「世界の将来を考える倫理観」原爆スパイ りあのさんの映画レビュー(感想・評価)
世界の将来を考える倫理観
第2次世界大戦中の原爆開発•マンハッタン計画に最年少の18歳で採用され、オッペンハイマー博士の下で原子爆弾の研究・開発に携わった天才物理学者セオドア・アルビン・ホールは、アメリカによる原爆の独占を危険視し、開発に関わる国家機密情報をソ連へと流した。ひとりの物理学者の倫理観と大胆な行動が世界をどのように変えたのか。同様のスパイ容疑でローゼンバーグ夫妻が死刑判決を受けた一方で、なぜ彼は裁かれなかったのか。そして彼の妻と娘たちはどのように秘密を共有し、共に生きたのか。丹念な取材と再現映像を交えながら、原爆投下に疑義を唱えたホールとその家族の物語と、核開発をめぐる大国の思惑を描いた作品。
アメリカにもこんな倫理観を持った人が居たのだとなんかホッとした。
もし彼が居なくて、アメリカだけが核兵器を持っていたら、力のバランスは保てず、どこの国もアメリカの言いなりになっていただろう事は容易に想像できる。
しかし、ソ連に機密情報を渡したため、冷戦および核拡散が起きたこともまた事実だと思う。
そして、プーチンの様な旧ソ連の復活を考えてる様な指導者には、核で他国を脅すと言う暴挙に出ている現実も有る。
良い事、悪い事、両方有るな、という感想。
しかし、アメリカ人であるとともに、地球人であるという倫理観を持った人が居た事に驚き、そしてその事を知れた本作にかんしゃです。
本作も、重いけどなるべく多くの人に観てもらいたい良作だと思う。
コメントする
