三谷幸喜「おい、太宰」劇場版のレビュー・感想・評価
全73件中、1~20件目を表示
演劇でも劇シネでも映画でもない——“長回しドラマ”の真髄
三谷幸喜監督の最新作『おい、太宰』は、「映画」でも「舞台」でも「ドラマ」でもない、独自のジャンル——“完全ワンシーンワンカットドラマ”という手法で描かれています。
シーンの始まりから終わりまで一度もカメラを止めずに撮影するため、キャストもスタッフも緊張感がハンパありません。誰かがひとつミスしたらそれで終わり…🫣そんな緊張感ある舞台のような撮影を一日に一回、計6テイク行ったそうです。
主演は田中圭さん。太宰治をこよなく愛する平凡な男・健作を、100分間ひたすら走り、喋り、汗だく& 感情豊かに演じきります。太宰役の松山ケンイチさんは、どこか飄々とした津軽弁の一風変わった太宰治を軽快に演じています。他、小池栄子さん、宮澤エマさん、梶原善さんら三谷組の常連俳優陣が脇を固めており、中でも梶原善さんは1人3役という離れ業を披露🤩長回しでの役替え……まさに職人芸👏必見です🧐
そして、この映画の“隠れた主役”ともいえるのが、カメラマンの山本英夫さん🎥たった一人で全編を撮りきり、ブレずに、そして自らは画面に映ることなく、100分間の演技と空気を丁寧に追い続ける。その集中力と体力はいかに?!そして「海辺で撮ろう」と言い出した張本人であったとか🤫
役者とスタッフの力量が試される過酷な撮影環境の中、時折り生まれるクスッと笑える静かなユーモア、映画とも舞台劇ともまた違う“映像の独特な緊張感”——
それこそが、まさに"三谷幸喜長回し作品"の一番の魅力✨
舞台の空気感を味わう導入作品として、通常の舞台を観るより断然お安く鑑賞できる本作品は、最適解🉐
劇場版ではWOWOW放送版とは異なる「もうひとつのエンディング」がございます。せっかちに席を立つことなく、エンドロール後までごゆるりとご鑑賞下さい🎬
タイムスリップして地固まる
WOWOW×三谷幸喜による“全編ワンシーンワンカット”ドラマ第3弾。
WOWOWで放映された後、エンディングが異なる劇場版が上映されたが、見たのは録画しといたWOWOW版なので、違う感想になっていたらご容赦を。
全編ワンシーンワンカットなんてスゲェ…と思うが、三谷幸喜は舞台出身なので、舞台での手腕を駆使すれば出来ない事ではない。
勿論楽な事ではなく大変さや苦労はあるが、それを実際にやってしまう三谷幸喜のユーモラスな発想と意気込み。
舞台とは違うドラマならではの見せ方も。
何よりもまず、全編ワンシーンワンカットでタイムスリップ物をやるアイデアが面白い。
全編ワンシーンワンカットでどうタイムスリップするか…?
洞窟のこっち(現在)とあっち(過去)なんて、よく思い付いたなぁ…。
ほぼ全編出ずっぱりの田中圭と一緒になって、見る側はユニークなタイムスリップを体験する事になるが、天晴れはスタッフたちの名仕事ぶり。
山本英夫氏によるカメラワーク。
洞窟の中を行ったり来たりしてる間に美術変え。あるシチュエーションなんて、タイムスリップに失敗して一旦洞窟に戻って改めてタイムスリップ。その僅かな間に、今風ビーチ用具から昭和家屋に変えた美術スタッフの奮闘が目に浮かぶ。
浜から見える現代的建物をCGで消したのは映像作品ならでは。おそらくその為のロケーション。
スタッフの皆様、ご苦労様です。そしてお見事!
太宰治が題材。…と聞くとあまり知らない人にはいまいち興味が湧かないかもしれないが、小ネタは挟みつつも、太宰治を知らなくても見れる内容になっている。
太宰治好きの男・小室がタイムスリップしたのは、昭和五年。太宰治が恋人と心中しようとした八里ガ浜。
まさにそこで、心中直前の太宰治と恋人・トミ子に出会い…。
太宰治のナルシストな気質に幻滅する小室だったが、天真爛漫なトミ子にホの字になってしまい、彼女を心中から助けようとするが…。
未来の運命や正体を明かすのはタイムスリップ物ではご法度だが、恋に暴走するおバカさんにはお構いナシ。
つまりは、ドタバタコメディ。全編ワンシーンワンカットと台詞劇で舞台を見ているかのよう。
キャストの掛け合いも楽しい。
太宰治と同郷で津軽弁の太宰治が新鮮な松山ケンイチの好演。
金星はトミ子役の小池栄子。可愛らしさはだって19歳!(自称) 未来の不思議な耳栓をして聞こえてきた激しい音楽に思わずするヘンな動きは、またまた小池栄子に代表名演!(…を勝手に与えたい)。
既婚者の小室。倦怠期の妻・美代子とはお互い無関心だったのに、妻もタイムスリップしに来ちゃって、あろう事か太宰治の甘い誘い文句にポ~ッ…と。ズバズバした性格から恋する人妻になる、最近女優として絶好調の宮澤エマも単なる脇役ではない魅力。
3人にちょい押され気味の主演・田中圭。アドリブ込みの力量で我々の視点になってくれるが、ちとうるさウザ…。浮気しようとする役柄で現実を彷彿させ、おい、田中!
一人三役。カメラが移動している間に当人も移動&衣装カツラ変えして、梶原善にはがんばったで賞を。
太宰治がまだ作家として有名になる前がミソ。悩む太宰治に小室がアドバイス。いずれ書くであろうその作品は…。“人間がっかり”にはしないでね。
もつれにもつれた四角関係は…?
結局トミ子は心中を諦めた太宰治の元に戻る。小室に生きる事を約束して。
小室と美代子も元サヤに。夫婦関係も解消。
タイムスリップして地固まる。このハッピーエンドこそ三谷節。
昨年の『スオミの話をしよう』がつまらなくて心配したが、キャリアベストほどではないが、こちらは無難に面白く安心した。
WOWOW版ではEDクレジットに声のみのやり取りだったが、劇場版ではオマケ映像のようなもう一幕あったのかな…?
三谷幸喜の映画作品としては成功作。役者の良さが出ている。
三谷幸喜、脚本監督で、ワンカットワンシーンで撮った映画。
海辺を舞台に、太宰治を題材に、その時代にタイムスリップしたり、現代に戻ったりのコメディ。役者は、田中圭、梶原善、小池栄子、松山ケンイチ、宮澤エマの四人のみ。
三谷幸喜の映画は、正直言って当たり外れが多い。基本的に映画監督向きではない三谷監督がなぜに映画でワンカットにこだわるか。それは映画的な醍醐味というより、演劇的な濃密度を高めるためだったと推察。それに当然ながら順撮りになることも大きいと思う(普通映画制作では順撮りはあまりない)。だから映画的な面白さは弱い。(ただ撮影スタッフがバタバタしている様子は目にうかぶ。それだけで楽しくはなるが。)
それぞれの役者の演技を味わってもらうために、舞台よりもより多くの観客が見られること、その一点で映画で、それもワンカットでそれぞれの役者の演技合戦の臨場感を味わって欲しいと思ったのではないだろうか?
その意味では、舞台的な面白さでそれぞれの役者の良さが出ている。
田中圭は、なんとも無邪気で歳を取ってもいつまでも子供っぽくて、それが魅力な役者だと再認識した。永野芽郁が惚れるわけだ。
梶原善は一人三役でそれだけで楽しい。いつものとぼけたノリで笑わせてくれる。で、一人三役なので画面外のところも想像させ、話と関係ないのにハラハラさせる。
小池栄子は、相変わらず楽しいし、特にAirPodsで音楽を聴きながら(布袋さんの音楽らしい、映画では流れない)、踊り狂うシーンは笑えた。
太宰役の松山ケンイチはある意味ソンな役回り。あまり見せ場的なものがない。だけれど、この役がしっかりしていないと全てが崩れる。その意味ではさすがである。胡散臭い太宰になっていて、それらしく思える。本当の太宰もこんな?まさかね〜と。
白眉は、宮澤エマ。彼女が淡い中年女性の美しさと、どこか諦観的で、でもまだ沸々とした情熱を感じさせて、とても色っぽく思えた。とても素晴らしいバイプレーヤーになった。もっといろんな作品に出てもらいたい。(鮮明に記憶に残るのは朝ドラ「おちょやん」の芸者上りの義理の母親役。これが良かった)
と演技陣が楽しい映画でした。この手法は三谷幸喜に合っていると思う。
ワンシーン・ワンカットの成功例
布袋寅泰
意外と面白い❕
役者の凄さ
最後はほっこりできたが
暑い夏に笑えて爽快
笑い不足
ワンカットワンシーン映画と言えば有名どころで「カメラを止めるな」や「1917 命をかけた伝令」など色々ありますが、なかなかできるものじゃないので拍手を送りたい
三谷幸喜作品のコメディは作品によって笑えたり笑えなかったりするのが不思議だったんですが、ようやく謎が解けた気がします
同じ脚本でも演者の芝居のコメディセンスによって大きく笑いが左右されるんですね
前作スオミは私にはスマッシュヒットで爆笑
今作は申し訳ないけどの今作の主演のコメディ芝居が私には全然合わず、うるさく騒いでいるだけに感じて全然笑えず苛ついてしまいました
キャラ的にも薄っぺらい人柄で魅力がなかったので余計にね
コメディは台詞の絶妙の間が命ですものね
ワンシーンワンカットだと撮り直し大変だから間の修正できないから仕方ないか
松ケンの太宰の色男ぶり&それにメロってる宮澤エマは最高
私も松ケン太宰に多いにメロっちゃいましたよ
演技に笑わかされました!
ワンカット
実験作。惜しい。
キャストの演技はすごくいい。細かい点で田中圭の演技が惜しい。長丁場とセリフを追うにいっぱいで中盤からバテバテになっている。笑わせる演技に昇華できていないように見える。
例えばスマホを自慢しておきながら回線が繋がらないシーン…で、田中は最初から浮ついてオドケていた為イマイチ笑いの沸点に届かなかった。
あの場面ならキザッたらしくカッコつけて自慢しようとしてうまく使えずズッコケる…的な演技があっていたのではないかと思う。コメディは前振りとオチの落差が必要…こういう演技は近藤芳正さんが上手い印象。
おそらく三谷サンの脚本も演技指導も推敲不足で、いつも通り例によって締め切りに間に合わなかったのではないかと。急ごしらえでストーリーとギャグが噛み合っていない点が散見される。
意味ありげに伏線のように置かれたものが生かされていない…箇条書きにすると
・梶原善の漁師の話は本筋と関わりがない
・カラの祝儀袋はギャグになっていない
・洞窟で梶原善に取り上げられる防災グッズのライトは特別意味がない
・宮澤エマの海にメガネを投げ捨てたのにあっさり見つける
…など特にネタとしてこれから発展させる段階なのに執筆途中で止めてしまったかのような印象を受ける。
ワンシーンワンカット
ワンシーンワンカットで撮影された事を忘れるくらい面白く、キャスト全員が素晴らしかった。
田中圭さんの回しや、小池栄子さんのダンス、梶原善さんの早着替えなども。見どころいっぱい。
ワンカットワンシーンの長回しで撮ったと知って見た方が楽しめる
ワンカットワンシーン映画というのに惹かれて見て行きました。
YouTubeのホイチョイ的映画生活を見ていたのも理由の一つ。
(三谷幸喜監督が出て番宣している番組)
見ての感想は、なんか、見づらい感じがしましたね。
ほとんど静止画が無くて、そして絶えず誰かが喋っている感じ。
ワンカットの長回しだから、そうなっちゃうんでしょうね。
全てが繋がっている映像。
カット割りの必要性というか、カメラワーク、素人ながら映像作りの難しさを考えた。
舞台の人ならではの演出でしょう。
昔、学生の時に三谷幸喜脚本の12人の優しい日本人を見て、面白さにびっくりした。
たぶん、それが初めて見たワンシチュエーション映画。
こんな映画があるんだなーと思ったのを覚えている。
それから三谷作品はほとんど見てると思います。
でも、ハズレも多いのが特徴ですかね(笑)
梶原善が良かったかな。
何度もカメラの映らないところで早着替えをしてたんだと思うと笑えた。
そして、汗をかきながら演技をする田中圭が印象的だったかな。
この映画をホント、ワンカットの長回しで撮ったというのは凄いです。
それが全て面白さに直結しているわけでは無かった。
監督の拘りと、ワンカットワンシーンでの役者の演技への影響を考えての事だと思う。
役者への影響で考えると、前述した田中圭の汗くらいだったかな。
あとの演技は、カット割りで撮ったものと変わりはなかったように思う。
笑わせるのであれば、長回しを強調して見ている観客にも分かるようにして、そのドタバタも見せたらもっと笑えたように思う。
総じて、コメディ映画として楽しめたかな。
田中圭は大変だったと思う。
彼には拍手を送りたい!
100分ワンカットお見事!
100分間
全73件中、1~20件目を表示