彼の瞳に映る僕のレビュー・感想・評価
全6件を表示
役者さんの好演が印象的な作品です
主人公・風吹は、ゲイであること以外はどこにでもいる“普通”の大学生です。しかし、彼にとってその「ゲイであること」もまたごく自然な“普通”の一部。けれども周囲の“普通”とは少しずれがあり、その違いゆえに誰にも打ち明けられずに悩んできたのだろうと、北澤さんの繊細な演技から強く伝わってきました。
そして何より印象に残ったのが、幼なじみ・奈那を演じた高井千帆さんの存在感です。風吹から「彼女ができた」と報告を受けた際、笑顔で祝福しながらも、心の奥で静かに失恋していく奈那の複雑な感情を、ほんのわずかな表情の揺れや間の取り方で見事に表現していました。涙を流すシーンがなくても、観る側が自然とその痛みを感じ取れるほどの説得力。彼女の目線の動かし方や、沈黙の中に漂う空気まで計算された演技に、若手女優としての高井さんの底知れぬ表現力を感じました。
物語の中心はどうしても風吹と海斗の関係にフォーカスされますが、その中で奈那の存在がしっかりと作品全体の温度を支えているように思います。風吹と奈那の関係性や、二人の間に流れる“時間の積み重ね”がもっと見たくなるほど、奈那というキャラクターに深みを与えていました。
物語の終盤、奈那は風吹からカミングアウトを受け、恋愛感情としては報われません。しかし、それでも彼を理解し、親友としてそばにい続ける姿勢に、彼女の強さと優しさが滲み出ています。高井さんの演技があったからこそ、この友情の美しさや、風吹が抱える葛藤の重みがよりリアルに伝わってきたのだと思います。
この映画は、「普通」とは人の数だけ形があり、他人の“普通”が自分と違っても、それを認め、受け入れながら前に進むことの大切さを教えてくれる作品でした。そしてそのテーマを、繊細な感情の機微で支えた高井千帆さんの演技は、間違いなくこの作品の大きな魅力の一つだったと思います。
メッセージ性がある映画
自分の普通とは、周りの普通とはを考えさせられる映画でした。最初、普通のBL映画と思って見ましたが、自分の好きを貫くことの大切さなど色々感じさせられました。
何を伝えたい映画なのか分かりやすくて良かったです。
タイトルなし(ネタバレ)
出演している役者さんのファンで最初は観に行きましたが、想像以上に心に響く作品でした。なんか難しいテーマだからといって構えることなく、登場人物たちの自然な空気感にすっと引き込まれました。。。。。終わった後に、人それぞれの「普通の幸せ」も「普通ってなんだろうと」考えさせてくれて観終わったあとしばらく余韻がありました。志摩のまっすぐさや、冬野さん演じる優しい大学生の姿にもぐっときました。ドキドキするシーンもあって、最後に出てくる言葉は一番印象的でした。素敵な映画でした!!
大学生の卒業制作か何かですか?
大学生の卒業制作レベル。お金を払う価値は一切感じなかった。
終始音が篭ったり音割れするぐらい大きくなったり素人でも分かるレベルでひどい。
映像も型落ちスマホで撮ってるのかと思うレベル。
シーンのカットもぶつ切りで無理やりつなげてるだけ。
登場人物の誰が誰なのかという説明も一切ないので序盤はあなたは誰なの?という状態。でている俳優が有名なわけでもないし原作があるわけじゃないので説明なしで進められても分かるわけない。
そして何よりもストーリーがめちゃくちゃすぎる。
いくらゲイであることを隠していないとしてもあんなにオープンな場所で俺はゲイだと宣言する人もほとんど初めて絡むような人に告白をする人もいない。二人きりの場所とかならまだ分かるが流石に適当すぎる。
そして風吹はいつ海斗に、立花にゲイであることを告白したのか一切描かれていないのになぜか二人とも知っている。まだ海斗から一方的に告白されただけで返事もしていない段階から知っている。
風吹もゲイであることを隠しながら生きているはずなのに立花との会話でノンケ発言。LGBTの当事者以外にはノンケなんて言葉馴染みないし隠しながら生きているならそんな言葉使うはずがない。
「自分は普通じゃない」と劣等感を感じている割にはあっさり付き合うし、どこの誰かもわからない人の「イケメン(海斗)の遺伝子は残すべき」という言葉だけで自己嫌悪で別れる?
友人家族などの名前がついている人に何か言われてそうなるならまだしも名前もついてないモブの一言でそうなるのは全く理解できない。
始まりから終わりまで不満点をあげればキリがないので書かないですけど映画として、物語としての重要な部分が一切ない。しょうもないシーンで無理やり埋めたハリボテ。
監督はたった一つのツイートを見てストーリーを考え始めたというこれ以上ないくらい薄っぺらい動機なのでノリで始めたけど細かいところは考えるのめんどいからやーめっぴ!と投げやりで作ったのでしょうね。
メッセージ性なんて微塵もない。自分もゲイ当事者だがこれをゲイの物語とされることには憤りしかないですね。
映画の公式サイトで商業映画の最年少監督ということをやたらと謳ってるので映画を作ることよりもそっちの肩書きが欲しいだけなんでしょうね。たった4劇場でしか上映されていないのを公式な記録として扱っていいのかは甚だ疑問ですが、今後この製作陣と俳優陣が出ている作品は見ないです。
ただの娯楽映画だと思いきや
全6件を表示

