんな訳で怪獣は野放し状態、国が手をこまねいているので米軍出動となるが怪獣退治ではなく消毒剤散布というはぐらかし、結局立ち向ったのは怪獣に中学生の娘をさらわれた家族だけ、祖父は漢江沿いの公園のしがない売店の主、父は売り子、叔母はアーチェリーの選手ですが優柔不断、叔父は大学は出てもニート状態、それでもみんな娘を愛しています。そんな血縁者たちの娘救出作戦の虚しいプロセスが延々続きます。
ようやく唐突に登場したホームレスの力を借りて左翼かぶれの叔父の火炎びん作戦、ドジ父も覚醒、叔母も一矢報います、感動の結末、かと思いきや理不尽な悲劇趣味に唖然。
総じて監督の鬱積した国家体制への不満、愚痴に振り回されただけでしたが韓国では多くの若者の共感を得るのでしょう。
単純な怪獣もの、娯楽作品を期待していただけに肩すかし感は拭えません、怪獣ものというよりパラサイトでアカデミー賞をとったポン・ジュノ監督作品と言うことでの推しだったのでしょう、Lilicoさんに注文はありませんが今後、女性の勧める怪獣映画は要注意と学びました。
B級モンスター映画だけど一味違う
正直なところ怪物のビジュアルが優れてるわけでも展開に意外性があるわけでもなく、科学考証とかその辺も全くと言っていいほど杜撰ではあるんだけど、
ダメ親父やその家族が必死になって娘を探していこうとする家族映画となってる部分の巧みな描き方が凄く良い。コメディタッチのノリにも関わらず、結構絶望的な気持ちになったり、でも軽いノリで乗り切ったり。でも、誰も死なないなんてことはなくて死ぬかもしれないという緊張感と悲劇性がちゃんと描かれている。
パラサイト見た後だからかもしれないけど監督の才能の片鱗は十分味わえる作品。
主人公であるダメ親父の親父さんが本当に息子思い、家族思いで、非常に黒いこともしながらも家族を育ててきたという部分とそれでもやりきれない申し訳なさみたいなところがあり、とても心にくる。弟と妹に兄貴は本当はすごいやつなんだよ、と眠ってて聞いてないのに話してるのがコミカルではあるんだけどあそこがあの親父の人間性を表現する上で重要なシーンだなと思えた。あとなんとなく、志村喬に似てるなぁ、と思ってしまいました。一番好きなキャラ。
初めて韓国映画に感心した作品
当時鑑賞した際は韓国がこんな作品を作った…と驚いたものだった。どこの作品にもお国柄は出るものだが、今まではパクってきたようなB級作品と戦争、ヤクザ、この辺りのジャンルで撮ってたのが一段レベルを上げた感じになった。
今の作品と見比べるとCGも荒さはあるが当時としては良くできている。
ありがちな環境破壊への警鐘も含めてあり所謂怪獣映画みたいな所はあるものの、主人公等の暮らしや妙に侘しい韓国の雰囲気は「韓国ってこんなん?」と韓国のイメージが浮かんだ。
怪物が巨大ではあるが怪獣ほどではなく人間と対比してヤバイと感じるサイズであり、会いに行けるアイドルではないが至近距離まで接近して襲ってくる怪物は当時のキッズにトラウマを植えつけたのではないだろうか?
それにしても2作目は作らなかったのだろうか?
グエムル
韓国のモンスターパニック映画。
韓国映画は初めて見た。
冒頭のシーンでこれで怪物が生まれるんだなってのがわかる。
そしてかなり序盤でその姿を現す。
CGはそこそこ綺麗。
人々を襲い暴れたあとに主人公の娘が連れ去られる。
そこから家族で娘探しの流れになるけど、
怪物を特に掘り下げることなく家族を焦点に話が進むので
ややトーンダウン。
ちょいちょい怪物が出るも冒頭のシーンが一番盛り上がったかも。
最後は家族が力を合わせて怪物をぶっ倒す。
ラストシーンは他の映画にはあまりない展開だった。
BGMが独特。
家族の絆を描きたいのかもしれないけど、
軍が全然動かないので違和感。
他もツッコミどころが多いと感じた。
社会的メッセージなどが含まれてるんだろうけど、
単純にモンスターパニックとして楽しみたかった。
どちらかというと面白かったけど、
最後がスッキリしない終わり方だったのが心残り。
韓国流シンゴジラ
ヒョンソ〜〜〜
韓国を代表する河川である漢江に化学薬品を流すところから始まります。
垂れ流しが禁止されている薬品をこれでもかというほど捨て、そのため奇形の生き物が現れ始め、怪物の登場。
怪物のビジュアルは今まで見たことのないものでありながら、設定も相まってまさに日本のゴジラで、それもあってか、どこか哀愁が漂っていて何となく愛着が湧いてしまいます。
人間が作り出しただけあって、はるかに強くとても速いです。
ここまででも皮肉だらけなのに、ウイルスに感染しているといって、事件当日に漢江周辺にいた人や、関係者を不当に隔離し、ウイルスにより頭がおかしくなっているの一点張り。
そんな状況でも娘ヒョンソの無事を信じて、家族たちは戦います。
観ているこちら側としては、ヒョンソの無事がわかるようになっているので、なかなか助けられない姿を見ているのが辛いですが、それでも少しずつヒョンソに近づいていくので、家族たちを本当に応援したくなります。
家族の奮闘する姿は笑いあり涙ありでこの作品で一番良かった点です。
ソンガンホさんのダメ親っぷりも最高でした。
最後のグエムルとの直接対決のシーンは迫力満点、でも、まさか。
ポンジュノ監督のこちらの予想を思い切り覆してくれるところは流石、面白いです。
最新作「パラサイト」にも通ずるところもありました。
ウイルス感染者を隔離したり、その感染者を差別したり、現在流行している新型コロナウイルスと似たところがあり、意外にもタイムリーな作品でした。
状況は違えど、こういう風に映画から学べることがたくさんある。
それも映画の重要な役割の一つだと思いました。
割と面白かった
化け物退治に主題をおかないという面白い手法の化け物 ネタでそこに新鮮味があった。
しかし少し長編作品としてはもたない部分があり、それを別のネタを加えてで時間稼ぎして胡麻化しているので全体的には締まりのないものになってしまったような感じがした 。ゴジラ対ヘドラみたいにテーマを公害に絞った方が良かったと思う。
あと、
なんでもファミリードラマにしちゃだめ
それから、ちょっと変わった感じのモンスターネタできたのに
最後がありきたりだったかな
一番良かったところはモンスターの現れ方ですね
× × ×
この映画を韓国版ゴジラと言ってる人が多いが、ゴジラはハリウッド映画
「原子怪獣現わる」 のパクリである。自分のパクリも知らないで人のことばかりパクリみたいに言うのは恥ずかしいのでやめておこう。
風刺のきいた韓国モンスター映画
『パラサイト 半地下の家族』がアカデミー賞4部門を受賞した韓国映画で(これはまだ観ていません)、監督があの『殺人の追憶』のポン・ジュノの作品でもあったので気になって仕方がなく、やっと見ました。
グエムルというのは、韓国語で怪物という意味らしいです。
在韓の米国人がホルムアルデヒドを川に大量廃棄したため、魚類のような両生類のようなグエムルが誕生して、人間を丸呑みし大暴れ。カンドゥ(ソン・ガンホ)の娘ヒョンソ(コ・アソン)も怪物に丸呑みされ、ヒョンソの父親など家族が一丸となって娘を救おうとする話。
重くて暗いストーリーなのに、緊迫感の中にプスプスと抜けた感じがあって、怪物と戦うのは国家や科学者ではなくて貧乏な一家。『殺人の追憶』もそんなコミカルな感じが時々見え隠れしていたなと思い返しました。
反米的な要素もあり、ただの怪獣映画じゃないかもしれない、と思わせる作品でした。
怪物のビジュアルは気持ち悪く、なかなかよくできていると思いましたが、『エイリアン』のような感じであるけれど、そこまで完全無欠ではなく、最期はわりと簡単にナムジュの火の矢などでやられてしまいます。
怪物に呑まれたヒョンソは死んでしまったのか? はっきりした描写がありませんでしたが、カンドゥがヒョンソと最後まで一緒にいた浮浪児の少年を引き取り、一緒に仲良く夕飯を食べるシーンがあり、やりきれない感じが心にもわっと残るのは、ちょっと『殺人の追憶』のエンディングぽい感じもしました。終わり方がすっきりしないのに、上手いというか…。
<備忘録>
父 :カンドゥ(ソン・ガンホ)
娘 :ヒョンソ(コ・アソン)
祖父:ヒボン(ピョン・ヒボン)
弟(伯父):ナミル(パク・ヘイル)
妹(伯母):ナムジュ(ペ・ドゥナ)
アーチェリーのナムジュ、どこかで見たことあるなと思ったら、是枝監督の『空気人形』の人だった。どこを見ているかわからない瞳がナチュラルで透明感があります。
独特なラスト
なんとも言えない中途半端なラストだったという印象。まずヒョンソが助からなかったというのが衝撃。
そしてもうひとりいた男の子を身代わりとして育てるというのも衝撃。
お父さんが呆気なく死んでしまったという衝撃。
みんなガスの中で普通にピンピンしてるという衝撃。
兄と妹は最後どうなったのか描かれていないという衝撃。
イロイロ独特だと思った。
ハードルを上げすぎたか・・・?
たしかに、韓国版ゴジラ
監督のポン・ジュノさんが元々学生運動やってた影響か、反政府的な思想の強い作品。
テーマは日本のゴジラと似てる。
韓国の政府や軍や警察、米軍が間抜けに描かれているのは明らかに意図的だろう。
作品自体はテンポも良くて最後まで飽きさせない。
一気にラストまで観ることができました。
ただ、最後の怪獣倒す兵器が毒ガスってのはなんか雑・・まぁ、エージェント・イエローという名前の通り、米軍への皮肉ではあるんだろうけど。
こんなので倒れちゃうんだ?って感じではあった。
ストーリーは、怪獣退治よりも拐われた主人公の娘を救う中での家族の物語。
この娘がこの家族の核。最後残念な結末だったけど、この娘が助けた男の子を主人公が引き取るのは自然な流れだったんだろう。
あと、10%くらいコメディが足されてた感じかな。
怪獣もよく作り込まれたCGで、程よく気持ち悪くて良かったし、重すぎず軽すぎず、ちょうど良い塩梅の作品でした。
ゴジラ+クレしん。温泉わくわくっぽかった。
怪獣映画の皮をかぶった社会派映画?ホラー映画の皮をかぶったコメディ映画?それともオタマジャクシの皮をかぶった在韓米軍映画?
こんなの見たことない。怪獣の造形はエイリアン、カオナシ、オタマジャクシかウナギ犬と、不気味な面構え。しかも動きが無茶苦茶速い!これは、邦画のゴジラシリーズに慣れ親しんだ者がハリウッド版『GODZILLA』を観た時と同じくらいショッキングな動きでした。もしかするとこの動きの差は、日韓それぞれの国技の差、すなわち相撲とテコンドーのスピード感の差がそのまま表れたモノかもしれない。
人を喰い散らし、派手に暴れまわる怪獣は獰猛、残酷でありながら、本来ならば生まれることのなかった自らの存在を嘆き悲しんでいるかのように、必要以上の人間を喰うことなく川に逃げ込んでしまう。因果関係ははっきりしないが、駐韓米軍が不法投棄した化学薬品に原因があったかのように描かれ、初代ゴジラが反核を訴えていたように環境問題をテーマにしているのかと思えます。また深く考えると、米軍の存在そのものを否定した作品なのかもしれません。
コミカルな演出の中にも売店一家の末娘を中心とした家族愛が大切にされ、一方、軍や警察が怪獣を退治することよりウィルス感染を恐れて関った一般人を隔離することに全力を注ぐといったお粗末さをアピールしていました。さすがは『殺人の追憶』のポン・ジュノ監督。前作ではシリアルキラーの恐怖を描きながら、ずさんな警察の捜査を皮肉っていた内容でしたが、今回は怪獣の恐怖を描きながら、軍、警察、政府、役人などの権力側をすべて風刺しています。
このポン・ジュノ色に欠かせない独特の雰囲気はもちろん個性派俳優の支えあってのもの。親バカぶりを存分に発揮し、笑わせてくれる父親はソン・ガンホ。怪獣に向かってアーチェリーで攻撃する彼の妹にはペ・ドゥナ。彼女は勇ましくカッコいいのに、その無鉄砲さがお茶目で可愛いのです。壁に叩きつけられたシーンでは思わず心の中で悲鳴をあげてしまったほどです。
ラストはちょっと悲しい気分になりましたが、これもポン・ジュノ流なのでしょう。嘆き悲しむよりも自分の行動の達成感に満足し、明るい未来を夢見るソン・ガンホの姿にはホッとさせられました。エンドロール後もお楽しみに・・・
〈2006年9月映画館にて〉
「怪獣映画」ではない
在韓米軍のアホ博士が、漢江に猛毒を流したせいで巨大化した水生生物が人々を襲うというパニック映画。
ぱっと見「韓国産怪獣映画」風だけどそうではなく、突然襲われる理不尽に立ち向かう家族の物語で、漢江の怪物はそのメタファーでしかないので「怪獣映画」を期待して観ると肩透かしを食らう。
このパク一家はみんなダメダメな家族なんだけど、監督のインタビューにもあるように、そんな彼らを繋ぐ“母親”の位置にいるのがカンドゥの娘ヒョンソで、だからあのラストシーンはある種のブックエンド形式とも言える。
最新作「パラサイト」を観たあとだと、ストーリー構成や語り口にやや粗さが見えるけど、ポン・ジュノの一貫した作家性が見えてくる。
全97件中、41~60件目を表示