「今年映画が1本しか観られないとしたら、これに賭けよう」ナイトコール Ka!さんの映画レビュー(感想・評価)
今年映画が1本しか観られないとしたら、これに賭けよう
深夜のブリュッセル、BLMのデモが一晩中続く街中を、黒人青年マディはいつものようにペトゥラ・クラーク『La Nuit N'en Finit Plus』(夜が終わらない)をかけつつ車を回し、鍵師の仕事に勤しむ。
新たな依頼主は、クレールと名乗る若い女。家主であることを確認できないままドアを解錠したマディに、女は「机の上に身分証を置いた」と言い残し、嫌に大きなゴミ袋を持って階下へ去ってしまう。
部屋に入り机を確認するも、身分証などないじゃないかとぼやくマディ。
と、着信。電話口で女が言う、「早く逃げて、男が戻る前に」
逃げようとするも家主らしき男と鉢合わせてしまったマディは、格闘の末、男を殺してしまう。
落ち着いて証拠隠滅を図るマディだが、そこへ仲間らしき男たちが現れる。
懸命の逃走も空しく拉致されたマディ。着いた先は郊外の廃墟ビル。
暴力的な脅しをせず、軽い笑みすら浮かべながら尋問することが、余計に恐ろしさを醸し出すボスらしき男に、マディは事の経緯を説明する。
ボスは言う。「朝までに女と金が戻らなければ、お前は殺すか刑務所行きだ」
ボスの宣言通り、日が街に昇る頃、映画は決着の時を迎えるだろう・・・。
冒頭、まだ何の事件も起きていないマディの仕事ぶりを描写するシーンにおいて、短くも気持ちの良い編集リズムに乗せられ、観客はここからの90分が実に濃密な活劇的スペクタクルに満ちたものになるはずだと確信する。
BLMのシュプレヒコールを掲げるデモ隊とマディの車が交差するとき、ひょっとして、この社会運動すら作劇の中に有機的に組み込まれるかもしれない、という高望みさえ観客は期待してしまうだろう。
マディが「ママの選曲」と書かれたCDをかけてペトゥラ・クラークが流れるとき、この曲がきっと後にマディの重大な決断を促すだろう、という確かな予感を抱くが、しかし観客はその時の予感をいつの間にか忘れてしまうことだろう。
マディと共にクレールを捜索することになったギャングの二人組が車中で交わす生産性のない言い争いを見て、このギャング集団も一枚岩ではなさそうだ、と抱いた予感は、意外に早く、しかし予想外の形で回収されることになるだろう。
所変わって、ギャングのボスが家族とともに暮らす高層マンションの一室で、電話口の何者かが「気をつけろ、アルバニアの勢力からはお前を助けられない」とボスに忠告するのを目撃する瞬間、観客はこのボスすらもこの映画世界では安泰ではないのだと知り愕然とするとともに、今観ているこの映画は、ひょっとしてこちらが抱いた淡い期待を全て叶えてくれるような、期待するたびに裏切られたことでいつしか、現代映画には期待をかけるだけ損だ、と心を閉ざして劇場に向かうのが常になった、そんな忘失された期待をかけてもそれに応えるだけの度量を持った待望の映画なのかもしれないと、凝り固まった心の武装を解除されてしまうだろう。
そうなのだ、これこそ我々が待ち望んだ現代映画だ。
アラン・ギロディが、パトリシア・マズィが、(ひょっとしてポール・トーマス・アンダーソンが、)裏切ってきた我々の期待は、この映画のためのものだったのだ。
観客に提示する情報の順番を操作することでサスペンスを生み出せ。
伏線は簡潔に張り、観客の予想を一歩超える形で回収しろ。
D・W・グリフィスへの忠誠を誓い、ラスト・ミニッツ・レスキューに力の限りを尽くせ。
映画から取り除いてはいけない部分を取り除いて、それが新しさだと勘違いしている現代の多くの映画作家と評論家を名乗る聴衆に、『ナイトコール』で長編デビューを果たしたミヒール・ブランシャールは徹底的な抗戦を仕掛けた。
彼を援護するために我々ができることは、都内で唯一本作をかけている新宿武蔵野館に駆けつけることしかないのである。
