劇場公開日 2025年9月26日

RED ROOMS レッドルームズのレビュー・感想・評価

全28件中、1~20件目を表示

3.0いまいち

2025年10月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

モデルの傍らネットでポーカーカジノを楽しむ生活、女性を残酷な殺したりしている男の裁判にせっせと通うけどほとんど裁判シーンでいまいち面白さに欠ける。

30分以上遅れてしまい席に着こうと思ったが知らないおばさんが座ってたすぐ離れてくれたけど映画が終わってから席が熱くてと言う理由熱くても普通は座らないでしょう?
これが原因で内容がよく分からなかった。
ただもう一回観ようとは思わない。
やはり遅れてはいけないと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Lec

頭の中だけの惨殺シーン

2025年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 若い女性を拉致・惨殺してその映像を裏ネット界に配信するというサイコ野郎のヘドが出る様な物語なのですが、残酷な映像は一切見せません。しかも、場面の多くはその男の裁判という地味な造りなのです。でもそれだけに、観客の頭の中だけにその残酷シーンが立ち現われ、僕の様な怖がりはまんまとその罠にはまってしまい、B級スプラッター映画より遥かに怖かったぁ~。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

3.5一種のパラフィリア? 凡人の自分には失うモノが大き過ぎちゃって… ...

2025年10月19日
iPhoneアプリから投稿

一種のパラフィリア?
凡人の自分には失うモノが大き過ぎちゃって…
だからこその恐ろしさ👻
解るような解りたくないような❤️
となりのサイコちゃん?
今時はレッドルームは『ツインピークス』でなくて『レッドルームズ』なんですねσ^_^;

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おち たけ

4.0好奇心が彼女を狂わせる

2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

解釈の余地がある良い作品。
同じシリアルキラーに心酔する2人、1人は惨状を目にして離れるが1人は狂気的に追い続ける。

結局のところ主人公の動機は不明のまま。
感情が表に出る場面は少ないが、じわじわとカモを追い詰める事が動機だったのだろうか。
一言も喋らないシリアルキラーと目が合うシーンはゾッとした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
23

3.575点ぐらい。高評価♪

2025年10月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

公開初日に劇場で観るつもりが、配信待ちで大丈夫かな?と気持ちが変わっていき、やっぱり結局は劇場で観ました(笑)

予想より良かった。

サイコスリラーらしいクールでダークな雰囲気が心地好かった。

引き込まれて、のめり込んで観てました。

最後30分ぐらいからが、特に面白かった。

80点の4つ星でもいいかな?とも思うけど厳しく75点(笑)

でも、高評価♪

主演の女優さんが綺麗で、気になって調べてみたらモデル出身で監督もするらしい、今後チェックしよ(笑)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
RAIN DOG

3.5動機を教えてくんなまし。

2025年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あらすじ

高層マンションを所有し、モデルの傍らオンラインポーカーで稼ぐ女。
彼女は、拷問・殺人の経緯を録画しダークウェブ上で公開した罪で逮捕された男の裁判の傍聴のため連日裁判所に通っていた。
彼女の目的は、何故この裁判に執着するのか。

最終的に主人公が行ったことは劇中判明するのだが、
達成のための行動がエキセントリックすぎて、ストーリー中の個々のパートで何をしたいのか、何が最終目的なのか、動機は何なのかさっぱりわからない。
閉幕後もそれは判然としない。動機はまるで不明のまま、ゆえに最後まで行動と目的は一致しないのだ。
動機があって目的と行動が一致すると物語としてはスッキリしたと思う。ただ、そうするとここまで印象的な作品にはならなかったとも思う。
なので、これはこれで良いのだ。

カナダ映画ということで漠然と英語のつもりで見に行ったところ
冒頭「Les chambres rouges」の表示。おぅフランス語だったか。
ということで、フランス語圏のケベック州の作品なのでほぼフランス語です。(聞き取れないのでちょっとがっかり。)

ちょっとネタバレ

あくまで個人的解釈ですが
主人公の彼女は、傍聴で仲良くなった女の子(犯罪者に惚れるグルーピー)の対角にいる絶対的正義マンで
ゆえにグルーピーの彼女の目を覚そうとするし、全財産を賭けてでも証拠を手に入れようとするし
奇行に走ってまで罪を認めない被告人を揺さぶろうとする。(でも失敗に終わる。)
ってことじゃないのかなぁ。(やり方は度を越しているけれど。)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なもし

0.5さっぱり訳がわからん

2025年10月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

.
なぜこの美人モデルが必死こいて一つの動画を得ようとするのか、その動画一本で犯人が一気に自白する程インパクションある動画ならばなぜ誰も警察・検察に密かに渡していないのか、さっぱりわからん。動画のダウンロードとポーカーの関係もよくわからない。
時間の無駄でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ソフトな乗り鉄

3.5アンチに

2025年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アンチに転んだファンほどコワイものはないというお話

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふくみみ

3.5めちゃカッコいいカットバックがある

2025年10月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

3人の連続幼女殺人鬼の裁判がはじまる。被害者でも加害者でも、その親でも、弁護人でも、裁判長でもなく傍聴する女にフォーカスされる。その女を追う。高い知能で高級マンションに住みWebの世界で生計を立てる隙のないモデル。この女はこの女でとても怪しい。で、「いったいこの事件とこの女にどんな接点があるのだろう?」という一点でずっと引っ張っていくサイコサスペンス。確かにこれはあまりないタイプ。

事件は鬼畜だけど一切その映像は出てこず(声は聞こえる)、自然と3つの事件の収録映像で1つだけない、という事実にフォーカスされて、、

まあ後半のいっちゃってるアレとアレのカットバックがみもの。あと音楽。法廷でやべえのがいるっというので帰り道に増村の「妻は告白する」を思い出した。でもこっちは傍聴人というのが新しいですね

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ONI

3.5グロい映像無し。その点は安心してください。

2025年10月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

観客が少なくて、より恐ろしかったです。
主人公が暗い部屋でディープウェブを見ている様子が劇場の暗さと相まって、尚且つ音楽も絶妙で非常に怖かったです。

フランス語だったのでフランス映画?と思いましたが、徐々にカナダの情報が出てきてカナダの映画だとわかりました。

前半は、クレイジーな被告のファンが出てくるのでそちらの異常性が目立ちますが、後半一気に逆転して主人公が本性を現します。

とても怖かったけれど、面白かったかと言われると微妙なところです。

ビットコインの価値があまりわからなかったけれど、日本円で言うと落札額は億単位なんですかね?
色々現実離れしていて感情移入はしづらかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SING SING

3.5人気モデルの抱いた“好奇心”の先にあるもの

2025年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

斬新

【イントロダクション】
連続殺人犯の裁判を傍聴するファッションモデルの抱く“好奇心”の行く末を追う、カナダ発のサイコスリラー。
主演を務めたジュリエット・ガリエピは、実際にモデルとしてのキャリアも持つ。監督・脚本は、短編・長編フィクションでカナダの映画祭で度々注目を集めてきた鬼才、パスカル・プラント。

【ストーリー】
カナダ、モントリオール。人気ファッションモデルのケリー=アンヌ(ジュリエット・ガリエピ)は、モデルとして順調なキャリアを積み、タワーマンションで優雅な生活を送っていた。隙間時間はオンラインポーカーで収入を得ており、ストレス発散はジムでのテニス。

そんな順風満帆な生活を送っている彼女の新しい日課となったのは、10代の少女達を拉致、監禁、拷問し、その様子を“赤い部屋(RED ROOMS)”と呼ばれるディープウェブ上で配信して収益を得ていたとして起訴されたルドヴィク・シュヴァリエ(マクスウェル・マケイブ=ロコス)の裁判を傍聴する事だった。他に類を見ない凶悪な殺人事件は世間の注目の的となり、“シュヴァリエ事件”としてマスコミは連日報道した。

裁判初日。検察と弁護側は、冒頭陳述で双方の意見を主張し、陪審員に公平な判断を求める。 FBIは事件で配信されていた3件の犯行映像の内、2本の映像を入手して提出していたにも拘らず、弁護側は犯人が映像内で目出し帽を被っていた事から、シュヴァリエの犯行を否定した。見つかっていないのは13歳の少女カミーユ・ボーリュー(エリザベス・ローカス)の映像であり、彼女の母フランシーヌは証言台でシュヴァリエの犯行を訴える。ネット上には彼のカルト的なファンも存在し、細身で弱々しい印象を与える風貌の彼の犯行を否定する意見もあった。しかし、被害者である少女達の遺体が、彼が以前住んでいた住宅の裏庭から発見された事もまた事実である。

閉廷後、マスコミが傍聴者への取材に押し寄せ、ケリーも取材を受けるが、取材陣はすぐさまシュヴァリエ擁護派のクレマンティーヌ(ローリー・ババン)に殺到する。彼女は「目出し帽から見える目だけでシュヴァリエかどうか判断する事は出来ない。映像も現代ならいくらでも捏造出来るフェイク映像に違いない」として、涙ながらにシュヴァリエの無罪を主張した。
帰宅後、ケリーはフランシーヌとカミーユについて調査を開始する。

後日、限られた裁判の傍聴席を確保する為、裁判所近くの路上で眠るケリーにクレマンティーヌが話し掛けてきた。共に裁判を傍聴し、昼食を共にしたケリーは、クレマンティーヌがヒッチハイクと公共バスでモントリオールまで来ており、僅かな資金を節約する為に路上生活を送っている事を知る。

裁判が加熱の一途を辿る中、ケリーは宿のないクレマンティーヌを自宅へと招き、彼女と日々を過ごすようになる。シュヴァリエの無実を信じるクレマンティーヌに、ケリーはあくまで冷静な姿勢を崩さず、距離を置いて接する。

裁判も佳境に入った頃。その日はいよいよ問題となっている犯行映像が公開される日であった。しかし、映像の残虐性から裁判所は傍聴者への映像の鑑賞を制限すべきと判断し、ケリーとクレマンティーヌ達は追い出されてしまう。何とかして映像を見たいクレマンティーヌに、ケリーは密かに入手した犯行映像を見せる為、自宅へと戻るが…。

【感想】
一般人(本作のケリー=アンヌはかなり特殊な部類ではあるが)あるいは善人が、猟奇殺人犯と関わり魅了されるというケースは、現実でも例が見られる。パンフレットでも挙げられているが、凶悪犯に魅了された人物が、彼らと手紙や面会でコンタクトを取ったり、獄中結婚するというケースもある。
映画において最も有名なのは、トマス・ハリス原作、ジョナサン・デミ監督による『羊たちの沈黙』(1990)だろう。ジョディ・フォスター演じるFBI捜査官が、猟奇殺人によって終身拘束となっている精神科医ハンニバル・レクター博士(アンソニー・ホプキンス)に助言を求める中で、彼から異常な愛情を向けられながら事件の真相に迫っていく。以降、こうしたジャンルは世界的に人気となり、数々の作品が世に送り出され、サイコスリラーの定番ともなった。

本作は“ダークウェブ”という通常の検索エンジンでは見つからないネット裏に潜む匿名領域、犯行映像の“ライブ配信”と“ビットコイン”送金による所謂“投げ銭”と呼ばれる収益活動、“オンラインカジノ”や“ネットオークション”、更には最近何かと話題の“AI”といった、現代社会ならではの現象、用語が混じり、唯一無二の個性を持って描かれている。

パンフレットにて監督のパスカル・プラントも語っているが、主人公のケリー=アンヌはスティーグ・ラーソン原作『ミレニアム』シリーズに登場する“ドラゴンタトゥーの女”ことリスベットを彷彿とさせる高い知能とハッキング技術を有している。
演じたジュリエット・ガリエピは実際にモデル活動の経験がある他、俳優以外にも映画監督としての一面も兼ね備えており、持ち前の高い身長と相まって知的でスマートな印象が求められるこの役に抜群の説得力を与えている。
モデルとしてホームページのトップに掲載される程の人気、オンラインポーカーで感情に流されずに統計的な勝率を頼りに勝ちを重ねて副収入も十分、ストレスはテニスで発散と、何から何まで順風満帆。しかし、そんな満たされた生活の中だからこそ、彼女は次第に刺激に飢えていったのではないだろうか。好奇心を満たす事に執着し、それが自身にとって思いもよらなかった破滅をも招くとも知らずに、危険な道を突き進んでいく。

そんな彼女と対照的に描かれるクレマンティーヌ役のローリー・ババンは、小柄で大きな瞳、シュヴァリエに恋心を抱いて彼の無実を信じて擁護するという、「信じたいものを信じる」という人間の愚かさと未熟さを見事に体現してみせる。経済状況も良くない身でありながら、ヒッチハイクや公共バスを使って田舎からモントリオールまでやって来て、野宿をしながら裁判の傍聴をするという熱の上げっぷりである。

そんなクレマンティーヌに、知的で成功者であるケリーは何故肩入れしたのであろうか。シュヴァリエの裁判に向けたように、自分とは正反対の意見を持つ相手に対する“好奇心”故だろうか(しかし、ケリーは密かに入手した2件の犯行映像から、特徴的な青い瞳と姿勢のシュヴァリエを既に犯人だと断定しているのだが)。
あるいは、クレマンティーヌに信じたいものを信じていたかつての無垢な自分を重ねていたのだろうか。

前半は冷めた瞳で無感情に描かれていたケリーが、クレマンティーヌとの一件や裁判を傍聴する過程で自身の順風満帆な生活に亀裂が生じる中で、次第に好奇心や恐怖、怒りや喜びといった感情を露わ、あるいは取り戻していく姿が素晴らしい。特に、オンラインポーカーで不利な状況下から大逆転し、オークションでカミーユの映像を入手した際の喜びの表情は本作の白眉だろう。

裁判初日の冒頭陳述をフルで見せる手法も良い。ともすれば睡魔を誘いかねない演出ではあるが、あの映像によって我々観客も共に裁判の行く末を見届ける覚悟を抱かせられる。何より、本作を鑑賞しに訪れた我々もまた、“好奇心”に突き動かされて来ているのだから。

ところで、私はクライマックスに至るまで、ケリーこそが事件の真犯人ではないかと疑っていた。高身長でスレンダーな体型は男性に見せる事も可能だろうし、モデルという職業から姿勢や歩行のクセを演出する事も可能である。高いハッキング能力から、犯人の濡れ衣を着せるに相応しい相手を見つけ出し、シュヴァリエを「スケープゴート」にしたのではないかと思っていた。特徴的な青い瞳も、作中で彼女がカミーユに扮装する際に見せたように、カラーコンタクトをすれば造作もない。目元周りも女性ならばメイク技術があれば男性らしく見せる事も可能だろう。
そして、自らが仕立て上げた稀代の殺人犯がどう裁かれるのか自らの目で見届けようと、裁判の傍聴に足を運んでいたのだと思った。自身とは正反対の立場であるクレマンティーヌに優しくするのも、自らが仕立て上げた「スケープゴート」に感情移入する哀れな女を間近で見たかったのだと思った。そして、そんなクレマンティーヌこそが“好奇心”から事件の真相に辿り着いてしまい、ケリーの新たなる犠牲者になって幕を閉じるのだと。

【好奇心を満たすとは】
本作において重要となるのが“好奇心”である。ケリー=アンヌもクレマンティーヌも、行く末こそ違えど、どちらも好奇心に突き動かされた人物だ。ケリーはハッキングまでして事件の真相を求め、クレマンティーヌはシュヴァリエの無実を信じて田舎から飛び出してきた。

最終的に、クレマンティーヌはケリーから見せられた映像でシュヴァリエの犯行を確信し、自らの無知さを恥じて残りの裁判の傍聴を断念して帰宅する。ラストでは彼の「元グルーピー」として番組出演し、自らを恥じて被害者への思いを語る。彼女は、自らの好奇心から学びを得て、“戻る”あるいは“正しい方向へ進む”事が出来たと言える。

しかし、対するケリーは、結果的に事件を解決に導きこそすれ、好奇心に突き動かされた結果、順風満帆な生活を手放す事を余儀なくされた。ニュースで報じられた以上、今後もモデル業および顔出しによる芸能関係の活動は完全廃業しなければならないだろう。
そうなると、当面はオンラインポーカーで生計を立てるしかない。しかし、そのポーカーですら、以前のように統計学に基づいた冷静な勝負が出来るかは怪しい。何故なら、彼女はカミーユの映像を入手するオークションの際、足りない軍資金を補填する為に、統計的な勝率を無視してベットし、勝利する快感を得てしまったのだから。この「勝率の低い勝負に賭ける」というのもまた、好奇心を満たす事に繋がるだろう。ラストで無人のタワーマンションの自室の窓が開け放たれていた様子が何とも不穏である。

実は、監督のパスカル・プラントは、パンフレットのインタビューにて「映画には必ずしも『メッセージ』は必要ないも思う。啓発ではなく、体験する為に映画館に行く」と語っているので、解釈は我々観客一人一人の判断に委ねられている。ケリーの姿がどう映るかも、観客の価値観や人生経験に委ねられているのだ。

しかし、それでも私が本作からメッセージを受け取るならば、「好奇心との向き合い方」「好奇心を制御する事」だと解釈する。
ケリーは自らの高い知能と慎重さから、社会の闇に足を踏み入れても命を落とす事はなかったが、世の中には「知らなければ良かった事」も往々にしてある。そして、それが自らの命を脅かすものである事もだ。
ドイツの哲学者、フリードリヒ・ニーチェの著書にあるように《深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いているのだ》という事だろう。深淵に足を踏み入れるには、それ相応の覚悟が必要であり、無闇な好奇心は自らの破滅を招くのだ。

ところで、ケリーの行いは、結果こそ見れば一種の善行と呼べるはずなのだが、果たして彼女は本作における「ヒーロー」だったのだろうか。彼女は自らの知的好奇心を満たす事に執着していたに過ぎない。それでも、見つかっていなかったの映像やビットコインの送金履歴といった事件の真相を明らかにする情報をフランシーヌに提供したのは、せめてもの情けだろうか。しかし、フランシーヌの自宅に侵入し、カミーユの部屋で彼女に扮装した自身の写真を撮る姿は、狂気以外の何ものでもない。彼女はどこまでも、「好奇心の奴隷」だったのかもしれない。

【総評】
“好奇心”に突き動かされる事の危険性、連続殺人犯に共感する必要など事を描く(ラストでそれまでの強気な姿勢のシュヴァリエが簡単に陥落した様子から、凶悪犯を魅力的に描く意図が無いのは明らか)の本作は、そのメッセージ性について観客それぞれが解釈出来る作りとなっている。

個人的に、パスカル・プラント監督の描き方は非常に魅力的だと感じたので、今後どのような作品を描くのか楽しみである。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
緋里阿 純

4.0強烈な引き込まれ感

2025年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公には全く共感できない。そんな奴おらへんやろと突っ込みたい。でも高評価、面白かった。
何が主人公を動かしたんだろうねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みのまる

4.5嫌なもの見せられた

2025年10月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

真っ暗な部屋で主人公がディープウェブの動画を覗くように、こちらも真っ暗な映画館で彼女の成り行きを息を殺して覗く。とてもおそろしくていやな体験でした。鑑賞中身体が緊張していたようで、明かりがついて立ち上がろうとしたら身体がバキバキになっていました。
他人事でもないような、それを見透かされ突きつけられたような嫌な感じもあり、ここ最近で一番おそろしかったです。胃が悪くなりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
すんこ

3.5異様なサスペンスが持続する

2025年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

3人の少女を惨殺し、その様子を撮った映像を、闇サイト「レッドルームズ」で販売した男の裁判を傍聴する二人の女、からストーリは始まる。
主人公は高級アパートに住むモデルなのだが、その行動にどこかズレたところがあり、事件の残虐性(強烈に突き刺さってくる間接表現はあるが、グロい映像は出ない)もあって、一種異様なサスペンスが持続する。
分かりづらい部分もあるが、これまでにないユニークなサスペンス映画として楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ファランドル

1.0普通にいい話じゃ客こないからなあ☁️

2025年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

猟奇殺人犯の裁判を傍聴することにハマって狂っていくモデルの話。実際は狙いがあってやってる行為であり、全く狂ってない。

冒頭、演歌みたいなテーマ曲に合わせて、主人公のモデルが登場。イスから転げそうになる。

劇中、犯人が殺人現場を中継した動画の存在がキーになるが、こちらは観客には音声のみ、ゴア描写はなし。ただし、カメラに顔を向けた犯人の目指し帽から覗く目がのちのちキーになる。

ラストまで観ての感想としては、普通にいい話やん!てこと。いや、そんなわけない。まあ、平凡な内容かな?ってこと。

トークショーは配給会社の人と、ゲストの角由紀子さん。

配給会社の人が犯罪者に対する推し活の映画だと、だから狂っていく主人公に共感できる、みたいにアピールしてたけど、全然違うと思った。

思ってる方向に観客の感想を煽動して盛り上げたいのはわかるけど、そういうの苦手なんで、こちらはお先に失礼します。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
minavo

2.0ホラーでは無い

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

1人の女性の執念が殺人事件の被告人の有罪を確定させる為の内容で、レビューの評価が高いのは不思議です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒデポン

4.0彼女の内に秘められた狂気

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

斬新

カナダの裁判所は出入りする際に、飛行機に乗る時のようなセキュリティチェック受けるのね…。日本にはまだ導入されていないけど、性善説に基づいた社会の限界に近づきつつある日本でも必要な手続のような気がする

19歳17歳13歳…(そんな感じだったかな?)
少女への残虐行為を行ない、その映像(スナッフフィルム)を、Red Roomと言われる闇サイトで公開した罪に問われている被告の裁判
主人公ケリー・アンヌは毎回傍聴人として参加してるが、日本だったら傍聴希望者多数で抽選になりそうなものだけど…?

序盤、とにかく法廷劇が長い
被告が防弾ガラス越しに登場し、つまらなそうに椅子に腰掛ける。判事の挨拶、検事と弁護士の長々とした冒頭陳述…。ここらへんは本筋には関係ないので、真剣に観なくてよい
テレビモニターが複数箇所、法廷内に備え付けられてるあたりも日本には無い。冒頭陳述で被害者となった少女達の普段の様子を物語る動画が流れ、被害者の母親らしい女性の嗚咽が法廷に響く

最後に殺害された13歳の少女の殺害動画だけ見つかっていないという点が、この映画のストーリーのキーになる

弁護士の一言一言をメモする熱心な傍聴者マニアや、ジャーナリスト(?)たち
プリズングルーピーのクレマンティーヌは、被告が犯人ではないとテレビ取材に熱弁をふるう
対してケリー・アンヌは終始冷めた目線で被告のみを見つめる
対する被告は法廷内の全てに興味すら持たず、つまらなそうな顔で座っている

スナッフフィルムを法廷で、証拠として上映する段階で、限られた関係者のみへの上映にすることが被害者関係者の嘆願で決定し、傍聴人たちは法廷外に追い出される
クレマンティーヌは何とかして見たいと法廷の扉の前をうろつき、音だけでもと耳をすます
動画の少女らしき命乞いの言葉と悲鳴が漏れ聞こえてきて、ショッキングな映像を目にした関係者らしき人が卒倒し、担架で担ぎ出される

そのあたりから、それまで淡々とした表情を浮かべていたケリー・アンヌの心の様が波のように溢れ出てくる
都会のタワマンの上階に独り住む、モデルという華やかな職業をもつ彼女が次第に暴走し始める
(ちなみに主人公、綾瀬はるかさんに似てませんか?細面で無駄のない、彫像のような顔立ち)

観客が想像だにしない方向に暴走し、我々はひとつの狂気を観るのである
被告が彼女に向けた視線は、カメラを通して我々にも向けられ、彼の熱望はひとつの欲望の頂点――殺意として放たれて、観客は総毛立つ

続くエピソードも、これまた観客の想像の遥か上。
“深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いている”――ニーチェの格言を思い出した

流血シーンなど無いのに心底ゾッとするとどなたかがレビュー書いていらして、心得て鑑賞しましたが、まさにソレ
ただ分かりやすい流血・残虐シーンを期待して見に行くと、ガッカリすることでしょうね

コメントする (0件)
共感した! 3件)
オパーリンブルー

3.5もはや犯罪、変態の極北。

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今時変態と言っても情報やファッションとして日常的になり皆んな何かしらこだわりや興味を持っていて、縛ったり叩いたりするくらいじゃ変態と呼べない世の中になってしまったと思うのですが、この映画みてムズムズする人は明らかに変態です。

まあそれは置いといて、カナダの映画です。だからフランス語と英語ごっちゃです。ちょいヨーロッパ映画テイストあって良いですね。タイトル通り色設計も上手でカッコ良いです。主役の彼女監督もやるんですね、カッコ良かった。
話は荒らすじ通りなんだけど主人公の属性が今ひとつ掴めなくて感情移入できんかった。まあ私の変態と方向性が違いという事ですかね?あんだけ金と才能かけたり、仕事リスク負ったりしてまでの執着凄し。

実は劇中一番のサイコ変態?
被害者の事が好きだったサイコ変態ビアン?
謎の使命感に萌えるスーパーヒーロー?

海外だと裁判中に遺族が被告を殺す事件割とあるし、銃みんな持ってるし、飛行機乗るくらい厳重です。
日本もいずれこうなるな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
masayasama

4.0クマノミを食べたサメのオチが気になって仕方ない

2025年9月30日
スマートフォンから投稿

怖い

興奮

難しい

猟奇的な殺人とその映像を所謂ダークウェブ内で有料配信したとされる男の裁判の傍聴が日課となっている女性の物語。

これは中々に新感覚の作品かも。

主人公ケリーはモデルとしても成功しており、どうやら並外れたIT技術も持ち合わせている様子。

そんな彼女が何故、この容疑者に執着するのか…?
重厚なSEを纏いつつ、ケリーの謎に包まれた生活が見せられる。

ケリーの目的は一体何なのだろうか?
何故容疑者に執着するのか?実は家族?実は隠れた被害者?はたまた協力者?…寧ろ真犯人が実は、的な!?

そして結局よく分からなかったのは、何故あんなとこで寝ているのか?早いもの勝ちなの?…と思ったが、クレマンティーヌの反応を見るにそうでもないような…。また、検察側の目配せ(?)ケリーの何かを知っているのか…?

そんな謎を残しながらも、彼女の最後の行動は…やっぱりそれが目的だったの…?

いくつかの謎が残っている気がしなくはないが、ケリーの胸の内をしっかり考察させられる分、決して投げっぱなしという訳でもないし、ヘタなホラーよりも遥かに怖い狂人達の姿に戦慄を覚えた掘り出し物だった。

…そしてどうでも良いが、AI冗談の"カルマという名"のレストラン…って、そんなのが認められるなら何でもアリやん!…まだまだAIにギャグは早いようだな。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
MAR

3.0ローリーババンちゃん

2025年9月30日
Androidアプリから投稿

が可愛い。ストーリーは最後のほうが分かりづらかったです。私の理解力が低いのか?なんでこうなるのかハテナ5個ぐらい出ました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
michi